本文へスキップ
長野県北安曇郡白馬村神城
晩秋の山裾の集落


▲古民家が隣り合う村落風景: 右端の彼方に見える冠雪の山は雨飾山

  白馬村の塩の道歩きは、塩島新田から佐野まではJR大糸線沿いの「鉄旅」です。ことに沢渡から佐野までの塩の道は、大糸線のすぐ横、東脇を通っています。山裾の段丘高台を大糸線がはしり、その下の段丘斜面に集落があって、その集落を千国街道が抜けて往くのです。街道の西側には北アルプスに続く山並み、東側には姫川の谷間の田園風景を見ながらの旅です。


▲JR大糸線線路越しの家並み: 東方を望む風景

  私自身は「鉄ちゃん(鉄道オタク)」ではないので、ことさら鉄道を写真枠に収めたがるわけではありません。が、沢渡地区は、古い村の家並みが鉄道に隣り合って美しい景観を構成しているのです。そんな風景のなかをめぐる歩き旅ですが、塩の道はチャリダー垂涎のコースでもあるのです。
  私としては、古民家を探したり、往時の街道風景の面影を探したりして、いにしえの旅人の気分を想像する旅を楽しんでいます。そして、歩く村むらでお年寄りに出会って会話を楽しむ、というよりも話を聞くのが何よりも楽しみです。
  そんな旅が、もし運よく温かい陽射しを受けての道行きなら、それ以上に素晴らしい旅は望むべくもありません。


JR大糸線線路: 一番上の段丘に鉄道が走り、その下の段丘に集落がある▲

●昔日の面影を残す集落●


▲土蔵と茅葺古民家が並ぶ街道風景

◆戦国期の城下街が起源か◆

  室町中期(14世紀末)から戦国時代にかけて白馬村神城南部――三日市場、沢渡、佐野――は、仁科氏の傍流が始祖だという沢渡家が地頭領主として農村開拓を指導しつつ支配していたそうです。信濃国人の小領主として、古くは本家の仁科氏に臣従し、そののち武田氏に仕え、武田家が滅ぶと小笠原家の家臣となって家門を維持したようです。16世紀末、豊臣政権下で沢渡家は主君の小笠原家の転封とともにこの地を去ったそうです。
  沢渡氏の統治の中心地は沢渡の東方の三日市場だったと伝えられていますが、古代から塩の道が通る西側山麓にも小さな出城というか砦があって、その直下の集落があったようです。それが沢渡集落の起源となったのではないでしょうか。

  さて、この日は、右側上から2番目の写真の古民家の高齢のご主人に話をうかがうことができました。この家は、大工をしていた祖父がもう100年以上前に自らの手で建てたものだそうです。かつては杉板葺きで屋根材を抑えるために大きな石を載せてあったのですが、トタン葺に改修したそうです。
  豪雪地帯なので、屋根は7年ごとに60~70万円以上もかけて塗装し直さなければならないので、大変なんだ、とのこと。古民家の維持は大変です。
  おじいさんはさらに、姫川の底を掘り下げて河畔の水田の水を川に落として乾田化したという稲作の歴史を語ってくれました。トラクターによる深耕と施肥の改良で、収量は倍増したそうです。


▲二階の高さに注目。昭和期に改築したか。

▲広壮な古民家:民宿か旅館だったのか

▲庭先には初冬の気配が漂う

◆晩秋の沢渡――街道風景◆

  沢渡地区に入ると、街道脇の風景は山裾の農村の色合いを一気に濃くしています。山林が間近に迫っているからでしょう。
  私は、南東からしだいに高度を上げていく太陽のまぶしい光を正面に受けながら南に歩くことになります。青く晴れ渡った空の下には、紅葉の盛りを過ぎて明るい黄褐色を帯びていく山野が広がっています。


▲山腹から麓の水田まで錦繡に染まる

▲ススキの穂が白く輝いている

  沢渡集落では千国街道は山裾を等高線に沿って南北に往還しています。したがって起伏や坂はほとんどありません。ところが、街道に連絡あるいは交差する村道――姫川河畔の田畑や国道に向かう小径――は東西にはしっていて、いわば等高線を縦断するかたちになっています。つまり坂道となっていて、東に向かって緩やかに下っていきます。
  沢渡集落も、飯田や飯森と同様に、山裾に位置する姫川の河岸段丘の上につくられたのです。姫川河岸は低湿地となっていたので、開拓農民は山裾の丘陵に居住拠点を建設し、河畔の低湿地で苦難に満ちた水田開発をおこなったのです。


▲街道脇のノカンゾウとカラスアゲハ


二階の高さが大きな重厚な造りの古民家

もともとは板葺の深い屋根の造りの古民家

土蔵の屋根を支える枠の横棒に稲が干してある

街道脇のニワウルシの古木も葉を落とした

壁面に雪囲いを施した古民家

古民家の庭先のカエデも葉を落としている

古民家の背後の杉林はかつて茅場だったらしい

早朝に積もった雪が消え残った尾根

目前の杉の森の右手に貞麟寺がある

この村道も貞麟寺に行きつく

東方の山並み: その先に鬼無里がある

部分補修が終わったばかりの古民家(7月末撮影)

ただひとつの茅葺屋根のままの古民家(7月末撮影)

千国街道、来し方を振り返る(7月末撮影)

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |

 
信州 街道の旅情報

中山道木曾路を歩く

  • 木曾地方の中山道と宿駅をめぐる。
  • 街道と宿駅の歴史と文化を探索する。

中山道塩尻宿以東を歩く

  • 江戸時代の街道制度を学ぶ。
  • 塩尻宿を出発し下諏訪、和田峠、和田宿…と東に旅する。

北国街道を歩く

  • 北国街道海野宿をめぐる。
  • 田中宿や上田宿、小諸宿を訪ねる。

善光寺街道を歩く

  • 北国街道西脇往還(善光寺街道)をめぐる。
  • 松本宿、郷原宿、麻績宿を訪ねる。

三州街道を歩く

  • 三州街道小野宿を訪ねる。

 

善光寺街道を体験する

麻績宿近隣の寺社めぐり

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
善光寺街道を体験する

麻績宿近隣の寺社めぐり

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など