|
中山道塩尻宿の往時の道筋と街並みの面影を探る旅です。古い町屋家屋や史跡、神社や寺院をめぐります。
そして、千国街道と三州街道の結節点としての古い塩尻宿にも想いを馳せます。
|

たけくら武居酒店と小野家住宅
|
|
和田峠を越えてきた旅人の気分で、下ノ諏訪宿の街並みをめぐり、往時の宿駅の面影をしのびます。
さらに、諏訪大社下社春宮・秋宮の近隣の地理や街の景観を楽しみます。
|

旧中山道沿いの伏見屋邸
|
|
下ノ諏訪宿を旅立ち、和田峠の高原の小径を経て和田宿をめざします。
国道と旧街道の両方をめぐり、道沿いの史跡や名所を探訪をめぐります。
|

永代人馬施行所の茅葺家屋
|
|
和田峠を下り切って、大出街道から和田宿をめざして歩きます。
山並みと田園に囲まれた和田宿とその近隣をめぐり歩きます。
|

永代人馬施行所の茅葺家屋
|
|
狐坂を下って青原まで下和田を歩きます。
下和田は依田川の谷間にあって、助郷として和田宿と深く結びついた集落がありました。
|

下和田中組の古民家
|
|
和田峠を下って依田川の谷間を往く中山道は、長久保宿から笠取峠に向かう上り坂に差しかかります。
往時栄えた長久保宿の街歩きを楽しみます。
|

長窪宿の本陣石合
|
|
長久保宿の南隣の古い城下町、長窪古町を訪ね、落ち着いた佇まいの美しい街並みを楽しみます。
また山の尾根にある中世の古城の廃墟を探訪します。
|

武家屋敷のような重厚な長屋門
|
|
長久保宿から山道をのぼり笠取峠を越えます。
山中の旧街道遺構を探して今でも残る松並木の下を歩き、往古の景観を想像します。
|

笠取峠の旧街道松並木
|
|
高原の立科町に残る芦田宿の遺構を探索し、往時の宿場街の面影を追いかけます。
さらに近隣の古い城下町や城址、古刹を訪ねて回ります。
|

旧芦田宿本陣土屋家の長屋門
|
|
芦田宿と望月宿とのあいだにできた間の宿、茂田井の和風の街並みをめぐり楽しみます。
古い城下町のような美しい街並みは「和のテイスト」でまことに秀逸です。
|

古い城下町のような茂田井の家並み
|
|
古代に官牧が開かれた御牧原台地の南西の麓、鹿曲川の畔に位置する望月宿。
旧宿場町と古民家や桝形など中山道の往古の痕跡を探り、近隣の歴史と文化を訪ねます。
|

背後の丘の上からの旧宿場街の眺め
|
|
鹿曲川の谷間の旧望月宿から長坂、瓜生坂をのぼり峠越えして百沢集落まで歩きます。近現代の道路工事で地形が造り変えられた峠の風景のなかから、往古の面影を残す景観を発掘します。
|

瓜生峠の一里塚跡
|
|
旧望月宿の東、御牧原南西端の峰にある望月城跡を訪ね、遺構を探索します。
さらに近隣の尾根にある城砦の遺構を探索し、この一帯の歴史に想いをめぐらせます。
|

低湿地に取り巻かれた城跡の丘
|
|
| |
- 江戸時代の街道制度はどういうものかを説明。
- 木曾路に即して街道と宿駅の仕組みを解説。
- 中山道に即して街道と宿駅の制度を説明。
- 幕藩体制と街道・宿駅とのかかわりを考える。
- 旧中山道塩尻宿の街歩きのポイントを案内。
- あなたも歩いてみませんか。
- 1616年以降、街道制度の要衝となった塩尻。
- 古い中仙道の経路と比較できます。
- 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
- 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
- 和田峠めぐりするための絵地図。
- 峠の史跡や名所をガイド。
- 奈良井宿の町家造りの家屋の形や仕組みを図解。
- 家屋の「つくり=デザイン」から往時の人びとの暮らしを読み解く。
|
|
|