本文へスキップ
長野県塩尻市
 
  旧中山道塩尻宿は、発足当初の街道の道筋を変更し幕府の街道政策によって建設された宿駅です。
  三州街道と千国街道の結節点・起点であった古い塩尻宿の南に新たにつくられた宿場町でした。
  写真:塩尻宿標識・記念碑と高札場(合成写真)。

 
塩尻宿の歴史探訪


▲中山道以前の塩尻宿があった古町の民家 雀踊りを載せた本棟造り

  1604年に幕府が開設した当初(1604年頃)の中仙道は、木曾の贄川にえかわから牛首峠を越え小野宿で三州街道と連絡し、そこから岡谷に抜けて下ノ諏訪宿にいたる経路でした。戦国時代までの東山道の経路に沿ったものだったようです。
  基礎から諏訪湖まで最短の道のりの街道でしたが、難所険路が多かったので、やがて北に迂回して本山宿、洗馬宿、塩尻宿を通って松本平の南端を回り、塩尻峠を越えて諏訪平にいたる経路に変更されました。徳川幕藩体制の平和のもとで、中仙道は軍用道路そのものとしての性格を弱めて、経済活動としての通商物流(駅逓)とか諸藩の統治を優先する仕組みの街道に変更したものと見られます。
  そして18世紀になると、読みは同じですが「中山道」と字が変わりました。
  古代に官道として始まった東山道とうせんどう――都から東国に山間を往く道という意味で名づけられたとか――は幾多の変遷を経たことから経路がいくつもできました。それらのうち信州の中央部を往くように「中ほどの道」を街道に定めたことから中山道と呼ばれるようになったという説が有力です。

中仙道のコース変更の背景に権力闘争があった!?
  初期中山道の作事(建設計画)を指揮したのは、大久保長安でした。長安は、武田家の滅亡にともなって徳川家の家臣にいわば鞍替えした世渡り巧みな能吏でした。初期中仙道の経路を木曾路の贄川から下諏訪にいたる最短コースとして構想計画したのは長安です。
  ところが、長安死没の翌年、中仙道の経路は塩尻回りに変更されました。このとき、長安がその権限をもって利権・権益の私物化独占したという強い非難が沸き起こっていたのです。「罪科」を死去して反論できない長安に全部被せた格好ですが、幕閣での権力暗闘があったのではないでしょうか。
  その権力闘争については闇に隠れてわかりませんが、中仙道の経路変更とその余波については「三州街道小野宿」の記事に記してありますので、知りたい人はアクセスしてみてください。

■軍道から商用路への変遷■

◆古い塩尻宿◆

  古い塩尻宿は、三州街道と千国ちくに街道を結ぶ起点で、のちの中山道塩尻宿よりも400〜500メートルほど北にありました。
  一方、初期の中仙道は贄川宿から牛首峠を越えて小野宿で三州街道と連絡し、さらに小野峠を越えて諏訪湖畔に出ました。つまり、初期中仙道では小野宿が木曾路と下諏訪のあいだの宿場町だったのです。
  三州街道は、駿河と三河を拠点とする徳川家として信濃中央に影響力をおよぼす軍事的・政治的な経路でしたから、戦国時代の名残りがあるうちは、中仙道が険路が続く道筋でもよかったはずです。
  ところが、徳川家の覇権にもとで平和になった時代の主要街道としてはきわめて物流効果に乏しく、効率が著しく悪い経路でした。
  そこで、幕藩体制が固まっていくとともに塩尻峠を回る道筋につくりかえたのです。この変更によって最も大きな利益を受けたのは松本藩でした。名前も中山道(読みは同じ)と変わりました。


▲駒形馬頭観音堂跡

◆千国街道から五千石街道へ◆

  糸魚川から信州松本に通じる千国街道は「塩の道」とも呼ばれ、その南端では、古い塩尻宿(古町)で三州街道と連絡していました。
  古い塩尻宿から発する千国街道への連絡路は、古町から北に向かっては長畝、南熊井、赤木などを経て松本市の村井方面から来る北国西街道(善光寺街道)と連絡します。千国街道は北国西街道と現在の松本市旭あたりで安曇方面に分岐し、松本から大町、小谷(千国)を経て糸魚川にいたります。
  内陸の信州には、千国街道を通じて日本海沿岸の糸魚川方面からと、三州街道を通じて太平洋岸の三河・駿河方面からとの両方から、塩が運ばれました。その2つの塩の輸送路の末端に位置したため、この地が塩尻と呼ばれるようになったとか。

  ところが、初期の中仙道から塩尻峠回りの中山道に転換したのち、小河原家と戸田家との移封で松本平に万石の領地の余りが生じたことから、それを5千石ずつ諏訪班と高遠藩に分与されることになりました。
  松本にある飛び地の領地を巡察するために諏訪藩の役人が千国街道を通るようになって、この街道が五千石街道と呼ばれるようになりました。

◆古町は農村田野に戻った◆

  塩尻峠回りの中山道の宿駅として新たな塩尻の街を建設するため、古い塩尻宿の住民が移住することになり、新街区は上町と呼ばれました。やがて宿場町は成長し、上町の西側にも――近郷の住民を呼び集めて――中町・下町という街区を増設しました。
  古い塩尻宿があった場所は古町と呼ばれるようになりました。
  住民がいなくなった古町地区はやがて田野に戻り、住民がまばらな農村地帯となりました。現在では閑静な住宅地になっています。


松本平の南東の端にある千国街道古町地区
今は田園に囲まれた住宅地。
晴れていれば北アルプスが見える。

北東側には経塚山、その奥に東山

北西に伸びる五千石街道

南東に向かうと中山道と三州街道に連絡
街道脇の住吉社の祠

街道沿いに小ぶりの薬医門と土蔵

なまこ腰壁の白壁土蔵

本棟造りの民家

馬籠峠の名物、女滝

五千石街道の標識。まもなく中山道に連絡。
 
中山道を学び体験するために

塩尻宿街歩き絵地図

  • 旧中山道塩尻宿の街歩きのポイントを案内。
  • あなたも歩いてみませんか。

街道の結節点としての塩尻

  • 1616年以降、街道制度の要衝となった塩尻。
  • 古い中仙道の経路と比較できます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。

木曾路・中仙道の旅

  • 木曾路の宿駅めぐり
  • 馬籠、妻籠、奈良井への旅

信濃川の源流、奈良井川

  • 奈良井川は松本平でいくつもの河川と合流して犀川となる。犀川は千曲川と合流し、越後に出て信濃川となる。雄大な流れは日本海に注ぐ。
  • 中部地方の大河川マップ。

中山道の町家造りの説明

  • 奈良井宿の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  中仙道をめぐる旅  ||  次の記事に進む  |