本文へスキップ
長野県小諸市荒町
 
 
消えゆく街並みを惜しむ  

▲荒町通りの湾曲部 島田屋を中心とする懐かしい景観

  江戸幕府が街道制度の整備を進め、小諸が北国街道の宿駅・宿場街となると、街道沿いに集落が拡大されていきました。最初に形成された集落は「本町」と呼ばれるようになり、そこから5町ほど南に与良町集落が建設されました。
  そして、与良町と本町とのあいだの地区に近隣の農村住民を移住させ新しい町集落をつくりました。こうしてできた「新町あらまち」はやがて同じ読みで「荒町」と表記されようになりました。
  光岳寺門前から荒町・与良町交差点までのおよそ500メートルほどの街通りが荒町です。ここにはかつて老舗の大店の町屋が軒を連ねていましたが、「高度成長」とともに数を減らし、今では数えるほどになってしまいました。
  それでも今に残されている昔日の街並みの景観を求め、あるいは昔日の街の面影の断片を探しながら街歩きを試みることにします。

■消えゆく街並み景観■

  荒町通り界隈は、小諸宿以来の商家の町並みの消滅が一番著しいところです。
  とりわけ現在八十二銀行が位置する辺りには、りっぱな古い商家の町屋があったと聞いていますが、今では見る影もありません。残念です。


▲荒町1丁目交差点の上。この辺りは寺町。

◆残された家並みを求めて◆

  しかしそれでも、町割りや道筋から過去の街並みが想像できます。そして低い家並みは、いまだに高原の美しい街の風情を保っています。空が広くて開放的で、歩くのが楽しい街です。
  古い街並みの面影を求めて南東に歩いてみましょう。


▲荒町の海王院山門
この辺りから南には町屋の家並みが散見できるようになる。

  「ミノヤ陶器店」と向かいの「酢久商店」の辺から南側には、江戸後期から明治、大正、昭和期にかけての懐かしい町屋店舗が並ぶ街並みの面影を見ることができるようになります。

  「山吹味噌」のブランドで有名な酢久商店。江戸中期に酢や味噌、醤油の醸造販売で財をなし、食品や日常品の卸売問屋としても成功しました。関東各地から鰹節、茶、塩、畳表などを信州の店舗に卸したそうです。
  小諸藩の御用商人となり、藩の財政資金も融通し名字帯刀を許され士分格の待遇を受けたという。
  明治期には地場商人を率いて鉄道や製糸工場の建設に取り組んだとか。


▲酢久商店の棟門


荒町1丁目交差点付近

相生町通りを見おろす
この通りの先には小諸駅がある

八十二銀行付近。奥に海王院の堂宇が見える。
この辺りにはみごとな商家町屋があったらしいが、今ではその痕跡を見つけるのも難しい。

かつての町屋の風情が残るミノヤ陶器店
海王院の山門脇にはいかにも似つかわしい。

もともとは呉服商の屋敷で江戸後期の建物。
明治初期に酢久商店が購入したという。

街道沿いに蔵と門の瓦屋根が続く

「お味噌」看板には凝った彫刻が施されている

酢久商店の店舗と醸造工場、蔵
  蔵と瓦屋根の冠木門は江戸後期からのものだという。店舗家屋も往時の建築様式で修復してあって、白壁と瓦屋根が並び、街道沿いの街並み景観保存に貢献している。

小諸街あるき情報

小諸宿街歩き絵地図

  • 旧北国街道沿いの街歩きのガイド
  • 寺社めぐりのガイド絵地図です

小諸宿荒町の街歩き絵地図

  • 荒町の街歩きのガイド絵地図
  • 荒町の寺社めぐりを案内します

小諸市街からの北アルプス

  • 乗鞍から白馬までの大パノラマ
  • 信州でも小諸市街だけの眺望

中町で迂回した北国街道

  • 中町近辺の街道の絵地図
  • 街歩きのガイドです

「町屋館みはらし庭」の展望

  • 「ほんまち町屋館」裏庭からの山並みパノラマ
  • 高原の街ならではの山岳眺望です!

小諸宿の寺院と神社めぐり

養蓮寺
実大寺
建速神社(祇園宮)
尊立寺
應興寺
成就寺
光岳寺
宗心寺(華林院)
海応院
全宗寺と福徳稲荷
仏光寺
熊野神社と八幡神社
長勝寺と蛭子神社

のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |