本文へスキップ
長野県小県郡
長和町古町
 
 
中世城下町の寺院


▲西蓮寺の参道入り口

       

  豊受大神宮は、西蓮寺と境内が隣接しています。というよりも、同じ境内にあるというべきかもしれません。明治維新までは両者は一体化していて、西連寺は豊受大神宮の別当寺だったかもしれません。

■「おたや」と呼ばれる神社■

  豊受大神宮は伊勢神宮の外宮で、伊勢神宮への飲食をまかなう神様なのだとか。神様の世界では伊勢神宮の「飲み友達」と言えるかもしれません。
  この神社の起源については、こう伝えられています。


▲石段参道の上、最上壇にある社殿

  平安時代の834年、皇女内親王が伊勢大廟の斎主になったことにともない、依田の庄が斎宮の御料地となったことから、伊勢からこの地に社を分霊して祀ったのだそうです。
  13世紀半ばには、地頭領主の海野小太郎が伊勢本宮に準じて、20年ごとに正遷宮の行事をおこなうようにしたのだとか。ということは、今ここに残されているのは外宮、豊受神宮だけですが、往古には伊勢本宮もあったということになりそうです。
  それがどうして豊受神宮だけになったのかについては、記録がないようです。あるいは、はじめから外宮だけを分霊勧請したのでしょうか。

  ところで、信州では伊勢神宮またはその例祭を「おたや」と呼んで親しまれています。おたやとは、本来、「御旅屋」または「仮宿」と記すようです。神様が遷宮のさいに停泊する仮の社という意味なのだとか。この説に対して、伊勢から地方に派遣された御師が伊勢講を奨励・組織した宿泊した宿が「御旅屋」と呼ばれたとする説もあります。


▲境内の池

▲石段の段位立つ大鳥居

  この地方で新年の祭礼を「おたや」と呼ぶようになったのは、遷宮祭で神様が御旅屋おたやに移ることが起源なのか、御旅屋おたやに宿泊する御師が仕切った祭礼だからなのか。


神社への参道入り口

参道は盛蓮寺の横を通っている

石段をいくつものぼる参道

社務所:屋根の一部分が補修中

最上壇から境内・参道を見渡す

社殿:神明宮風の造りで交差した千木が印象的

社殿の正面:端正だが小さな社
 
中山道を学び体験しよう

長久保宿街歩き絵地図

  • 長久保宿の街歩きを案内します。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

旅籠「辰野屋」の家屋

  • 長久保宿辰野屋の町屋としての造りを探ります。
  • 町屋としてのつくり込みは中山道随一。

竪町の町屋資料館

  • 竪町で修復され資料館として公開されている町屋を探訪。
  • 内部の様子と展示資料を一瞥。

下和田めぐり絵地図

  • 和田宿から長久保宿までの道筋を案内。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

和田峠トレッキング案内絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

中山道の歴史

  • 中山道に即して中山道の歴史を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅との関係を考える。

中山道の町家造りの説明

  • 中山道宿場の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |