本文へスキップ
長野県東筑摩郡麻績村
往古は大きな修験霊場


▲麻績村北端の聖山中腹にある布光山福満寺:仁王門と護摩堂


▲これが本堂か

  信州と松本藩の歴史に関する史料『信府統記』――江戸時代に編纂――によると、福満寺は7世紀に役行者小角が開基し、9世紀半ばに天台宗元祖最澄の直弟子、慈覚大師が建立したのだとか。小角は、戸隠の岩殿で修行中に麻績聖山から薬師如来が現れたことから、この地に修験霊場を開いたという伝説があります。

  その後、慈覚大師が東国巡回で麻績郷に立ち寄ったときに道に迷ううちに薬師如来の霊光に導かれて聖山中腹に到達し、そこに天台密教修験の霊場をつくり福満寺を建立したのだそうです。
  布光山という山号は、役行者も慈覚大師もともに薬師如来の光に導かれてこの地に霊場を築いたということから名づけられたそうです。

■山奥の密教寺院だった■


▲仁王門を振り返る
▲護摩堂の棟側

  開創の頃には、上井堀と呼ばれる現在地よりもさらに山奥の聖山の南斜面の断層崖を背にしたところ――標高1000メートルほどで池の近くか――だったと伝えられています。
  今ではその地は「寺所てらどころ」と呼ばれていますが、ほかにも寺の周囲には「薬師の蓮池」「鐘撞堂」「坊平」「東大門」「半在家」など、修験寺院と関連する地名が残っています。してみれば、この山奥には、修験霊場と七堂伽藍を備え、多くの院坊が並んだ寺町というか、高野山を小さくしたような大きな街集落があったのかもしれません。
  そこには、中国留学を経た高僧や学僧、修験者たちが多数集住し、高度な知識技芸や奈良や京洛との密接な文化的交流を保つ拠点都邑があったのではないでしょうか。

  今残っている堂宇などは、いにも神仏習合の修験場の印象を保っています。戸隠神社ともよく似た印象です。
  修験霊場としての密教寺院は、本来は世俗世間とのつながりを断絶しますので、檀家をもたないそうです。古代には密教寺院はそれ自体、広大な寺領農地を保有した大きな事業体で経済的再生産を保っていたようです。しかし、中世以降、寺院の経営は相当に厳しくなったはずです。
  聖山の標高の高い中腹にあった寺院が、現在地に移されたのは、山崩れによって堂宇が崩壊したのが理由だったという伝説もあります。


▲植栽の奥にある庫裏居住棟

▲小堂の棟側

  境内参道の向きや配置からすると、やはり密教寺院の伝統を受け継いでいて、護摩堂が祈祷の中心にあるようです。この祈祷行を「護摩を焚く」と呼ぶのだとか。
  密教修行の場としての護摩堂では、智慧の炎で薪となった煩悩を焚き、息災や現生利益、仏願成就などを祈願するするそうです。
  福満寺では、本尊が薬師如来なので、この護摩堂は薬師堂とも呼ばれていたそうです。
  もともとこのお堂に置かれていた薬師如来像は、今では隣に新築された瑠璃殿に保管されているそうです。護摩堂で火を使っても文化財が安全なようにするための配慮だとか。


▲近隣の風景:水田や果樹園が広がる

▲南方を展望:霧に覆われた四阿屋山


境内樹林の入り口の門

石段をのぼって仁王門

山寺の仁王門は何やら神社風に見える

樹林の奥には護摩堂が見える

入母屋造りの護摩堂妻入り面

薬師如来が納められた瑠璃殿

瑠璃殿前から護摩堂を眺める

この重厚なお堂が本堂か

隣接するのは庫裏居住棟か

境内西端の小さなお堂

|  前の記事を読む  ||  次の記事を読む  |

 
善光寺街道を体験する

麻績宿近隣の寺社めぐり

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など