本文へスキップ
長野県木曽郡木祖村
 
 
のどかな高原の宿場街  


▲米屋旅館と湯川酒造店の前から旧街道北方を眺める


▲上横水の防火高塀跡:塀の土台となった石垣の一部が残されている。巨大な「うだつ」のような形だったのだろうか?

  旧中山道を宮川漆器店資料館から100メートルほど北に歩くと、十字路があって、その右側(東側)に防火高塀の跡があります。
  石垣の手前にある説明板によると、ここは上横水の防火高塀跡だということです。元禄年間(1695年)に大火があって藪原宿のほとんど全部が焼失したため、その後、防火対策としてここに広小路の辻をつくり、東西に土塁を造り石垣を高塀を築いたのだとか。
  焼け野原になった宿場に防火施設用の広小路を設けるため、街道片側の間口一間につき一寸の土地を譲渡し合って、宿場の南北に東西に通る道路をつくって街道を交差させて四つ辻としました。その広小路に土塁と石垣で補強した高塀を築いたのです。

■静けさに満ちた街並み■

◆にぎわい広場◆


▲にぎわい広場「笑ん館」は、住民と来訪者が朗らかに交流する場所

▲木造で広い床面積の建物。のんびり、ゆったりできる。

  今回の記事では、「藪原宿にぎわい広場 笑ん館」の前から街歩きの続きを報告します。
  この施設は旧街道沿い西側にあって、木祖村役場の東側に位置しています。それは、《木曽川源流の里》木祖村の中山道藪原宿の宿場内にみんなでワイワイできる賑わいが生まれる場所を目的として、2014年12月開設されました。地元住民と来訪者の交流場所でもあります。
  「笑ん館」のなかにはパン工房や地元特産品展示場、多目的ホール、休憩室などがあります。

◆昔日の名残を探す◆

  さらに北に20メートルほど歩くと四つ辻に出会います。ここは、かつては上横水と呼ばれたところで、今でも防火高塀の跡が残っています。
  防火高塀は、旧街道に直交するように土塁を築いてその上に石垣で土台を補強した高い塀をつくったものです。高さは二階屋根ほどもあったのでしょうか。幅一間ほどの小路と高塀によって火災時の飛び火類焼を防ごうとしたのでしょう。


▲高塀跡脇を流れる水路の小さな水車

▲広小路の端から極楽寺がある高台を見上げる。ここが崖のような切通しになったのは、明治以降の鉄道建設によるものだろう。

  この場所が上横水と呼ばれたのは、東側の尾根中腹から流れ出る清水が街道を横切って流れていて、宿場用水として利用されていたからでしょう。高札場付近にも街道を横切る水路があったそうです。標高の高低で高塀のある方が「上」で、高札場近くの方が「下」となったようです。

◆酒造所、本陣付近から山裾まで◆

  さて、防火高塀の先では旧街道の登り傾斜が目立ってきます。いわばここからが鳥居峠に向けて上り坂を往く道となります。
  町家が軒を連ねる中山道の姿は、坂道が大変よく似合います。だから、この先の街並み景観は旅情をくすぐるものとなります。
  ことに米屋旅館と湯川酒造が旧街道を挟んで向かい合う地点の街並みは、すこぶる心惹かれる風景です。米屋旅館から「木曽おぎのや」などの町家造りをじっくり眺めて楽しみましょう。この辺りでは出梁造りの町家が保存されたり復元されたりしていて、往時の木曾路を彷彿とさせてくれます。


▲藪原宿本陣跡の標柱

  「おぎのや」を過ぎて町の北端近くに藪原宿本陣跡があります。今では白い木製の標柱が立っているだけです。通常の宿場であれば、本陣は町の中心部に置かれていたので、その周囲には主だった商家や有力住民の家屋が集まっているのですが、ここは場末という感じです。
  往時はこの辺りに町家が集まるように並んでいたのでしょうか。今の様子からはまったく想像できません。あったとしても、鉄道建設で立ち退かされたのでしょう。


▲歩道橋からの眺め。ここで街道は左に折れて山裾斜面をのぼっていった。

▲北の眺め。JR中央線鳥居トンネルから出てきた列車。峠の反対側は奈良井駅。

  さて、旧街道はこの先の跨線歩道橋まで麓を往き、そこで山側に折れて峠をのぼることになっていたそうです。鉄道や新道が建設されたことで、地形も街道の道筋や街並みの姿も大きく変わりってしまったようです。


▲飛騨街道の追分(分岐点)の標柱


藪原宿にぎわい広場の前から北を望む


にぎわい広場「笑ん館(わらんかん)」


来し方を振り返ると・・・

上横水の辻。
左上の松の枝は防火高塀跡に根づいたもの。

巡回バスの右手に防火高塀跡の松が枝を広げる


防火壁脇の広小路はその昔は東側の尾根裾まで延びていて、中腹高台にある極楽寺と藪原神社への参道とつながっていたのだとか。現在では、この先はJR中央線の線路によって道は断たれている。


防火高塀の先の風景。彼方の山は鳥居峠と峠山。


角地の美しい古民家。みごとに修復されている。


湯川酒造店前から北を望む


酒造店の様子。ブランドは銘酒「木曽路」。


米屋旅館:玄関に破風様の小さな招き屋根がある


昭和期の家並みが残っている


「木曾おぎのや」:出梁造りの町家古民家が美しい


蕎麦店「木曽おぎのや」の正面


緩やかに曲がる坂道。家並みが旅愁を誘う。


旧中山道は跨線歩道橋の下辺りで右折して、
右側の尾根をのぼっていったという


この小径は歩道橋から峠に向かう道に続く。
旧街道の跡はこの舗装の下に埋まっているようだ。


▲往時、鳥居峠を下り切った旅人は、本陣や米屋旅館(写真左)の脇を通り抜けて宿場街に入った

木曾路を学び体験する

木祖村をめぐる旅

鳥居峠トレッキング

  • 昔の中山道木曾路の面影を訪ねる峠道のトレッキング
  • 奈良井から藪原までを歩いてみませんか

中山道の絵地図

  • 江戸時代に幕府が定めた主な街道と中山道の絵地図です。

木曾路の絵地図

  • 中山道のなかで木曾路の部分を詳しく説明する絵地図です。
  • 木曾路の宿駅の場所や交通アクセス、近隣の名所などがわかります。

奈良井の街並み絵図

  • 詳しい解説つきの絵地図です。街歩き、街めぐりに役立ちます。
  • 神社や寺院、文化財、主な観光施設などの位置がわかります。

奈良井の町家造りの解説

  • 町家のデザイン、つくりを説明します。
  • 街並み景観をもっと楽しむことができます。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |