本文へスキップ
長野県小諸市市町〜本町
 
 
商家の町屋の街並み  

▲通りの南側には屋根の低い厨子二階の町屋が並ぶ 奥からそば店、古美術店、紙店が並ぶ

  本町通りをさらに東に進んで通りの中ほどを過ぎる辺りから、これまた伝統的な建築様式ながらじつに個性的な町屋の家並みに目を引かれます。
  通りの南側には低い屋根の厨子二階造りの町屋が軒を連ねています。道の反対側には、蔵造りの重厚な商家が立ち並んでいます。どちらも小諸宿本町の歴史的景観なのですが、町屋の風貌の違いは建築の時期の違いを表しているのです。
通りの北側には明治・大正期の重厚な蔵造り風の町屋が並ぶ▲

■各時代の風貌の町屋が並ぶ■

  小諸宿本町の商人たちは、明治以降になっても蓄えた富と経験を土台にしながら、進取の気風も取り入れ、近代化や殖産興業の時代にも対応しました。
  というしだいで、本町には江戸後期から明治時代、大正時代、昭和初期にいたる各時代の商家の建築様式が保存され、復元されているのです。

◆古い町屋の保存と再生◆

  「そば七」は江戸後期の建物ですが、古びて壊されそうになったさいに、そば店の店主が借り受け、多くの住民の手を借りて修復再生したそうです。店舗建物だけでなく奥庭や売り物のそばにも、店主のこだわりとセンスが光っています。
  隣の「夢や古美術店」は骨董や古民具をあつかう店です。民具をあしらった店舗の外装はたいへんにぎやか。ことに陶製の便器を並べたディスプレイは意外に見栄えがいい!


▲蔵は大和屋紙店のギャラリー「紙蔵歩」

  さらにその隣は「大和屋紙店」。白壁の蔵造り風の店舗が、この店の町屋コンセプトなのでしょうか。通りの向かい側にも、美しく重厚な白壁土蔵風の大和屋のギャラリー「紙蔵歩」があります。

  ギャラリーの東隣の建物は、江戸後期の小諸宿の商家の典型的な町屋造りを再現したもの。街道に面した間口が狭く、奥行きが深い家屋で、低い屋根の厨子二階となっています。
  街道に面した土地は限られていたため資産価値が高く、間口の広さに応じて課税されたので、間口を狭くする地割になったのです。間口が広い建物は、本陣問屋や脇本陣とか富裕な旅籠とか、特別な商家に限られていました。

◆明治期・大正期の重厚な町屋◆


▲重厚な構えの町屋が並ぶ一角

  本町通りをさらに東に進んだところに、暗灰色の壁の「萬屋骨董店」を中心とする重厚な造りの町屋が並ぶブロックがあります。
  骨董店の建物は、明治中期に設立された「小諸銀行」の家屋です。家屋の両端の袖うだつは一階部分から直立しています。小諸の富裕な商家が共同して明治28に銀行を創設したのです。


「そば七」の町屋は江戸後期の建築
重厚な唐破風が玄関となっている

そば七の西脇の石畳の道 相生町通りに連絡
この路の先には、島崎藤村の井戸、住宅跡、散歩道があって、見どころたくさん

「夢や古美術店」ににぎやかな店頭

「大和屋紙店」の店舗
白壁の蔵造り町屋は清涼感があって輪郭が明快で、紙のショウルームとしては出色の効果を発揮。

手前の建物は江戸期の商家の典型的な造り

妻側の形はこうなっていて奥行きが深い

どっしりした白壁蔵造りの町屋
 
萬屋骨董店は明治中期の銀行家屋


▲明治時代に設立された小諸銀行の建物
重厚な造りで家屋の両端には一階からスクエアに立ちあがっている袖うだつ。力強い構造からは、当時の小諸の豪商たちの意気込みと進取の気風が伝わってくる。

小諸街あるき情報

小諸宿街歩き絵地図

  • 旧北国街道沿いの街歩きのガイド
  • 寺社めぐりのガイド絵地図です

小諸宿本町の街歩き絵地図

  • 本町の街歩きのガイド絵地図
  • 近隣の寺社めぐりを案内します

小諸市街からの北アルプス

  • 乗鞍から白馬までの大パノラマ
  • 信州でも小諸市街だけの眺望

中町で迂回した北国街道

  • 中町近辺の街道の絵地図
  • 街歩きのガイドです

「町屋館みはらし庭」の展望

  • 「ほんまち町屋館」裏庭からの山並みパノラマ
  • 高原の街ならではの山岳眺望です!
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |