本文へスキップ
長野県小県郡青木村
 
 
大法寺の近辺と青木村を歩く  

  青木村には古来から、上田と松本を結ぶ街道が通っていたようだ。
  それが松本街道で、上田から西進してきた道は村の中央部で南下して、深い山中を行く難路だったようだ。
  松本街道は、今では、東から来た国道143号から村役場の先で別れて南転し、県道12号となり、さらに鹿教湯温泉郷で254号と連絡している。

▲大法寺の駐車場に村が設置した絵地図▲
  

■村域のほとんどが山岳■

  青木村は村域面積のほとんどが山で、森林地帯です。
  村域の東の端が大法寺で、西の端が青木峠(標高1040メートル)。
  北の端は、小檀嶺岳から修那羅峠を経て大沢山にいたる稜線が画し、南の端には保福寺峠が立ちはだかっています。
 
  夫神山と小檀嶺岳に挟まれた谷間の扇状地には、豊かな水田地帯が広がっています。谷の中央部を流れる浦野川が、豊かな扇状地をつくり出しました。
  山岳に囲まれた雄大な景観や温泉を求めて訪れる観光客は多く、休日ともなれば、国道143号線沿いの「道の駅あおき」の駐車場は朝から混雑することも。
  なかでも大法寺は人気があります。


▲奇妙に突出した子檀峰岳の山頂部

◆浦野荘の鎮守、日吉神社◆

  夫神山の麓、殿戸地区には、県宝となっている日吉神社があります。
  この一帯で平安末期から勢力を広げた豪族、浦野氏は、鎌倉期に比叡山延暦寺の総鎮守、日吉大社=山王大権現に所領を寄進して社領としました。
  そして、浦野荘に山王権現を勧請して日吉神社を創設し、一帯の総鎮守にしたそうです。
  山王権現は天台宗延暦寺の鎮守祭神でもあったので、創建当時は、日吉神社は天台宗大法寺の近くにあったようです。
  そののち、現在の地に移設されました。

  本殿は「五間社流造り」という様式で、きわめて珍しいものだとか。山王大権現(日吉大社)直系の神社としての格を示すものだといいます。

夫神山麓に広がる肥沃な水田地帯
道の駅あおき
屹立するユニークな形の峰 子檀嶺岳
本堂 禅堂を兼ねているのか、大きい         

次の記事を読む

 
上田地方 とっておき情報

天平時代の信濃国分寺の復元

  • 上田市信濃国分寺資料館所蔵の復元模型です。
  • 驚き! 1200年前にこれほど壮大な建築物群があった。

国分寺界隈 街歩き絵地図

  • 国分寺界隈の街歩きに役立つ絵地図です。
  • タウンウォッチングにも役立ちます。

塩田平全体の絵地図

  • 上田市西部の観光名所をご案内。
  • 街歩きのガイドになります。

上田市街地の絵地図

  • 上田市中心部や市街地の絵地図。
  • 上田城や国分寺へのアクセスがわかる。
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など