◆斜面にへばりついた街◆
                    これまでの街歩きで見てきたように、下諏訪は坂の街です。 
                    諏訪湖は、中央構造線と糸魚川静岡構造線が交差する場所で、その周囲を活発な火山・造山活動の結果として形成された山岳が取り巻いています。湖側の断層が周囲から滑り落ちてできた断崖をさらに湖水や河川が侵食して複雑な段丘構造を生み出したようです。 
                    そういう傾斜地形の上に人びとは街並みを形成してきました。 
                    それでは、城山から降りて秋宮の裏手から南側の地形と街並み景観を探っていきましょう。 
                    
                  ▲武居地区から秋宮の社務所方面を望む 
                    秋宮の裏手に迫る尾根は丸山の尾根筋で、八島ヶ原湿原まで延びています。この尾根と霧ヶ峰から延びる尾根に挟まれた細い扇状地。その斜面に秋宮近隣の街が位置しているのです。 
                    中山道と甲州街道は、いずれもその尾根裾の断層に沿って走っているのです。諏訪湖とその周囲の盆地は、活発な火山活動ないし造山活動で地表面の伸びたことで、この断層に沿って大地がずり落ち陥没したことで形成されたのでしょう。 
                    その傾斜地をさらに川と湖が侵食して、複雑な段丘地形をつくりました。 
                    
                  ▲石畳の間を行く小径 
                  ◆湖岸の段丘にできた街◆
                    下諏訪の街は、そういう来歴の湖岸の複雑な段丘の上につくられてきました。だから、急な傾斜地の街並みは坂道と段差で仕切られています。 
                    その分、高台から街の中心部と諏訪湖方面を見おろす展望は素晴らしいパノラマになるのです。 
                    私は、承知川の河岸段丘に沿った狭い小径を歩いてみました。北はに、重層する段丘斜面を見上げることになります。
                     
                    
                  段丘上からの展望 対岸の谷間は上諏訪方面 
                    
                  ▲市街の対岸は岡谷市南部方面 
                    段丘崖の上から南を見ると、街の中心部と諏訪湖が眼下に開けています。下諏訪の街の全貌はもとより、諏訪湖全体とその対岸にある岡谷市南部から上諏訪まで、さらに会うわ盆地を取り囲む山岳が一望できます。 
                    こいう雄大な風景を遠望しながら、起伏に富んだ地形と入り組んだ小径をたどりながら街の姿を探索するのは、なかなか素晴らしい体験です。 
                   |