本文へスキップ
長野県諏訪郡下諏訪町
 
 
砥川の畔の名所と名物  

▲万治の石仏 神聖でもあり飄逸でもある、不思議な雰囲気の仏像

  諏訪大社下社春宮の近隣には神仏に関係する名所と名物がいくつもあります。
  このあたりは、砥川が急峻な渓谷から開けた盆地に出る地形が転換する地点で、大きな湖や秀峰の山岳を望む視界の変化が起きるせいで、古の人びとは何やら神秘的で霊的な雰囲気を直感したのでしょうか。いたるところに石仏や祠があります。
  春宮の西脇を流れる砥川の対岸には万治ばんじの石仏が置かれ、中洲には浮島神社が祀られています。

■砥川の畔の名所■

◆浮島神社◆

  諏訪大社下社春宮のすぐ西脇を砥川が流れ下っています。砥川は、春宮の脇までは急峻な渓谷を奔流する沢という風情ですが、そこから下は諏訪湖の北の盆地になるため、流れがかなり緩やかになります。それでも、高原の川には変わりないのですが。
  その砥川が岩盤を切り割り削ってつくった中島が「浮島」です。浮島と言っても砂州ではなく、激流の勢いに耐えて残った岩でできた島です。


▲浮島の北端。ここに砥川の急流がぶつかるので、今では石垣で護岸されている。

  岩盤の島だったため、砥川が増水しても完全に水没することはなかったのだとか。そのため人びとは、この島に霊力というか自然の力の妙味を感じたことから、神社を建立したのではないでしょうか。


▲浮島神社の社殿

  浮島神社は春宮の末社として位置づけられていて、諏訪社系の社として四囲に御柱が立てられています。
  浮島神社に参詣するためには、春宮の境内西端から少し歩いて朱塗りの小橋を渡ることになります。

◆万治の石仏◆


▲石仏を回って祈る信者

  子の石仏の胴体になっている岩は、その昔、高島藩主が春宮の鳥居用に切り出そうとして石工が鑿を入れたところ、血が流れ出たため、この場所に手厚く祀り、阿弥陀如来を彫ったものと伝えられています。
  印を結んだ形が何やら修験僧のようで、少し厳めしいのですが、同の上に載せられた頭部が飄逸な表情をしていて、不思議な組み合わせになっています。
  それがまた絶妙な趣になっていて、この石仏を信仰する人びとに愛され、身近な仏として慕われています。今でも願かけやそのお礼参りに来る人が絶えません。


▲胸部の謎めいた文様

  万治の石仏へのおすすめの順路は、春宮の境内西端から砥川の畔に下って朱の小橋を渡って浮島神社にお詣りし、さらにもうひとつの朱橋を渡って石仏までたどる道筋です。


石垣の上が浮島
用水確保と浸食回避のためか、今では
左側の支流は水量が大変に少ない。


浮島の南端。ここで奔流と支流が合流する。

浮島神社の鳥居
奥の朱小橋は万治の石仏の参道に続く。

浮島神社の社殿 春宮の末社の格付け。

諏訪社系神社なので、社の四辺に御柱が立てられている。昨年、遷座祭にともなって更新された。

石仏の胴体には、印を結んだ手腕と模様のある袈裟衣が彫られている

石仏詣りの参道

山道の下を砥川が流れる
対岸は浮島。朱の小橋を渡って
神社から石仏に行くことができる。

浮島の上流は、落差の大きな渓流だ。

この界隈をもう少し詳しく知りたい人は ⇒ 浮島と石仏の近隣をめぐる散策


▲砥川に架かる医王渡橋 この先3キロメートルほど南に諏訪湖がある

▲諏訪湖に注ぎ出る砥川の河口 対岸は上諏訪方面

下諏訪街あるき情報

下諏訪街あるき絵地図

  • 下諏訪の観光スポットの案内
  • 下ノ諏訪宿の街歩きのガイド

竜の口・大門口の石段参道

  • 旧中山道沿いの石段は慈雲寺の参道
  • 参道沿いのお堂や祠を訪ねる

春宮かいわいの散策

若宮社と鎌倉街道

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸~北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |