野尻宿の古老によれば、昭和期まで、宿場街の各街区(上町・本町・荒田)ごとに地区の神仏を合祀した小祠堂があって、集落の氏神のように扱われていたそうです。本宮や本堂は妙覚寺の境内やその背後の尾根峰に祀られていたそうです。 とはいえ、今でも祠堂があるのは上町と荒田だけで、宿場の中心だった本町の祠堂は見つかりません。本町については、現在、地蔵菩薩と石仏群がある場所がそういう祠堂に当たるものかもしれません。


◆上町と荒田の祠堂を探索する◆



上町の中ほどの曲りに置かれた小さな祠堂。ここから妙覚寺への石段参道が始まる。




▲上町の小さな社殿は蓋殿で、なかには2つの神殿が置かれている


▲常夜灯・石塔・祠の脇から妙覚寺への石段参道が始まる


▲上町の中央にあるカーヴの先端に祠が祀られている



▲荒田の合祀蓋殿のなかを覗くと、3つの社号札がある


▲指導の脇に常夜灯と石塔があって、上町と同じようなつくり


▲土台の石垣は昭和期に改築されたように見える

  これらの祠堂は、妙覚寺やその傘下にあった各神社への参詣路となっていたらしい。

■里宮と氏神の中間の存在か■

  中山道は信州の山峡を往く街道です。そのため、多くの宿駅の町では、住民の日常の信仰や礼拝の場所として、山中の本宮(奥宮)から分霊して町のなかに里宮あるいは仮宮を設けていました。三留野宿では東山神社の里宮が的外れに置かれ、須原宿では鹿嶋神宮の仮宮が街の中心部に祀られています。

  ところが野尻宿では、宿場街の南に迫る尾根にある神社から分霊した神々や仏神を合祀した小さな祠堂を各集落に置いたようです。氏神よりも少し格上で里宮・仮宮よりも身近な祠をつくり、しかも複数の神仏を合祀したのです。江戸時代から、つまり明治期末の祠堂合祀令よりも以前からの風習だと思います。
  その理由として考えられることは、野尻は江戸時代に宿駅となる前に都市集落が相当規模に発達していたために、里宮や仮宮を設けるほどの場所が見つからなかったのではないかということです。
  上町の祠堂の脇から、高台にある妙覚寺まで導く石段参道が始まります。途中の参道脇に二十三夜塔と道祖神が祀られています。この参道は、今は国道19号によって参道は断ち切られてしまいます。
  とはいえ、この参道は急斜面を高台にのぼっていくので、振り返ると、野尻宿の街並みを見渡すことができます。街を俯瞰できることから、かつては統治と防衛の拠点がこの辺りにあったものと数測できます。


参道踊り場から野尻大町を見渡す

■集落の中心となる辻だったか■

  もちろん野尻宿としては中山道が最も枢要な道なのですが、宿場を構成する集落(街区)の守り神を祀った場所だったことを考えると、祠堂の脇を往く道は非常に重要な道として位置づけられていたようです。
  どちらの祠堂にも八坂社が祀られていますが、これはスサノオ(牛頭天王)の祭神としているので、街の南西の峰にあった須佐男社から分霊したものでしょう。総本社は京都の八坂社で、神仏習合の江戸時代には感神院または祇園社と呼ばれていました。
  そのような有力な神社がここに勧請されることになった経緯は、伝説となって伝えられています。
  明治維新で神仏分離が強行される以前は、神仏習合の格式によって妙覚寺が広大な寺領を保有していて、八坂社をはじめとする多くの神社を境内に祀り、各神社の祭祀や信仰・運営を取りまとめていました。現在の大桑小学校や須佐男社がある場所は妙覚寺の寺領山林だったと見られます。


この小路は野尻駅に通じる荒田の中心道路だ

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |