本文へスキップ
長野県塩尻市奈良井
 
  このトピックの目次
八幡宮、二百地蔵と専念寺
法然寺、大宝寺、庚申塚
神明宮、長泉寺、浄龍寺
鍵の手から鎮神社まで
水場、高札場など
小路めぐり
タウンウォッチング  

鎮神社から見た街並み

  街歩きの楽しさは、街道沿いの街並みを見て歩くだけにとどまりません。神社や寺院のめぐり歩きで、この宿駅の歴史的景観の妙味を味わうこともできます。
  奈良井には、この小さな町にしてはかなり数多い神社や寺院などがあります。
  それは、古くから開けた街道沿いの都市集落としての歴史の厚みを物語っているでしょう。街道や木曾一帯における奈良井の影響力や豊かさがもたらした文化でもあるのでしょう。

神社や祠、そして寺院 ―古寺名刹巡礼―
          

■八幡宮、二百地蔵と専念寺■

●奈良井の街並み絵地図を見る

  街筋を駅の方からたどりながら、神社・寺院めぐりをしてみよう。
  駅を出ると、目の前に山の斜面が迫っている。
  その斜面にへばりついている狭く急な階段道を登るか、それとも少し西側の舗装道路を北東向きに登ると、八幡宮がある。
  石段の参道を登ると、右手に杉木立に囲まれた社殿がある。
  社殿の脇を抜けて奥に歩くと、二百地蔵がある。この辺一帯から集められ合祀された石仏群だ。石造りの観音様や地蔵様が並んでいる。

  八幡宮の境内を山側に抜けると舗装道路がある。その道を南に下ると、専念寺に出る。境内には小さな鐘楼がある。
  専念寺は南西に張り出した山腹にあるので、見晴らしがいい。境内から、奈良井の街並みを見下ろすことができる。

■法然寺、大宝寺、庚申塚■

  山裾の狭い舗装道路を下り切って街道に出る。酒蔵杉の森の手前で右に曲がり、小路に入ると、法然寺に行き着く。
  境内には、専念寺の鐘楼よりもさらに小ぶりの鐘楼がある。その鐘はどんな音色なのだろうか。
  境内と西側の墓地のあいだを横切る小径があって、その道を沢伝いに登ると、中世の土豪、奈良井氏の居館跡に行き着く。
  小径を登らずに下っていくと、左手に庚申塚(石碑と小さな祠)と松の巨木がある。その先には街道に面して水場がある。
  街道に出て歩くとまもなく、これまた山側(右手)に向かう小路がある。小路は大宝寺の山門へと導いてくれる。
  大宝寺の山門はなかなか風雅な造りで、山の木々を背景とした光景はみごとだ。境内にはマリア地蔵がある。

■神明宮、長泉寺、浄龍寺■

  大宝寺の境内を南に突っ切ると、本陣跡に出る。ここは、今では駐車場となっていて、その南西側の端を街道に向かって池ノ沢が流れている。
  小さな橋を渡って沢を横切ると、右手の山懐に鳥居と石段が見える。石段を登ると、神明宮の社がある。
  石段の手前を西に向かうと、長泉寺の大きな本堂が見えてくる。この寺の境内には、石垣造りの大きな鐘楼がある。
  長泉寺の南隣には、浄龍寺がある。 この寺は本棟造り(大破風造りともいう)で、正面の切妻屋根の先端に「雀おどり(雀おどし)」と呼ばれる飾りがある【写真下】。

雀踊り

八幡宮社殿

石段を登り切ると見えてくる。鬱蒼としげる杉林に囲まれた八幡宮の社殿

二百地蔵

近隣から集められた石造りの観音様や地蔵様が合祀された二百地蔵

専念寺本堂

山腹の高台にある専念寺の本堂。右には庫裏がある。

鐘楼

本堂の前にある小さな鐘楼。その左手には街筋が眺望できる。

法然寺

紅葉に囲まれた法然寺。境内には小さな鐘楼がある。

庚申塚

松の大木の根方にある庚申塚(石塚)と小さな祠。木漏れ日を浴びている。

大宝寺山門

小路の奥には大宝寺の山門。手前の樹木と背後の山との取り合わせが優雅。

大宝寺本堂

大宝寺の本堂。境内に入ってすぐ右手には、幼子を抱いた姿のマリア地蔵がある。

神明宮鳥居

池ノ沢を渡って山側を見ると神明宮の鳥居

石段と社殿

杉木立に囲まれた石段を登ると本殿

長泉寺本堂

長泉寺の本堂。入母屋造りの屋根の先端には、「雀おどり」のような立派な飾り。

大きな鐘楼

山門をくぐると大きな鐘楼

浄龍寺










浄龍寺: 町家風の切妻屋根と大きな雀おどりが特徴的
前のページに戻る | 次のページに進む |