本文へスキップ
長野県諏訪郡下諏訪町
 
 
幣拝殿とそのほかの祭神  

▲秋宮の幣拝殿 背後にはご神体のイチイの森

  幣拝殿は、社殿の中央に位置していて二重楼門という造りになっている。一階部分には屋根がなく、二階部分にだけ屋根が乗せられた楼門のことを二重楼門と呼ぶのだという。質実剛健な造りになっている。
  この正面に唐破風を設えた楼門は幅が狭い造りだが、それは左右の片拝殿を連結する要の役割果たすために、しかも冗長な印象をもたせないためにそうなっているのではなかろうか。

■左右の均衡を重んじる仕組み■

◆拝殿と御柱◆

  諏訪大社と神社は、「対の均衡」を大事にする神社だという気がします。上社と下社が対になり、上社では本宮と前宮、下社では春宮と秋宮が対をなします。そして拝殿が左右の片拝殿を連結する構造になっています。
  このように上下左右の均衡を神社の建物の配置や造りになっているのです。拝殿について言えばその分、両者を統合する要としての幣拝殿の役割が重要になっているように思えます。


▲幣拝殿に祀られている円鏡

  幣拝殿の一階の中央部には円い鏡が祀られています。配置と飾り方を見ると、きわめて重要なもののようです
  上社には神宝としてまんまるの「真澄の鏡」が祀られているということなので、下社秋宮でも同じような神宝(展示用の模造)が祀られているのかもしれません。

  幣拝殿の奥には左右一対の宝殿が並んでいます。茅葺屋根の両端には千木が載せられています。
  撮影時の2015年12月には、向かって左が新しく、右が古いものでした。宝殿は神様(象徴としての神宝)が座す場所で、遷座祭のたびに新しい神殿をつくって遷座するようです。この遷座を祝う儀式が御柱祭りです。
  御柱は4本あって、幣での前の左右に一対、拝殿を囲む杜の左右に一対が立てられています。

◆境内に祀られた摂社◆

  秋宮の境内にも数多くの小さな神社が鎮座しています。ここでは秋宮が本社で、そのほかの神社は境内摂社または末社と呼ばれています。摂社とは本社の管理下にある下位の神社という意味だそうです。
  日本の神社の多くでは、本社を専一的・排他的に祀るのではなく、そのほかの多くの神社を境内または境外近隣に祀っています。日本の神社は自然信仰と結びついていて、自然の森羅万象を敬うがゆえに八百万の神を祀るのでしょうか?
  拝殿の手前左には、2連の社殿があって、ここには手前から順に鹿島社、子安社、加茂社、八坂社が置かれています。
  拝殿右側には、手前から順に稲荷社、若宮社、皇大神宮社が配されています。
  それぞれの摂末社にはこれまた複数の神様が祀られているので、鳥居の前も含めると全部でおそらく30以上にのぼると思われます。


▲大鳥居前の池の畔には千尋社がある


幣拝殿 奥には宝殿がある

幣拝殿の奥にある宝殿
茅葺屋根で両端に千木がある神明造

右片拝殿(向かって左)の注連と御幣

秋宮一の柱
4本の御柱は拝殿の手前左右と奥の杜の左右に宝殿を囲むように立てられている。


拝殿の奥の杜 三の柱が立てられている

拝殿に向かって左側の社殿群
ここには鹿島社、子安社、加茂社、八坂社の4つの神社あって、合計8つの神様が祀られている

右側には稲荷社、若宮社、皇大神宮社の3つの社殿


拝殿の向かって左手前にある鹿島社や子安社、八坂社の社殿 :社殿の前に杉の巨木が並ぶ。その奥にあるのは、二の柱。

下諏訪街あるき情報

下諏訪街あるき絵地図

  • 下諏訪の観光スポットの案内
  • 下ノ諏訪宿の街歩きのガイド

竜の口・大門口の石段参道

  • 旧中山道沿いの石段は慈雲寺の参道
  • 参道沿いのお堂や祠を訪ねる

春宮かいわいの散策

若宮社と鎌倉街道

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |