本文へスキップ
長野県上田市大手
 
 
歴史と地理  

  上田城を遠くから眺めると、後背地にある太郎山から千曲川へと下る緩やかな斜面に位置している。
  城の東側には、菅平や保基谷岳などの山岳から流れ出た神川がつくった谷間の扇状地がある。そこは昔は低湿地だった。上田城はこの低地の西にある台地にあって、その南西側が千曲川(尼ヶ淵)の浸食でつくられた河岸段丘の崖で縁どられている。
⇒真田氏時代の上田城の縄張りを見る  ⇒江戸末期の縄張りを見る  ⇒現在の上田城跡公園

▲上田城の南端は千曲川の浸食でつくられた崖 段丘の崖の上にある南櫓(手前)と西櫓(奥)

  城の縄張りについては門外漢の私が見ても、実に巧みな地理的配置、位置取りがなされた城だとわかる。
  市街地や近郊の開発が進んだ現在でさえ、これだけの地形的な要害なのだから、戦国期にここを攻め落とそうとした徳川家が大きく軍略を誤ったであろうことが理解できる。中山道を関ヶ原へと上るとすると、和田峠まで追撃するかもしれない真田家を背後に回すわけにはいかなかったのだろうが。

■上田城の地理と歴史■

  上田城は、天才的な軍略家、真田昌幸が上杉家に対抗するため、徳川家康を説得して築城させたものだという。昌幸は、武田家の勇将、真田幸隆の第三子だったという。昌幸は家門を守る戦略上、戦国武将間の力関係のなかを巧みに泳ぎ切った。
  昌幸は武田家の配慮で武藤家の養子となった。ところが、長篠の戦で兄で真田家当主の信綱、次兄の昌輝が討ち死にしたため、真田家の家督を継ぐことになった。

◆上田城をめぐる地形◆

  上田城の縄張り(築城構想)は、地形・地勢を巧みに利用してる。

  上田盆地の千曲川北岸一帯は、保基谷・菅平山系や太郎山系から流れ下る神川、矢出沢川がつくった谷間にある勾配の大きな扇状地と千曲川の河岸段丘からなっている。とりわけ城の南端では、往時は千曲川の分流、淀ヶ淵が高低差の大きな崖の裾を洗っていた。
  千曲川の対岸や東側からの攻撃に対しては難攻不落の地形となっている。千曲川と神川は大外堀の役割を果たすことになるうえに、河岸段丘を攻め上る敵は、絶望的なほどに大きな損耗を被ることになるだろう。
  ここに城砦を築く発想はみごとというほかはない。もちろん、城砦構築に難しい地形なので、すぐれた土木建築技術が必要だっただろうが。信濃国府(奈良時代)以来の歴史をもつ上田には、そういう技術があったのだろう。

◆経済的条件◆

  加えて、上田市街は北国街道の要衝の宿場街で、その対岸にある塩田平は古代から灌漑施設が整った穀倉地帯で、養蚕・織物などの産業が発達していた。上田城がある高台は、上田宿と塩田平を見張る絶好の位置にあった。
  城の間際まで川が流れているのは、水運を利用した交易や軍事物資の調達にとっても格好の条件を用意しただろう。


【写真上】二の丸橋の下には深い堀の跡がある。二の丸を囲む濠で、淀ヶ淵とつながっていたらしい。


尼ヶ淵の河食崖に立つ南櫓

南櫓と北櫓とのあいだにある崖段丘

北櫓もまた懸崖の備えだ

堆積岩が浸食されてできた河食崖。
崖下は川で右手には広い河床・河川敷の葦原が広がっていた。が、高台の城からは丸見えだった。

西櫓のたもとの谷。内堀の取水出水用の堰となっていたのではないだろうか。

南櫓たもとの谷。これも内堀と淀ヶ淵とを結ぶ堰だったのではなかろうか。

崖の下は、今では駐車場と草原の公園となっている。往時は川と河川敷だった。

上田街あるき情報

真田期の上田城縄張り

  • 戦国時代末、真田家が領主だった時代の上田城の縄張りの復元推定絵図です。

上田城跡公園の案内図

  • 江戸時代の真田上の縄張り絵図
  • 現在の上田城跡の構造(遺構)の絵図
  • これらを比較できます。

上田市街 寺社めぐり

  • 北国街道沿いの北側の寺社をめぐる
  • 上田街歩きのコースのご提案!
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |