望月宿の北東、御牧原台地の南西端の尾根の上に城跡があります。望月城跡です。城跡と宿場の街並みとの標高差(比高)は110メートルほどもあります。戦国時代のものと見られる望月城の遺構は、瓜生坂から直線距離で300メートルほど北西に位置しています。
  望月氏は滋野氏の一族で、平安時代から鎌倉時代を経て室町初期まで御牧原高原の馬牧場を統治していた家門です。その時代の城館(居館)は、もともとはこの台地高原上のどこかにあったはずですが、その記録も痕跡も見つかりません。そんな謎を頭の片隅に置きながら、望月城跡を探索してみましょう。⇒参考記事:城砦の鳥観図と縄張り図


◆「兵どもが夢の跡」をめぐる◆



▲望月宿の街並みの北東の高台に位置する城跡。望月氏居館跡にある城光院の背後にある。

▲城跡の北側の丘陵の裾から城の遺構がある尾根(城山)を眺める。城跡の北から東にかけて谷(低湿地)となっている。

▲三ノ丸跡の畑から二ノ丸ならびに本丸(主郭)を眺める


▲二ノ丸の北端から南方向を眺める。廓の南端に展望台がある。


▲二ノ丸の南端から北の眺め。壇上が本丸。


▲二ノ丸跡の最南端から本丸跡にのぼる備え付け階段


▲二ノ丸跡の西南の端。右手の壇上は本丸。左手は崖で下は城光院。


▲本丸跡の東端から壇上の主郭壇を眺める。本丸は2段構えになっている。


▲主郭の様子:半径約15メートル、中心角約80°の四半円扇形をなす壇上にある


▲主郭の北側には比高(段差)2メートル以上の切岸曲輪が4段連なる


▲二ノ丸の北東端には深く切れ落ちた谷が迫る


▲谷を利用して堀切を施して、攻撃不能な防備としている

 浸食や表土流出・崩落で谷は埋まって浅くなっているが、往時は最深で6メートルの深さがあったようだ。もともと自然の深い谷間があって、それに堀切を施して空堀(断崖溝)としたらしい。その分、視界が遮られ、敵軍はここから本丸に攻め込もうとすることも想定されるので、堀切・谷の上に分厚い土塁を構築し、弓矢で撃退する構えとなっていた。
 主郭から見て同じ方向の三ノ丸北端の下に続く切岸曲輪にも、自然地形を利用して、より浅いが規模を拡大して、同じような堀切が設けられていた。
 空堀とはいえ、元来、斜面に水が流れて形成された谷間なので、降雨の後や雪解け季には、これらの谷間に激流が流れ、あるいは何日にもわたって泥濘の急斜面となっていたと見られる。


▲右手の曲輪跡のような壇上は鹿島社の跡らしい
 この城砦の外郭にある段丘は、曲輪の跡だと見られる。湿地堀の前に設けた出丸かもしれない。藪に隠れている左手の段丘も同様。

  望月城跡(城砦遺構)が位置する御牧原の南西端の尾根丘陵は城山と呼ばれています。この丘の北側から東側に回り込むように低湿地が取り巻いています。この谷のような窪地が山城の後背地となっています。
  以下、この記事は城砦の鳥観図と縄張り図を参照しながら読んでみてください。
  望月城は城山尾根の北寄りの最頂部に主郭・本丸を置いて、そこから南東方向へ延びる緩やかな傾斜面に二ノ丸、三ノ丸、南丸と曲輪群を配置しています。二ノ丸と三ノ丸との間、三ノ丸と南丸との間には切れ落ちた谷を利用して堀切を設け、南丸の切岸は切通しになっています。
  そして、城砦縄張りの南側から北西側は、鹿曲川に沿って急傾斜の崖――城光院の背後の急斜面――となっています。また、主郭・本丸の北側は窪地(谷間の湿地)に降りる斜面をなしていて、ここに4段の切岸曲輪を設けています。北側の低湿地は掘り下げて、流れ込む沢水を溜めて、とくに降雨の直後には城の曲輪群からも水が流れ落ちて深い水堀として機能したものと見られます。


本丸の北房から主郭(背後)を見上げる

二ノ丸東寄り(幅最大の地点)から本丸を眺める

  本丸は最奥に主郭壇をもつ二段構造で、主郭の東から南を取り巻き、合わせて「三角おにぎり」の形となっています。丸みを帯びた一辺の長さは40~50メートルです。主郭の南端での本丸との比高は60センチメートルですが、北辺では比高1.5メートル以上ほどです。
  二ノ丸は、本丸の南端を角として北西方向と北方向にV字形に帯曲輪を伸ばしていて、北西方向の幅は10メートルと狭く片側は崖で、長さは50メートル以上もあります。北方向には幅20~30メートルほどあって、長さは100メートル近くもあります。本丸と二ノ丸の比高は1.5~2メートルくらいです。


二ノ丸南端から望月の街を見おろす

どの時代のものか、石垣上は石の社群

  二ノ丸の南端からは、望月の街並みとその後背地系を見渡すことができます。昔は崖に臨む曲輪の縁は堅固に叩き締めてあって、崖の真下を監視することができたはずですが、今では浸食で縁が崩れて足場が危険なので、崖下にある城光院(居館跡)を見おろすことができません。
  本丸南端の切岸の下、二ノ丸の隅には半畳ほどの広さの石垣上に石塔の社が並んでいます。文字が判別できるものに、和久産巣日神ワクムスビカミ大宜津比売神オオゲツヒメカミが同じ石に刻まれた碑がありました。日本の国つくり神話の神々なので、国家神道思想が浸透した明治以降のものと思われます。
  現在の望月城砦遺構では失われてしまっていますが、主郭の南東、二ノ丸、三ノ丸の東には分厚い土塁があったようです。つまり、地形から見てこの方向から敵軍が攻め寄せてくる、敵がこの方向に打撃の中心目標を置くと想定して、土塁と堀切を構築したのです。南から北東にかけては、断崖や急斜面でしかも見通しが効くので、敵の侵入はきわめて困難です。
  では、主郭・本丸の背後をなす北側に回ってみましょう。ここは段差のある切岸曲輪を4段連ねた構造と、自然の谷地形を利用した深い堀切の遺構があります。しかし浸食や崩落が進んでいるうえに深い樹林となっているので、歩くのは大変です。見通しが効く冬しか歩けません。
  その麓は低湿地で、東側の丘から小さな沢が流れ込んでいて、自然地形を利用した水堀(湿地堀)――踏み込めば胸まで泥濘や泥水に沈むほど――になっていたと見られます。
  しかし、敵軍はこの湿地の畔に沿って攻め込むしかない地形です。じつに見事な城砦設計です。


街道脇に石仏が立っている

石仏の前から来し方を振り返る

【望月城跡の鳥観図】出典:宮坂武男『縄張図・断面図・鳥観図で見る 信濃の屋代と館』(2012年刊)
▲詳しくは⇒望月城砦群の鳥観図と縄張り図

▲城跡二ノ丸からの眺望: 中央に斜めに延びる天神山尾根(天神城跡)、周りは協和地区。背後は蓼科山。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |