| 
            
            
            
               
             森閑とした西證寺の境内。 
             本堂に進む参道の脇には桜の巨木の並木がある。春には、さぞや花がみごとだろう。 
            
            
              
                
                  | 
                     長野電鉄の小布施駅前の道を100メートルほど北西に行くと、線路を横切る道がある。この道を北に5分ほど歩くと、浄土真宗・西證寺の門前にいたる。 
                    街はずれのいたって閑寂な場所だ。 
                   
                    西證寺は室町時代、16世紀はじめに釈了道により開山され、水内郡太田の庄浅野村(浅野島)に開基されたという。 
                    千曲川の河川敷ともいえる場所だった。そこで、水難を避けるために、今から320年ほど前に、この地に移設されたのだそうだ。 
                   
                    江戸時代の文政の頃には、住職の家族が高井鴻山と親交があって、近隣住民の学芸文化の振興に尽力したとか。
  
                    明治以降、2度の火災で本堂や庫裏を焼失したが、大正期に再建された。 
                   
                    境内に入るとまず目に入るのは、桜の老巨樹の並木。これほどに大きくなるとは、よほど丹精込めて世話をしてきたのだろう。ソメイヨシノではなく、山桜なのかもしれない。 
                    そして、丁寧に手を入れた端正な庭園。 
                    毎年春4月には、境内で野点(野外での抹茶会)が開かれるという。華道の心得や「もてなし」の心性の見せ場だ。であってみれば、桜樹や庭園が美しく整備されるのも、うなづける。
  
                    この寺の本堂は、みごとな天井絵や衝立で有名だとか。 
                    大間の天井には、歴史や仏教訓話を示すであろう、たくさんの絵がはめ込まれている。大瀧巨峰一門の手になるという。 
                    小間の天井には白鳳(白い鳳凰)が描かれている。衝立にも描かれている。 
                   
                    この寺にある一茶の句碑は、「西方は善光寺道のひがん哉」で、なかなかに意味深長だと思う。 
                    | 
                 
                
                   
                  こぢんまりとして端正な形の本堂 
                   | 
                 
                
                  | 
                    歴史がかおる鐘楼 
                   | 
                 
                
                   
                  門に立つと、まず目に入るのは、桜の巨樹。
  | 
                 
                
                   
                  入り口付近には、一茶の句碑などの案内がある。
  | 
                 
              
             
            
             | 
              | 
            
            
            
              
                
                  
                  
                  
                    - 町への交通アクセスがわかる絵地図です。
                    
 - 街全体の地理を知るためにも役立ちます。
                  
  
                  
                  
                  
                    - 小布施の古い由来の寺院や神社の場所をご案内。
                    
 - 街歩きのガイドになります。
                  
  
                                  
                  
                  
                  
                   | 
                 
              
             
            
            
              
                
                  | 
                  
                   木曾路・奈良井宿を特集 
                  
                    - 木曽路、奈良井の歴史散歩
                    
 - 街並み景観見て歩き
                    
 - フォトギャラリー など
                  
  
                   | 
                 
              
             
            
             |