本文へスキップ
長野県上田市別所温泉〜
塩田平
 
 
山麓の寺院と神社  

  塩田の庄は平安時代の末期(1170年頃)、後白河上皇の時代、京都の有力寺院、東寺の支配地(所領)となっていたことを示す記録が残っています。
  記録によれば、塩田は、京の朝廷や公卿たちが注目するほどの上質の織物・布地の産地だったということです。塩田は、その上質の布織物を貢租として納めていたのです。
  平安晩期から、この地に仏教文化とともに高い水準の技芸や工芸があったことを物語っています。
  宋代中国から最先端の仏教思想や農業、工芸技術を持ち帰って研究した僧たちは、それらをこの地に伝授したに違いありません。塩田・別所は、まさに寺院=仏教とともに発展してきたのです。
  当時の仏教は、神仏習合の形で自然崇拝とも深く融合していました。

▼中禅寺の薬師堂

中禅寺薬師堂

塩田平山麓めぐりの絵地図を見る

  それでは、独鈷山麓の古寺名刹を訪ねて回りましょう。寺社めぐりの巡路は、西から中禅寺、塩野神社、龍光院、前山寺の順とします。

■中禅寺■

  中禅寺の創建は、9世紀前半、平安期の中頃だということです。空海が雨乞いのための庵を結んだのが、開山の端緒となったとも伝えられています。
  空海(と弟子たち)は、唐に渡って学んだ、その頃日本で最高の建築・農業土木のエンジニアであり、農学者、医師だったのです。だから、降水量の少ない塩田に最先端の農法や灌漑技術を伝えたのではないでしょうか。

◆信州の学海◆

  もちろん、優れた医術、薬学、工芸技術をも教え、この地での仏教や学芸研究の基礎を与えたのでしょう。
  彼らは、現世利 益の思想にもとづいて、近隣の民衆の経済活動や工芸の支援、育成に努めたのだろう。
  そういう経緯もあって、平安末期から鎌倉、室町時代にかけて、塩田平・別所は「信濃の学海」と呼ばれるようになったということです。
  学海とは、海のように広大無辺に学術が栄え、偉大な成果を達成することを意味します。ここでは、業績が飛び抜けて大きい学問の中心地というほどの意味ではないでしょうか。

  平安・鎌倉以降も優秀な僧たちが歴代、宋代中国に留学して、最先端の仏教思想とともに学術や医学、芸術、工芸などの思想や方法を塩田の地に持ち帰り、研鑽研究を加えたのでしょう。
  そんな寺院・学窓群のなかに中禅寺も加わっていたといいます。だから、往時はさぞや見事な堂宇や伽藍などがあったのでしょう。

◆鄙の趣、簡素な薬師堂◆

  ところが、室町後期から江戸期にかけての度重なる火災で、大きな建物は失われていったようです。今では、本堂と薬師堂だけが残っています。とはいえ、それはそれで、鄙びた古刹の趣があって面白い。
  さて、現存の中禅寺薬師堂は、平安末期から鎌倉時代初期に建てられた阿弥陀堂形式の建築で、この建築様式としては中部地方では最古の建築物だといいます。

  薬師堂は、本堂から山側に少し登ったところにあります。萱葺き屋根のこぢんまりしたお堂です。
  茅葺きの寄棟造りのお堂です。屋根の「そり」と「むくり」の絶妙な調和を見せています。

  お堂のすぐ背後まで山腹が迫っています。独鈷山に続く尾根斜面が中禅寺の境内で、数多くの桜の木に囲まれた端正な庭園のなかにあります。
  薬師堂の前(東)には小さな切妻仁王門があって、今、その手前には小さな枯山水の庭があります。庭に立って枯山水、枝折戸、切妻門越しに薬師堂を眺めるのも趣深いものです。

中禅寺本堂
中禅寺の本堂
薬師堂
本堂の南側にある薬師堂
茅葺き唐様建築 禅宗の影響を受けた唐様建築
切妻門
薬師堂の手前(東)には切妻仁王門
枯山水と枝折戸
切妻門の手前には枯山水の庭園
薬師堂の裏手
裏手から見ると東に山が迫る
 南には独鈷山の支峰
4月末、境内では桜の花が真っ盛り

▲境内では春の陽を浴びて桜が咲き誇る

  寺の入り口脇には休憩所があって、お茶を飲みながら団子を食べることができます。ゆったりと過ぎゆく時間を楽しみましょう。
  境内の庭園は、植栽が山腹の山林に自然に溶け込んでいきます。桜花の時季に訪れて、そんな様をのんびり眺めて過ごしました。

塩田平とっておき情報

塩田平めぐり歩きの絵地図

  • 塩田平のめぐり歩きを案内します。
  • 寺社めぐりにも役立ちます。

山麓の道散策の絵地図

  • 独鈷山麓の遊歩道や寺院・神社めぐりの案内図です。
  • 山野と歴史を楽しむことができます。

塩田平全体の絵地図

  • 上田市西部〜塩田平全体の案内図です。
  • 近隣の主要施設、観光地をガイド。

塩田平の寺社めぐり

別所温泉とっておき情報

別所温泉の絵地図

  • 別所温泉の街歩きと寺院神社めぐりの案内となる絵地図。
  • 温泉浴場めぐりにも役立ちます。

別所の古寺名刹めぐり

別所の湯めぐり街歩き

湯めぐり街歩き

寺院 唐様の建築様式

  • 唐様の建築様式を説明します
         
         
信州まちあるき

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など
前のページに戻る | 次のページに進む |