本文へスキップ
長野県上高井郡小布施町
 
 
寺院と神社をたずねる  

  江戸時代の文政の頃、梅松寺は、俳人の小林一茶のこの一帯での活動拠点となった。
  南隣りには、六川天満宮がある。その昔、寺の住持上人が境内に勧請したという。

■右上■ 梅松寺の本堂

■左■ 天満宮社殿

■梅 松 寺■

  西永寺と小布施ミュージアム中島千波館とのあいだの小路を北に歩いていくと、東西に走る道に出会う。町役場や小布施駅と岩松院とを結ぶ通だ。

  このあたりは、六川という地籍で、通り沿いにあるのが、真言宗の寺院、菅相山梅松寺だ。銀杏並木と竹林を目印にするといい。寺の横には、道路沿いに駐車場がある。
  寺の創建は室町末期だという。

  江戸期文政の頃(19世紀のはじめ)に、この寺の上人(住持)と俳人の小林一茶が親交を結び、この一帯での一茶の活動の拠点となったという。
  一茶の活動で、小布施近辺では俳諧・句会が盛んになった。
  道沿いには一茶の句碑がある。だいぶ古びていて、句の文字が読めない。

  南隣りには、六川天満宮がある。
  戦国時代の16世紀前葉に、寺の上人が天満宮の分神を勧請して、境内の一隅に鎮守社として建立したとか。
  それもあって、往時、神社では草木市や子ども相撲などが催され、近郷から多数の人びとが集まったとか。

  今では、天満宮は学問の神様として合格・学問成就を祈願する若者が絶えない。

  現生利益の真言宗の寺らしく、一茶の俳諧とか天満宮勧請とか、近隣住民の文化や経済の活性化を支援してきたということか。

  ところで、梅松寺本堂の裏手(西)にある竹林の手前、道路沿いには石の六地蔵が並んでいる。銀杏の黄葉が散る晩秋、お地蔵さんは冬に備えて、毛糸の帽子と赤い襟巻をしているように見えた。

通り沿いに一茶の句碑(左上)と
一茶像の記念碑(右下)がある。

梅松寺の本堂。奥(道側)には茶房がある。

天満宮には、合格や学業成就を祈願する絵馬がたくさん寄せられる。この絵馬は、毎年1月半ば、皇大神社の祭礼の日に、祈願祭で奉納されるという。

銀杏と竹林を目印に歩いてくると、
辻の横に六地蔵様がある。

前の記事に戻る|  |⇒次の記事を読む

 
もっと小布施を知ろう

小布施町の絵地図

  • 町への交通アクセスがわかる絵地図です。
  • 街全体の地理を知るためにも役立ちます。

小布施の寺院・神社めぐり絵地図

  • 小布施の古い由来の寺院や神社の場所をご案内。
  • 街歩きのガイドになります。

小布施街歩き絵地図

  • 市街地の庭園めぐりに役立ちます。
  • タウンウォッチングのガイドになります。
信州まちあるき

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

  • 別所温泉まちあるき
  • 塩田平をめぐる旅