本文へスキップ
長野県飯山市福島瑞穂
千曲川を見おろす棚田地帯

【巻頭写真】 飯山市瑞穂からの千曲川の眺め。河畔には菜の花畑が広がっていて、春には河畔は黄色に包まれる。背後に迫る山は斑尾山。

■映画『阿弥陀堂だより』のロケ地■

  飯山市福島瑞穂の棚田地帯は、映画『阿弥陀堂だより』の主要なロケ地のひとつです。
  映画『阿弥陀堂だより』のなかで老婆「おうめさん」が堂守として暮らしている阿弥陀堂。山腹にあるその小さな境内というか庭からは、西方に千曲川の流れが見えます。
  その阿弥陀堂の映画セット(小さなお堂)が、今では少し場所を移動して、ロケ地の近くの丘の上に保存されています。【⇒福島瑞穂の棚田の景観と歴史】


▲福島瑞穂の棚田の奥に保存されている阿弥陀堂


▲晩秋、池の畔の桜は紅葉している

■高台の禅寺■


▲雪解け水を集めた溜め池

  映画に登場する場面(ロケ地)は、飯山市だけでなく、野沢温泉村、木島平村などの山村風景です。飯山市内でも、ここ水穂のほかにも市街地正受庵、千曲川河畔や戸狩などいろいろなところが映画シーンとなっています。
  ここでは、阿弥陀堂が置かれている水穂地区の蕃種の風景を特集します。


▲お堂の裏の樹林の奥には小さな社殿。
杉林の奥に続く石段参道があって、そのさきに古びた小さな社殿がある。

◆棚田地帯にある阿弥陀堂◆


▲溶岩塊の上に立てられた石仏

  さて、阿弥陀堂がある場所は、福島水穂地区でも山腹の上部で深い山林が棚田地帯の背後に迫っているところです。阿弥陀堂は棚田の一番上で杉の森の手前に移設されています。この森は小さな神社の鎮守らしく、森のなかを参道が社殿まで続いています。
  映画の撮影時にはもう少し北東寄りにお堂が置かれていたようです。
  そこは、石垣で畔縁を補強された棚田が何百枚も連なる山腹斜面で、かつては瑞穂(稲の穂のこと)が波打って輝く景観が保たれていました。棚田に美しく稲穂がたなびく場所なので、水穂という地名がつけられたのかもしれません。

  ところが今では、少子高齢化が著しく進んだ集落となってきたため、耕作放棄地がかなり増えています。
  それでも山裾の棚田の景観を守り、石垣や耕地の崩落を防ぐために、地区の人びとが野沢菜畑としています。野沢菜はアブラナの仲間のカブで、春には菜の花を咲かせます。 菜の花を見ようと、毎年春にはたくさんの観光客がやって来ます。

◆瑞穂の地理と歴史◆

  飯山市瑞穂(福島瑞穂)の地理と歴史を説明しておきましょう。下のGoogleマップを参考にしてください。
  千曲川は、飯山市をほぼ北ないし北東に向かって流れています。この大きな川は、流域両岸を侵食して南北に長い飯山盆地をつくり出しました。盆地は幾段かの河岸段丘を経て、山裾に達します。
  瑞穂は千曲川の東岸(右岸)にあって、小菅山の南側の斜面に位置しています。小菅山は、野沢温泉村の南東端にそびえる毛無山(標高1650メートル)山系のうち、最も北西まで張り出した尾根の先端に隆起した峰です。
  この尾根筋から西側が飯山市瑞穂ないし小菅地区となります。小菅山の尾根筋は、古くから小菅山大隆寺が統括する修験場――幕末までは戸隠と肩を並べる格式の高い寺領・神域でした――として数多くの修験者や修行僧を集めたそうです。
  この地区の田野には数えきれないほどの古い石仏が立っていますが、その多くは、小菅山に参詣した全国各地の講中(参詣旅行する信者の集団)の手によるものです。


千曲川の畔の菜の花公園から眺めた福島瑞穂の棚田

春の棚田。石垣で耕地の段差を保っている。

棚田の脇に立つ石仏(春4月下旬)

晩秋の小菅山を背に立つ石仏

棚田の背後には毛無山系の火山活動で形成された峰

針葉樹林の手前にある阿弥陀堂(晩秋の頃)

阿弥陀堂の正面

斜め後ろからの阿弥陀堂
お堂の前の畑に菜の花が咲き始めた

菜の花畑となった棚田から千曲川河畔を遠望する

|  前の記事を読む(編集中未公開)  ||  次の記事を読む  |

 
とっておき情報

福島瑞穂の棚田風景

  • 棚田開拓の歴史を知る
  • 荒廃した棚田の復元活動

神戸の大銀杏

  • 樹齢およそ500年は神として祀られている
  • 高さ36メートルの巨木

小菅の里の絵地図

  • 小菅神社里宮一帯の地理を探る
  • 大隆寺があった頃の小菅集落の様子を推定する
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など