本文へスキップ
長野県諏訪郡下諏訪町
 
 
住民と旅人の交流拠点  


▲伏見屋邸 南側の脇往還から眺める。軒下に吊るしてある柿は、お接待用の干し柿になる。

  今では伏見屋邸は、下諏訪町の街づくりや住民と旅人との交流、そして観光案内の拠点となっています。伏見屋邸には毎日、ヴォランティアの担当者が交替でつめています。
  私は下諏訪の春宮近辺の街歩きや取材のさいに、できる限りここに顔を出して、町の歴史や風物、地理などについて地元の人たちから話を聞くことにしています。
  下諏訪街歩きや中山道めぐりのためには、ぜひおススメしたい拠点です。ただ通り過ぎるだけでは見えてこない街の魅力や名物を知ることができます。


尾根斜面が街道に迫っている▲

■伏見屋邸での「お接待」と界隈の街並み■

◆交流と観光案内の拠点◆


▲茶の間の障子越しに見える軒端の干し柿

  この街あるきサイトの取材旅行で、私はその街の街づくりや交流の拠点となっている施設にお邪魔して、人びとの話を聞くことにしています。
  下諏訪には、そういう施設・場所がいくつかあります。伏見屋邸もそのひとつです。この家屋は民俗文化博物館というか資料展示館にもなっていますが、住民たち自身の交流の場でもあり、私たち旅人へのお接待や観光案内をする拠点ともなっています。
  街のヴォランティアの人たちが集まっていて、茶飲み話のなかで街の情報、観光の穴場の情報が得られます。

◆近隣の街並みを楽しむ◆


▲辻を曲がって、旧中山道の反対側を見る

  伏見屋邸は、三ツ辻(三叉路)に面しています。
  その三ツ辻を南に折れてみると、近隣の住宅街を通る道があります。農村に囲まれていた下ノ諏訪宿の名残が感じられる風景に出会います。
  田園地帯や山野に隣接する古くからの街の趣です。それは、1970年代まで、東京都の中野区や杉並区などでもよく見られた、人にやさしい街の風景です。
  鎌倉や京都が世界中の人に好まれるのは、伝統的な街並み景観が里山とか田野に近い風趣をもっているからではないかと思われます。この下諏訪町の街並みにも、同じ魅力を感じます。
  ことに伏見屋邸の近辺には、農家風の土蔵が多く、「日本人のふるさと」とも言える懐かしさを感じさせます。


▲諏訪大社の摂社らしい。近隣の家門の屋敷神を総括する社だろう。祠の四囲に御柱が立てられている。

▲腰板白壁の土蔵の傍らに一里塚跡の石碑

  神社の街、下諏訪に特有の「神々の曼陀羅」風景もあります。各戸の屋敷内に小さな稲荷社(屋敷神)が祀られ、さらに同族が祀る街中の社があって、その上に諏訪大社がそれらを統べているという世界観が、街並みの風景に表されているのです。

  そんな風景を探しながら歩いていると、やがて、春宮の下馬橋の袂までたどりつきます。


交流の場としての伏見屋邸の入り口

毎年11月には、軒下にたくさん柿を吊るす。干し柿は、伏見屋邸でのお接待に使われる。

この部屋のなかで観光客を交えて茶話会が

二階にのぼる箱階段は、棚状の茶箪笥や収納用の引き出しになっていた。
古い柱時計も趣がある。

辻を曲がって住宅街に入って振り返る


土蔵が並ぶ民家の屋敷が続く

家並みの上に尾根が張り出している


樹木が多い住宅街

和風の街並みは散策にも楽しい
 
心が落ち着く、住宅街の散策


小路の彼方に春宮の鎮守の森が見える


▲伏見邸の南西側からの様子 吊るし柿が何やらゆかしい

下諏訪街あるき情報

下諏訪街あるき絵地図

  • 下諏訪の観光スポットの案内
  • 下ノ諏訪宿の街歩きのガイド

竜の口・大門口の石段参道

  • 旧中山道沿いの石段は慈雲寺の参道
  • 参道沿いのお堂や祠を訪ねる

春宮かいわいの散策

若宮社と鎌倉街道 その1

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 若宮社付近の鎌倉道を歩く

若宮社と鎌倉街道 その2

  • 若宮社から先の鎌倉道遊歩道を歩く
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る

若宮社と鎌倉街道

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |