本文へスキップ
長野県小県郡
長和町和田
 
 
追川から八幡社まで


▲追川橋の上から追川を眺める。左上のビルは黒耀石石器資料館。

  往時の中山道の面影を残す景観は、追川から北の街道筋にも数多く残されています。そこで、追川橋を渡り、橋場、新田、原、そしてさらに狐坂あたりまで、街並みを観察しながら街道を歩いてみましょう。
  ところで、この地区の古老によれば、かつての和田宿界隈の中山道はあたかも「駱駝の背」のように起伏が激しかったそうです。☞参考記事


▲狐坂から田園地帯を眺める
  右の山並みは水沢峠から続く尾根筋。左側の彼方に見えるのは、雪雲に覆われた浅間山。

  依田窪や長窪からは和田峠に向かって上り続ける道なりです。往時、長久保方面から和田宿にやって来た旅人は、宿場の手前で長い狐坂を上り切ると、さらに緩い坂が続き、八幡神社の脇の曲がり角で急な上り坂に差しかかり、上り詰めたかと思うと菩薩寺を過ぎたところからは追川の谷間の下り坂を歩き、追川橋を渡るや今度は本陣に向かって急坂を上ることになったのだとか。
  そんなこんなで、依田窪から100メートルくらい標高を稼ぐことになります。明治時代からは車輪による輸送の時代を迎えたため、路面の起伏をならしたので、今のように平坦な街道になりました。それでも、狐坂から上町まで歩くと疲れを覚えます。

■橋場から新田まで歩く■

◆往時の宿場町の面影を探して◆

  和田では明治以降、中山道の路面の改修がおこなわれたので、往時の地形とはずいぶん変わりました。
  右の写真は、強固に護岸工事された追川の現在の様子を示しています。でも、往時、街道が谷間を川の水面近くまで下っていたことを確認できます。
  街道の路面地形は相当に変化していることが、これでわかります。


▲街道東側にあるパン店跡

▲街道西側の小路の奥の眺め

◆橋場から新田まで◆

  さて、橋場から北の街並みは、17世紀末から18世紀をつうじて宿場に編入されて街が形成されました。そのため、今でも下町から南よりも農村的・牧歌的な様相が見て取ることができるような気がします。
  上の写真では、道に面した家屋の後ろには水田や畑が広がっていることが読み取れます。
  そして、暴れ川だった追川がこの辺りにきわめて起伏に富んだ扇状地斜面をつくり出したこともわかります。そこに人びとは集落を形成し道をつくり、宿場を形成したのです。
  私には橋場と新田の境目がわかりません。八幡神社までが新田で、神社で前で大きく曲がります。その先から原になることは、何となくわかります。

◆道沿いの庭園を楽しむ◆

  消防分団や菩薩寺参道の辺りから、家並みはまばらになって道沿いの風景は田園調というか農村風になります。
  ここからは街道の微妙な曲がり具合を確かめながら、街道沿いの家々の庭園を楽しむことができます。というのも、どの家も前庭の植栽がみごとで入念に手入れしてあるからです。
  訪れた季節ごとに和風庭園の美しさを眺めて歩きましょう。

  南から進むと、菩薩寺参道の入り口の辺りから新田、原を経て狐坂まで長い下り坂が続きます。逆に言えば、狐坂からずっと上り坂が続いているわけです。
  その緩やかな傾斜と街道の緩やかな曲がり具合が街歩きに独特の面白さを加えてくれます。家並みと庭園の木々が奥の方に向かって道なりに小さくなって、快い奥行き感というか距離感をもたらします。
  そして、「あの道に曲がった先にはどんな景色があるのだろう」と興味をかき立て、疲れることなく歩き続けることができます。


▲伝統的な妻入本棟造りの家屋

▲丹念に手入れされた庭園

  この辺りでは、明治以降に建てられた家屋でも、二階の床を支える桁が一階よりも外に出ている出桁造りに倣っています。ただし、街道に面した間口が広いので、奥行きは浅くなっています。
  そこで、昭和30年代ごろまでに建てられた家屋を街道を歩きながら眺めると、往時の街道沿いの家並み景観を想像する手がかりになります。




▲左手に八幡神社の社殿が見える
▲並木の先で街道は大きく曲がっている


▲下流から見た追川橋。谷の深さがわかる。

古い商店跡。出桁の上は背が低い逗子二階造りのようだ。路面は少なくとも60cmは嵩上げしてある。

伝統的な町屋造りの商店(街道の西側)

追川橋方面を振り返る(晩春の頃)

橋場から下町方面を眺める(晩秋の頃)

消防分団の建物。出桁造りを模している。

この辺りから追川まで道は下っている

小島商店。この辺りから美しい庭園が続く。

庭木の手入れが行き届いていて、端正な景観

背景の山を借景にした晩秋の庭園

緩やかな道の曲がりが奥行き感を引き立てる

伝統的な造りの家並もある

街道は緩やかな上りが続いている

出梁造りの民家。左は八幡神社の杉並木

出張った桁越しの景観

八幡社前で街道は大きく曲がる
 
中山道を学び体験しよう

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

中山道の歴史

  • 中山道に即して中山道の歴史を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅との関係を考える。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

江戸時代の追川付近の街道

  • 路面地形の断面図で解説。
  • こんなにも街道交通は大変だった。

和田峠トレッキング絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

中山道の町家造りの説明

  • 中山道宿場の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |