本文へスキップ
長野県上田市
 
 
城外の藩主の館  

  上田城は、関ケ原合戦で豊臣側についた真田昌行・信繁父子の拠点となり、徳川秀忠の軍と戦ったため、合戦後に勝利した徳川家によって破壊されました。。
  一方、徳川側についた真田信之が徳川幕府の命で上田藩主になりました。ところが、上田藩の統治をつかさどる藩庁と領主の所在地となる城は失われていました。
  そこで、かつての上田城三の丸跡地に藩主の居館を築き、班長は二の丸跡に再建して、藩の統治に当たりました。

▲真田藩主居館跡 今では県立上田高校となっている。

■数奇な城の運命を物語る領主館■

  戦国末期から江戸初期にかけて構築された城には、いずれも数奇な運命が随伴しています。つまり、激動の時代だったからです。
  上田城もまた、ひときわ数奇な運命を潜り抜けてきました。今では市街の中心部の住宅や官庁建物群のなかに埋もれているような上田藩主居館跡も、そんな上田城の歴史を物語る遺構です。


▲居館近辺に残る武家風の門

  とりわけ信濃は、弱小領主たちが割拠してまとまりがなく、武田家、上杉家、織田家、徳川家など、周囲の有力武将の勢力争いの舞台となっていました。そのため、とりわけ力関係の変化が激しく、権謀術数が飛び交った地方でした。
  智謀にたけた真田昌幸は、それこそ日和を見るように臣従する主君を取り換え、生き残りを図りました。武田家滅亡後、徳川家についた昌幸は上杉への備えを理由として上田城を徳川家に築かせたといいます。


▲居館南側の石垣 石垣の上には高校の校舎


▲野面積みの石垣 明治以降に修復したものか?

◆上田城の破却と再建◆

  その後も真田家は、仕える主君を何度も変えました。そして関ヶ原の決戦に際しては、長男の信之が徳川家に仕えて沼田領に居を据え、他方、昌幸と次男の信繁が豊臣側について上田城に陣取りました。
  昌幸は関ヶ原に上ろうとする徳川秀忠を阻んで痛撃を与えました。そのため、勝利した徳川家によって戦後、紀州九度山に流刑となり、上田城は破却されました。

  信之は上田藩主に叙任されましたが、城はなく、そのため藩統治のための領主館と藩庁を旧三の丸に築くことになりました。
  南側を千曲川の分流、淀が淵の河岸段丘崖に接し、東側を神川の河岸段丘に臨む三の丸は、上田城全体の防衛の要でしたから、ここに藩主居館を設けるのは理にかなっていたと言えます。




▲上下とも藩主邸門の南東側

  明治以降は、三の丸は市行政の官庁街となり、居館跡地には上田高校が設立されました。


領主館の門

居館跡の案内板と堀

堀の北側部分

堀の北と東との間の屈曲部

堀東側部分 右手が居館敷地

右手の土塀の奥に門がある


門の前からの堀(東側部分)の眺め

門の南東側の堀部分

堀越しに門を眺める

上田街あるき情報

真田期の上田城縄張り

  • 戦国時代末、真田家が領主だった時代の上田城の縄張りの復元推定絵図です。

上田城跡公園の案内図

  • 江戸時代の真田上の縄張り絵図
  • 現在の上田城跡の構造(遺構)の絵図
  • これらを比較できます。

上田市街 寺社めぐり

  • 北国街道沿いの北側の寺社をめぐる
  • 上田街歩きのコースのご提案!
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |