本文へスキップ
長野県北佐久郡
立科町~佐久市
 
 
茂田井の東端の神社


▲茂田井の街の東端の丘にある神明社:神楽殿(右)と本殿

  中山道は茂田井の街を北に膨らむ形で湾曲し東に向かいます。そして、大澤酒造・しなの山林美術館の辺りから下り坂になって、竹重本家酒造の前で谷の底となり、ふたたび上り坂となります。


▲竹重本家酒造東側の高台に神明社がある。土蔵の右に見えるのが神楽殿。

  茂田井の東側には南北に延びる丘が迫っていて、中山道は南東に向きを変えながら丘をのぼっていきます。神明社は、竹重本家酒造の東側に迫る丘の斜面中腹に位置しています。
  中山道を下る旅人は、茂田井の外れから望月宿との間に立ちはだかる尾根をのぼり始めるときに、このあとの旅の無事を神明社に祈願したのかもしれません。

■高台の神社■


▲境内・社殿にのぼる石段

  神明社はいうまでもなく伊勢神宮の内宮祭神である天照大神を勧請した神社です。伊勢神宮の地方分社ともいえるでしょう。
  茂田井の集落の中央近くに諏訪神社があって、東の外れに神明宮(伊勢社)が置かれているという配置になっています。
  江戸時代中期以降、伊勢神宮の御師たちが地方の街や農村をめぐって伊勢参りのための講を組織するよう働きかけをおこなったそうです。やがて伊勢神宮のありがたみや霊験を知った地方の人びとは、こぞって自分の街や村に伊勢社ないし神明宮を勧請するようになったようです。

  神明社は茂田井集落の東端を守る鎮守だったのです。街道を上る旅人は、丘の中腹にある神明社を目にして茂田井への到達を実感し、街道を下る旅人は、望月宿とのあいだに横たわる尾根の端に位置する神明社にこの後の旅の無事を祈ったことでしょう。


▲拝殿に収められた本殿

▲丘斜面の中腹に境内はある


石段の上にある神楽殿

街道から北にのぼる参道石段

境内から中山道を見おろす

本殿は拝殿に覆われている

最上壇にある拝殿。中に本殿祠がある。

蓋殿拝殿の内部

 
中山道を学び体験しよう

茂田井近辺のディオラマ

  • 個体間の宿近辺の地形が立体的にわかります。
  • ふるさと交流館「芦田宿」の展示です。

茂田井の絵地図

  • 茂田井の近辺めぐりに役立ちます。
  • 中山道歩きの案内です。

芦田宿近辺のディオラマ

  • 長久保から芦田までの立体地形がわかります。
  • ふるさと交流館の展示です。

立科町・芦田宿絵地図

  • 芦田宿近辺めぐりに役立ちます。
  • 上田や蓼科高原への連絡路を案内。

長久保宿街歩き絵地図

  • 長久保宿の街歩きを案内します。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

竪町の町屋資料館

  • 竪町で修復され資料館として公開されている町屋を探訪。
  • 内部の様子と展示資料を一瞥。

下和田めぐり絵地図

  • 和田宿から長久保宿までの道筋を案内。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

和田峠トレッキング案内絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

中山道の歴史

  • 中山道に即して中山道の歴史を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅との関係を考える。

中山道の町家造りの説明

  • 中山道宿場の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |