本文へスキップ
長野県小県郡
長和町和田
 
 
和田大宮神社


▲原地区の山腹にある和田大宮神社の二の鳥居と石灯籠(晩秋の頃)

  和田神社または和田大宮神社の由緒に関する史料は残されていないようです。したがって、いつの時代の創建なのかはわかりません。
  和田大井氏の居館が信定寺辺りにあったとすると、この神社はその鬼門方角に当たるので、遅くとも居館が立てられた頃には創建されたのではないでしょうか。おそらく、それよりもずっと古いと考えられます。


▲初夏の頃の二の鳥居と石灯籠

  この神社は、往古に「大宮大明神」または「大宮明神」と呼ばれていましたが、後に和田郷の氏神(村鎮守の神)となったそうです。そうすると、和田郷の開拓初期には原型がつくられたのではないでしょうか。1939年の和田村役場の本殿改修をめぐる文書では、年来「本存鎮守和田神社」であることが記録されています。
  信州では、頻繁に氾濫する河川の近隣地帯では、集落は山の上から麓に、さらに河川の近辺に降りてきた場合が多いので、村の北東側では最も高いところに位置するこの神社は、八幡社よりもずっと古いのではないでしょうか。
  和田郷の住民の祈りの場であっただけでなく、東山道が野々入川の渓谷を通っていた頃に、和田から長窪、さらに上田や佐久方面に向かう旅人がこの神社で旅の無事を祈ったのではないでしょうか。

■郷社としての幾多の変遷■


▲境内からの信定寺方面の眺め

  和田神社の祭神は、素戔嗚尊、大国主命、少名彦命だとか。古くから村人の尊崇を集めてきたこの神社は、幾たびか名称が変わってきました。そしてまた、村の歴史的変遷とともに、神社のおかれた環境も変化してきました。

◆名称の変遷◆

  和田郷のなかでのこの神社の環境の変化や名称の変化を一番雄弁に物語るのは、旧中山道沿いの和田中学校校庭前に立っている、石造りの大鳥居です。大鳥居の建立に関しては、脇本陣翠川家の文書に記録が残されています。
  この大鳥居は、寛政12年(1800年)に参道入り口に建立されたそうです。してみれば、江戸時代の神社の参道はここから始まったということになります。
  ところが今では、この大鳥居と神社との間には、中学校と小学校、海洋センターなどとともに、数軒の民家があります。大鳥居の位置が往時のままだったとして、参道が比較的に直線的だったとすると、本来の参道は中学校と小学校の下に埋没していることになるということでしょうか。
  しかも、大鳥居の扁額に刻まれた名称は「和田埜神社」となっています。これについての記録も残っていて、天保3年(1832年)に京都の吉田家(神祇管領長上家)から神宜状を得て「和田埜神社」となったようです。
  ということは、少なくとも江戸時代には大宮明神から和田埜神社へ、さらに和田神社へと名称が変遷したということになりそうです。

◆鬱蒼たる樹林に取り巻かれて◆

  小学校の裏から眺めると、和田神社は鬱蒼とした杜のなかにあります。
  そこから急な坂を上っていくと、杜の手前の道脇に手水舎があって、その右手に木製の二の鳥居があります。この鳥居は昼でも薄暗い林の入り口になっています。林を構成しているのは主に杉ですが、サワラやアカマツも少し混じっています。
  林の斜面のなかで一段高くなったところに和田神社の神楽殿があります。堂々とした神楽殿で、屋根は金属板で葺かれています。


▲正面から見上げた拝殿

◆拝殿と本殿◆

  その奥に神楽殿と向き合う形で、石垣壇上に拝殿が立っています。さらに奥に本殿があるのですが、それは文化財としての価値が高いので、風や降水から保護するための透明な――おそらくアクリル製の――覆いで守られています。
  拝殿の扉格子越しに本殿を撮影したのが、下の写真です。屋根など上部は見ることができません。例大祭のときには神楽を奉納するため、参拝できるように公開されるようです。


▲拝殿の奥の本殿


和田中学校前にある「和田埜神社」の大鳥居

道路脇の斜面、二の鳥居前にある手水舎

鬱蒼とした杉林のなかに社殿がある

林のなかから神楽殿を見上げる

堂々とした神楽殿。その奥に本殿の蓋殿がある。

神楽殿の妻面からの眺め。脇の巨樹は銀杏。

神楽殿脇の大杉は樹齢300年だとか。

神楽殿の奥、石垣壇上に拝殿と本殿がある

本殿は保護カヴァーで覆われている

本殿の東脇にある石灯籠と御岳神社の祠(奥)

本殿の西脇にある天満宮の祠
 
中山道を学び体験しよう

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田峠トレッキング絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

江戸時代の追川付近の街道

  • 路面地形の断面図で解説。
  • こんなにも街道交通は大変だった。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

中山道の歴史

  • 中山道に即して中山道の歴史を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅との関係を考える。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。

信州の街道連絡絵図

  • 信州には多くの街道が通っていた。
  • 新旧の中仙道の経路を比較できます。

中山道宿駅一覧絵地図

  • 中山道のすべての宿駅を図示。
  • 中山道の旅を楽しもう。

中山道の町家造りの説明

  • 奈良井宿の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |