本文へスキップ
長野県安曇野市穂高牧
 
 
安曇野の山寺


▲急な石段をのぼれば仁王門

  満願寺の境内南側の参道は、山腹急斜面の深い森のなかを往く小径ですが、参道には石畳が敷かれ、参道脇は石垣などで覆われしっかり整備されています。急坂にならないようにつづら折りになっているので、誰にでも上りやすい道です。


▲石垣で囲まれた石畳の参道 歩きやすい道です。

  深い山林のなかですが、できる限り参詣者の利便と安全を配慮して手入れされた参道です。
  杉やサワラなどの針葉樹にはカエデやミズナラなどの落葉広葉樹も混じっていて、大変に豊かな生態系を感じる山林なので、足腰が健康な人たちには、小径の脇の風景を楽しみながら歩くことをおススメします。

■山深く厳かな雰囲気■

◆開創後の荒廃と中興?◆

  開創後しばらくして、ここは深い山中なので、寺院はその後荒廃したのかもしれません。あるいは政治的混乱にともなう大和王権の影響力の後退が原因かも。
  ところが、9世紀のはじめに坂上田村麻呂が東征のさい――安曇野では魏石鬼八面大王を追討したという伝説がある――に、この地に立ち寄り、戦勝を祈願して寺の中興に貢献したという言い伝えもあります。同じような創建と中興の伝説は、全国各地にあるようですが。
  田村麻呂東征伝説のもとになったのは、安曇野の豪族仁科氏が大和王権の命を受けて、王権に反逆する勢力を征討した戦役なのだとか。この戦役に派遣された将軍が田村守宮で、伝説では田村麻呂と混同されたようです。


▲石段をのぼって仁王門を振り返る

  ともあれ、その頃には、遣唐使が盛んになって、とくに俊英の仏教学僧たちが次々と中国大陸に渡って留学というか修行をしたようで、最澄が帰国後に天台宗を、空海が真言宗を開創しました。
  深い山中での密教修験によって仏教の奥義や真理を探究しようとする動きが盛んになり始めた頃です。ことに。彼らが留学で得た最先端の仏教知識や当時の科学技術(医療も含む)を各地方に広め、農村開拓や都邑建設を指導した頃です。
  満願寺も安曇野における真言密教の修行の――それゆえまた農村開拓の――拠点となったのかもしれません。

Summary in English Walk the approaching way of the temple

Since 9th century, the Buddhist bonze-pupils returning from studying abload in China began training and aiding the rural development by peasants for building towns and forming farmlands. Espacially the pupils gave medical care to people, gathering at the temple as a activity-base.
Shall we walk around its precincts from the entrance of approaching way to its main hall.
Under the huge cedar trees we would be welcomed by six stone statues of Jizo-Bosatsu-Buddha standing in a row over which we would find a wooden bridge named Bimyo-Bashi. Just after passing the bridge covered with roof, we would find the Jizodo-hall. Beside it the paved path through the forest is starting. Walking up on the path for a while, we would find a turret-gate, Sanmon in Japanese, on the head of a stone stair way. Going through the gate, we would arrive main place of the temple where its main hall, a huge staying-hall, a belfry and Shotendo-house, which is deifying Kangiten as a guardian diety in the Buddhist world, are standing side by side.

◆参道と堂宇をめぐる◆

  微妙橋から始まる参道の道筋は、現生から極楽浄土への道筋を表現して設計してあるそうです。深い森のなかの曲がりくねった参道をのんびりのぼるうちに、目の前に長い急な石段が現れました。見上げると、石段の上に堅固な造りの仁王門が見えます。
  庇下まで近づいて見上げると、「救療山」という扁額が掲げられています。仁王門は三門なのです。すると、やはりここは真言密教の修行と医療サーヴィスの拠点だったのではないでしょうか。現生利益の真言宗ですから、古代から医療の知識や技能を持つ学僧たちが、同僚や参詣者、近隣の住民たちに医療を施していたのでしょう。
  現在の栗尾山のほかに救療山という山号があるということは、江戸時代までは、今と比べてずっと大規模な境内でそのなかにはさらに多くの堂塔伽藍があったのではないでしょうか。

  門をくぐってさらに石段をのぼるとようやく堂宇が並ぶ高台の上まで到達します。ここで、参道はいったん南西に向かい、手水舎と鐘楼を見ながらUターンする形になります。
  鐘楼の脇を右に曲がると、広壮で重厚な本堂が見えてきます。本堂の東側にはこれまた広壮で重厚な本棟造りの庫裏があります。
  本堂の西脇の壇上には聖天堂があって、小ぶりですがじつに端正な結構です。聖天とは、仏教の守護神で大聖歓喜天のことですが、真言では大日如来が現世で衆生済度のために取る姿なのだとか。
  聞きかじりの知識ですが、歓喜天は菩薩という格付けを与えられているそうで、菩薩とは仏教世界で最高位の如来になるためにいまだ修行中の身で、その分、私たち衆生に近い存在です。そこで、私たちとほぼ同じ現生の平面に降り立って救済の手を差し伸べてくれるのだとか。
  観音様も地蔵様も菩薩で、仏教の天上界と現生とのあいだで活躍する庶民的な存在なのでしょう。


本堂向拝の下の造り


▲本堂の大屋根の妻側


少し急な石段委は手すりが付設されている

木立の隙間から陽射しが射し込む

重厚な結構の仁王門

仁王門から石段を振り返る

仁王門の先にも石段は続く

ようやく高台まで登り切った

手水舎 ここで水で身を清めます

改築された鐘楼か。まだ新しい。

本堂 雪深い地方なので屋根は急傾斜
本棟造りの庫裏

本堂脇の薬医門

聖天堂を見上げる

栗尾観音菩薩像
 池で見つかった仏像を模して拡大したものか?
 
信州の旅豆知識

中山道の町家造り

  • 奈良井宿の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に進む  ||  次の記事に進む  |

◆満願寺 Googleマップ◆