耳取を流れる湧玉川の渓谷の北側の高台に弥美登里みみとり神社があります。その大鳥居の脇から玄江院の参道が始まっています。幕末までは、寺領と神域が一体化していたようです。
  多くの歴史家は玄江院から北側が耳取城の遺構だと見なしていますが、地形を眺めると、この神社も城郭と城下街の縄張りに含まれていたはずだと感じます。往古、神社から眼下の低湿地帯を眺め、塩名田-八幡-望月方面を監視できる位置にあるからです。


◆千曲川の大峡谷を見おろす高台の神社◆



弥美登里神社の拝殿: 入母屋造りで、唐破風を向拝に施してある諏訪社らしい結構だ



▲神社の東脇を往く新旧の小諸道(右の細道が江戸時代の小諸道)


▲境内の東端に大鳥居がある(大鳥居は明神社方式)


▲針葉樹林の奥に重厚な拝殿が見える


▲解題の北端は辞林が切れていて、玄江院の背後に浅間山が見える


▲拝殿への参道途中で大鳥居を振り返る


▲拝殿は裳階付きの入母屋造りで、唐破風が向拝を飾る


▲拝殿北東側手前の摂社は(左手前から)天満宮、神農社、山の神社


▲同じ祠群を右手前から眺める


▲本殿(蓋殿)も重厚な構造。背後が拝殿。


▲境内 拝殿の前の様子


▲高台の南端から社叢を眺める。樹林の手前の窪地を旧小諸道が通る。


▲段丘の下から境内南側に上がってきた小径は、旧小諸道
 この小径の先、境内から下る斜面には馬頭観音が立つ


境内北東端に社務所がある。手前に石仏群がある。


鎮守の杜はスギとヒノキなどの針葉樹からなる

◆ここが城砦縄張りの南端だったか◆

  中山道塩名田宿から小諸道を北に進むと、丘陵が見えてきます。そのはるか北に浅間山が見えて、西側は千曲川の峡谷です。浅間山麓の複合扇状地の斜面が千曲川やその支流群に削られて段丘崖が連なっているのです。段丘面上に弥美登里みみとり神社の鎮守の杜が見えてきます。
  この神社も千曲川の河岸段丘を湧玉川が刻んで形成した田切地形の高台に位置しています。そうすると、弥美登里神社の境内までを、城下街の集落を含む耳取城の縄張りと考える方が自然です。
  従来の城郭史研究では、旧領主館跡地に創建された玄江院が縄張りの南端をなすと考えられてきましたが、弥美登里神社までを縄張りに含める必要がありそうです。ここに来て、地形を見れば理解できるでしょう。
  してみると、諏訪大社をこの地に移した室町後期(1464年頃)までは、この場所は城砦の一部――おそらく南端の見張り台の段郭――だったと推定できます。

◆平安時代に創建された諏訪社◆

  社伝によると、この神社は平安時代に諏訪大社として創建されたということですが、創建当時の場所は不明です。とはいえ、神社の移設が応仁の乱の3年前頃ということになると、信州でも武将領主たちの利害対立と武力紛争が目立ってきた時期です。
  以上から推測できるのは、耳取城が重武装化=拡張されたのではないかという事態です。そうなると、諏訪大社は耳取城の本丸や二ノ丸など要部にあって、城砦の拡張のために現在地に移されたのではないか、と考えられます。

  ところで、耳取の近隣には多くの諏訪社があります。北隣の森山、湯川北岸の落合と鳴瀬、中山道沿いの塚原など数キロメートル以内の古くからの集落に諏訪社が祀られています。
  地理的に見ると、これらの集落は浅間山麓に広がる扇状地の末端近くで、湯川の下流部から千曲川沿いに位置しています。中世後期、村落と水田の開拓のために浅間山の中腹から灌漑用水路網を開削したさいに、諏訪社を共通の鎮守神として、系列化したものと考えられます。
  多くの集落での農村開拓の時期は重なっていたのではないでしょうか。その理由は、広大な扇状斜面を縦断・横断して流れる灌漑用水堰を開削する必要があって、上流から下流へと開削工事を連続させなければならなかったはずだからです。
  耳取城跡の田切地形の高台に熊野権現社――密教寺院と一体化していた――があるので、それが鎌倉時代に城館と城下街が発足したさいの鎮守だったのでしょう。その後、室町後期から江戸初期にかけて水田耕作を中心とする集落群の本格的な開拓の時期に、現在地に諏訪社を勧請・移設したのではないでしょうか。
  水田開拓を中心とする村落建設にさいして、諏訪社を勧請して鎮守の神としたのではないでしょうか。
  耳取の諏訪大社はこの一帯では創建も古く、格式も飛び抜けて高かったので、それら一群の諏訪社の総鎮守社とされたのではないでしょうか。社号が弥美登里神社と改められたのは幕末だとか。


拝殿際脇の摂社: 春名社、賽神社、疱瘡神社。


南脇: 三峯社、稲荷社、高良社、安布里社、神明社

◆鉄砲鍛冶の里、耳取の神社◆

  史料によると、弥美登里神社では、1871(明治4年)に境内で火縄銃による奉納射撃がおこなわれ、この行事を描いた絵馬が奉納されたそうです。
  射撃は、69名が標的から約34メートル離れたところから射撃したということです。絵馬には、約3センチメートル四方の金紙を射抜いた的(69枚)が貼られています。何回の射撃の結果かはわかりませんが、いずれにせよ非常に高い命中率です。
  旧耳取村には鉄砲鍛冶の家門がいくつかあって、江戸時代には鉄砲が造られていました。丸山家と吉澤家は江戸時代から続く鉄砲鍛冶で、耳取に住み小諸藩に納める鉄砲を製作していたのだとか。
  幕末まではおそらく藩の施設、つまり小諸城の曲輪のどこかで藩に奉納された火縄銃の試射がおこなわれていたのではないでしょうか。

 

前の記事に戻る || 次の記事に進む |