鷹取山玄江院は、戦国時代における耳取城の縄張り――城郭と城下街の防衛構想――のなかに組み込まれています。寺の境内と参道は、耳取の城下街が軍道としての小諸道にどう関わっていたのかを示す痕跡を残しています。
  私は今回、千曲川流域にある耳取の古地理を推定しながら、戦国時代まで城郭と城下街の縄張りのなかに位置していた禅刹としての玄江院を探索してみることにします。「玄江」とは「水辺の北」という意味です。


◆隠居所となった居館の跡地に創建された禅寺◆



領主館跡に創建されたこともあって、重厚な楼門と堂宇群はあたかも城郭のような趣だ



▲弥美登里神社前の石柱と桝形跡は参道入り口の遺構


▲桝形の遺構: 室町後期から江戸初期に構築されたか


▲楼門(山門)の南東脇も桝形になっている。古道の跡と見られる。


▲周囲を圧するような重厚感を醸す山門(楼門)


▲楼門(山門)の両側の阿形と吽形(両仁王像)


▲広大な境内提案と広壮な本堂


▲禅堂のように見える講堂も大きい


▲本堂の東脇には大棟造りの庫裏・客殿


▲庫裏・客殿の妻側のつくり。重厚さと大きさがわかる。


▲境内庭園の南端にやや小ぶりの鐘楼。城郭の見張り櫓のような趣。


▲境内東端の樹林と草地


境内南東端の桝形跡と古道遺構の小径


楼門脇から鐘楼脇を東に抜けてきた古道跡

◆扇状地の端を千曲川が蛇行する地形◆

  佐久市鳴瀬(落合)から塩名田、耳取を経て小諸城址まで、千曲川は大きく蛇行して流れています。標高差(勾配)が小さく、両岸の台地の岩盤に往く手をふさがれて、水が滞留しやすい地形なのです。
  この流域には、豪雨などの後に大きな沼や湿原などで水面下に沈む場所が多かったということです。少なくとも室町後期までは、耳取の南部や塩名田には広大な湿原が広がっていたと推定できます。⇒参考記事
  そういう地形で繰り返された千曲川の氾濫原となっていた低地はきわめて肥沃で、人びとの安全な暮らしが成り立つならば、水田や畑作地として開拓開墾するうえで大変に魅力的です。という事情で、大井氏の一族が耳取に勢力を広げて、耳取北部の田切地形を利用して城郭を築いて、農耕地や集落の開拓を進めました。
  標高の高い田切台地は地区の北にあって、そこから南に城郭や城下街の縄張りを拡大していったはずです。そんな縄張り跡の南端近くに玄江院があります。

◆居館跡地に禅刹を開創◆

  玄江院の寺伝によると、1466年(文正元年)に耳取(鷹取)領主、大井貞隆が開基となり天龍山萬福寺を創建したものの、戦国時代に戦禍を浴びて焼かれたりして荒廃しました。
  16世紀半ば、城主の大井政継は 復興が困難だと見て、縄張りの南端にあって離宮のような隠居所となっていた領主館の跡地を寄進して、禅刹を造営したそうです。玄江院の参道の起点になっていた弥美登里神社の南側は低地で、千曲川が氾濫によってつくった沼地の北側の畔にあったので、「玄江」――水辺・入り江の北畔という意味――と呼ばれていました。
  玄江と呼ばれていた別邸と広大な庭園は、南に広大な沼を見おろす台地上に造営されていたのでしょう。鷹取山玄江院という山号寺号は、まさに鷹取城の南曲輪にあった玄江の跡地に建立された寺院で、耳取大井家の祖先の菩提を弔う場所だったということなのでしょう。

◆古道、小諸道の要衝◆

  ところで、耳取は小諸道の要衝の集落です。おそらく鎌倉時代からあった軍道が室町~戦国時代に近隣の武将領主たちによって整備され、江戸時代に藩領統治のために小諸藩によって制度化された古道の遺構だと見られます。
  ことに戦国時代には、武田家の信濃侵攻のために、臼田辺りから千曲川西岸に分岐して、跡部を経由して千曲川を渡り、成瀬・落合、塩名田を抜けて小諸鍋蓋城下にいたる軍道がつくられたのではないでしょうか。
  弥美登里神社の東に玄江院の参道の起点があって、今でもその入り口と出口の2か所に、室町後期から江戸初期に築かれたと思われる桝形跡が保存されています。河川に運ばれて丸くなった石を積み上げて構築したものです。
  玄江院の参道は小諸道と重なっていたようです。弥美登里神社の前に桝形をともなった筋違いの辻があって、玄江院の楼門の前でクランク状の道筋になり、直角に4回曲がって東に進み、別の桝形のところで筋違いの変形十字路を東に進むと耳取集落の中心部にいたります。
  このように古い桝形が現存しているのは非常に稀で、大変に貴重な史跡=文化財です。明治政府の新街道令の規制対象にならなかったため、また、その頃には参道とは別の街道が脇に発達していて、純然たる寺院参道になっていたため、破却撤去されなかったようです。

◆境内には重厚・広壮な堂宇群◆

  参道を往くと、両側に仁王像を配した重厚な造りの楼門ごが迎えてくれます。楼門の手前には杉の老古木の参道並木のごく一部分が残っています。往古には弥美登里神社の前から参道脇にすぎや松からなる鬱蒼たる並木があって、茶屋や宿坊として塔頭支院が並んでいたかもしれません。
  さて、境内に入ると重厚で広壮な堂宇群が目の前に迫ってきます。本堂、その西側前に善導と思しき講堂然とした建物、東脇には庫裏、客殿と思しき大棟造りのみごとな建物があって、楼門の背後をコの字型に並んでいます。
  堂宇群の東側から北側の背後にかけては裏庭庭園となっています。高台にある境内の西端から北端は河岸段丘と田切地形が複合した急斜面となっています。城郭ないし領主館跡の趣きが色濃く残されています。


境内東端の様子: 脇の道は耳取城跡に導く

前の記事に戻る || 次の記事に進む |