本文へスキップ
長野県小諸市市町〜本町
 
 
折り重なる時代  

▲門前町の顔 北国街道は光岳寺の惣門前で南東に折れ曲がる

  市町から中町を経て本町に到達した北国街道は、光岳寺の前で折れて南東に向きを変えます。曲がり角から先は荒町通りとなります。
  本町の中ほどから東を眺めると、通りの一番奥に光岳寺の惣門があって、まるで門前町のような趣です。いや実際に門前町でもあるのです。街道宿駅の小諸は城下町でもあって、それゆえ領主や家臣、町民たちのために数多くの寺院がつくられました。
  大きな本堂や樹林に取り巻かれた境内は、戦の際には城と城下町を守るために兵員を配する防衛拠点ともなったのです。小諸には、街道宿駅、城下町、商都、門前町の要素が組み合わされているとともに、過去の時代ごとの建物の趣が複合しているのです。
  私たちは、この街をめぐり歩くたびに、そういう多様な街の側面・風貌を発見することになります。
▲光岳寺の惣門前から西方の眺め 本町通りには朱い郵便ポストが多い

■多様性を楽しむ街歩き■

  萬屋骨董店の向かいには「大塚味噌醤油店」があって、これも歴史を感じさせる景観をなしています。
  隣接する2つの建物の向かって右側が店の母家で、江戸後期の建築です。左側の袖蔵は大正時代の建築だといいます。
  近隣の新しい建物は住宅でも店舗でも、伝統的な町屋造りを再現したもので、街並み景観づくりの努力が偲ばれます。


▲町屋造りを再現した住宅

◆街全体がギャラリー◆

  本町通りの町屋店舗は、景観保存という目的もあって、ショウルームないしは展示室の機能を備えた店舗が多いようです。
  この街通りの歴史的景観として街並みを来訪者に見てもらうということと、街並み景観を守っている住民の生業や作品、製品を展示することが、入れ子のように組み合わされているのです。

  「ギャラリーつたや」の家屋は大正後期に建築で、屋内には部屋ごとに骨董店、工芸品店となっていて、全体として共同のギャラリーとなっています。
  「つたや」は江戸時代から昭和初期まで商人宿で、たいそう繁盛していたとか。往時は高浜虚子の定宿で、俳句仲間を集めた句会の会場ともなったそうです。

◆街道を横切る小路も見もの◆


▲小路は成就寺の山門に行き着く

  「ギャラリーつたや」脇の小路は街道を横切って「あぶらや小路」となり、小諸駅前から続く相生町通りに連絡します。この小路にも見ものがあります。
  街道に面した「つたや」の店舗の奥には蔵がありますが、その蔵まで高い腰板をまとった回廊のような建物が小路に沿うように続いているのです。

  その向かい側にも蔵造り風の家壁が並んでいて、この小路の風情を醸しています。この小路は二股に分かれて、北東に向かう小径は成就寺の山門に行き着き、北西に向かい小径は祇園坂という粋な名前で呼ばれ、中沢川を渡って建速神社と実大寺にいたります。


手前の蔵と並ぶ店舗母家には重厚感がある
母家の真横に並ぶ蔵は「袖蔵」と呼ばれる

白壁の町屋が並ぶ様が美しい
写真奥の破格的な寄棟造りの町屋は、かなり狭い間口空間を巧みに利用した造りになっている

これも伝統的な町屋建築の再現で、白壁が栄える

現代風の建物にも海鼠塀ふうの腰壁


「ギャラリーつたや」の建物は大正後期のもの
建物内は多様な店が集まった共同ギャラリー。

「つたや」脇の路地を入った奥の建物
建物を右に曲がる小路は成就寺に向かう。

「つたや」脇の小路の眺め
小路を右に曲がると祇園坂。小粋な名前の緩やかな坂道は、中沢川を越えて建速神社にいたる。

本町通りの東端にある結城屋
これも江戸後期から続く町屋で、
奥には坪庭があるという。

光岳寺の惣門
  この寺院は本町通りの東端、荒町通りとの境界にある。写真の惣門は、江戸時代には小諸城内にあって「足柄門」と呼ばれていた。明治のはじめにここに移築されたという。

小諸街あるき情報

小諸宿街歩き絵地図

  • 旧北国街道沿いの街歩きのガイド
  • 寺社めぐりのガイド絵地図です

小諸宿本町の街歩き絵地図

  • 本町の街歩きのガイド絵地図
  • 近隣の寺社めぐりを案内します

小諸市街からの北アルプス

  • 乗鞍から白馬までの大パノラマ
  • 信州でも小諸市街だけの眺望

中町で迂回した北国街道

  • 中町近辺の街道の絵地図
  • 街歩きのガイドです

「町屋館みはらし庭」の展望

  • 「ほんまち町屋館」裏庭からの山並みパノラマ
  • 高原の街ならではの山岳眺望です!
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |