本文へスキップ
長野県北安曇郡白馬村
信仰のよりどころ

  白馬村塩島新田の近隣一帯は不思議なところで、これだけの村落でありながら、それに相当する規模とか歴史の寺院が見当たらないことです。たしかに石塔をともなう小さな薬師堂はあるのですが、何やら道路建設や区画整理にさいして集めて移設してきたような配置です。神社も、1.5キロメートル離れた切久保諏訪神社がありますが、例祭や年中行事をおこなうには遠すぎるような気がします。
  近くに観音原石仏群があるのに、集落近くに寺院がないのは、いかにも不自然です。そう考えて周囲をめぐったところ、伝行山の頂と麓に社殿や石塔・石仏群が集まっていて、塩島新田の人びとが信仰と結びついた祭事をおこなってきた場所が見つかりました。「伝行山下堂」と呼ばれる、かなり有名な場所らしいです。


▲伝行山の麓、伝行山下堂の一角にたつ庚申殿と説明板


▲山麓、県道433号脇に遊歩道がある。これが岩岳山麓めぐりの「尾花道」だろうか。

  そこに立つ説明板によると、この集落出身の横澤本衛という実業家で大資産家が、伝行山と呼ばれる丘の頂に稲荷社を造営し、麓から社までのぼる石段をつくったのだとか。また、境内に立つ徹然が植えた枝垂桜は、幹の太さから見て(樹齢120年前後か)、明治期に植樹されたものにょうです。徹然という名前から、僧侶なのでしょう。
  ということは、山下堂が整備されたのは明治期で、幕末まではこの辺りの寺社、つまり信仰のよりどころはどうなっていたのでしょうか。やはり、謎だらけです。江戸幕府の統治手法から見て、切久保神社には別当寺があったことは確実ですが、その記録や痕跡も不明です。
  江戸時代には地区ごとの住民台帳である戸籍を管理してたのは、寺院でした。寺院は、幕藩体制下での民衆支配の一環をなす装置ともなっていました。それだけに、版籍奉還などもあって、明治維新では新政府が古い権威を徹底的に破壊して自らの権威を高めるためにも、廃仏棄釈という過激な政策に打って出たのも――民衆が扇動に乗って廃仏運動に深く加担したのも――仕方のないことかもしれません。白馬村北条では、ことのほか廃仏運動が激しかったということでしょうか。
  そういう歴史の曲折は仕方のないことですが、寺院をめぐって民衆の生活と信仰の歴史的な痕跡や史料がすっかり失われてしまったことについては、古いもの好きの私は憮然たるものを感じます。


鯉池と伝行山: 池と伝行山麓のあいだには、緩やかな斜面の野原がある▲

■人びとの生活と信仰を偲ぶ■


▲塩島新田の東端の伝行山鯉池

◆伝行山下の昔の姿を想像する◆

  塩島新田集落の東端に「伝行山下鯉池」という小さな池があります。その名称と位置、周囲の地形から、その昔は伝行山下堂と呼ばれる宗教施設の境内ではなかったかと推測しました。
  明治から昭和にかけては、何事も近代化、経済成長を最優先にして、近隣住民の信仰のよりどころさえも解体、分断して鉄道や道路を建設してきました。信州を旅すると、そういう痕跡をあまた発見することもあります。耕作地や山林などの権利関係の調整が難しい民有地を避けて、「公用地」である神社や寺院境内を切り割る方が容易だったからでしょう。
  往時、ここに立派な社殿ないし堂塔伽藍があったのかもしれません。もちろん、水田が広がっていたかもしれませんが、そうだとしたら、水田開拓以前に宗教施設があった可能性は捨てきれません。
  山下堂境内の説明板によると、多くの石造物のうち古いものは江戸時代元禄年間(1690年代)で、そのほかに宝暦年間(18世紀半ば)や享和~天保年間のものもあるようです。幕末まで、相当規模の宗教施設があったのではないでしょうか。
  私は日本史家ではないので、好き勝手に空想をめぐらして楽しんでいます。

  人びとが集まるまほろばとして、神仏への信仰を深め帰依を感じる場所としてふさわしい場所です。今では小さなお堂がいくつか並ぶ場所ですが、もっと立派な社殿群や仏閣があっても自然なところです。






▲境内に並ぶあまたの石塔・石仏

  さて、山下堂境内に並ぶお堂としては、一番西側に秋葉神社社殿、そこから20メートルほど東に庚申殿、建物のあいだや周りには多数の石塔や石仏のまとまりがあります。
  ふたつの建物のあいだに鳥居からのぼっていく――人ひとりがかろうじて歩ける――狭い石段が山頂まで続いています。急斜面で歩くのはかなり危なそうです。ところが、庚申殿の脇に山頂に向かう小径があって、草が刈られ桜並木も植えられています。
  山頂には稲荷社があります。私はこの小径をのぼって、お稲荷さんに参拝することにしました。小径は急な坂で距離は短いのですが相当の登山運動となるので、体力に自信のない人は挑戦を諦めた方がいいようです。稲荷社殿は最近修復されたようで、まだ真新しいもので、土台石垣もコンクリート製になっていました。

  ところで、山下の境内には徹然桜という枝垂桜もあって、山頂への小径や遊歩道には桜並木があるので、春には素晴らしい花の景色が見られるでしょう。


▲徹然桜と呼ばれる枝垂桜


伝行山下の鯉池。北側は草原となっている。

伝行山麓の遊歩道。往時の塩の道はこんな様子だったか。

秋葉神社の鳥居:背後に社殿がある。

秋葉神社社殿:入母屋茅葺造りで、現在は金属板でおおわれている。

社殿脇の石仏や石塔:大乗妙典碑がいくつかある

山頂の稲荷社にのぼる細い石段参道

秋葉社の東隣にある庚申殿

小ぶりだが端正な庚申殿:近年、修復されたもよう

伝行山頂にのぼる小径

山頂の稲荷社祠;最近修復したようで、真新しい

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |