野尻宿旧本町の庭田屋旅館の裏手に地蔵菩薩などの石仏群が並ぶ長方形の場所があります。大桑小学校の校庭に行く小径の途中です。 石仏群の中心となっているのは、地蔵尊の石像です。ただの畑の跡や草地ではなさそうです。何やら史跡ともいうべき遺構の痕跡だと見られます。


◆庭田屋旅館の裏手の地蔵菩薩を探索する◆



石仏群は、3m×5mの四辺形の跡地のような空間にコの字型をなして並んでいる




▲庭田屋の西脇から丘にのぼる参道風の細道


▲石仏群の前から振り返る。小径の右手が庭田屋。


▲地蔵菩薩を囲むように並ぶ石仏群


▲地蔵尊尾右手には歴代庵主だった尼僧たちの墓標が並ぶ


▲左手に並ぶのは、二十三夜碑と馬頭観音3基


▲東方を望むと木曾駒ケ岳を眺望できる

  妻籠宿では光徳寺の寺領山林が没収され、まず寺の堂宇の一部が学校施設として利用され、やがて牛頭天王社――神社として寺から分離独立した――下の山林が学校用地となりました。中山道の宿場街では、同じような事例が数多くありました。

■ここには禅庵があったらしい■

  旧中山道沿いを野尻亜紀近くまで来ると、庭田屋旅館の西脇を丘にのぼっていく小径があります。大桑小学校の校庭に向かう急坂の細道です。この小径の東脇、庭田屋の裏手に当たる高台に地蔵菩薩像を中心に石仏群が並ぶ不思議な場所があります。
  広場としては狭く、近隣から集めた石仏群をあたかも何か史跡を記念するかのようにコの字型に並べてあります。私の推定では、個々は小さな堂宇の跡で、2間×3間四方の小さな禅庵があったものと見られます。
  現在の大桑小学校の敷地は、幕末まで妙覚寺の寺領山林だったところだったようなので、この臨済宗の禅刹に属していた庵がここにあって、地蔵尊を祀っていたのではないでしょうか。地蔵菩薩像の右手には尼僧の法名が刻まれた墓標が並んでいるので、これらの尼僧たちが庵主だったと考えられます。
  今は菜園や草地で前後に小屋が並んでいますが、ここは禅庵の庭と庫裏だったのかもしれません。庵に暮らしていた尼僧たちは、ここで手跡指南所(寺子屋)を営み、宿場の子どもたちを指導していたのではないでしょうか。
  今は大桑小学校の直下となていることもあって、ここには昔から子どもたちの元気な声が響いていたような気がします。


石段ほぞ道は小学校の校庭に続く

  北東方向を望めば、木曾駒ケ岳の雄大な風景を眺めることができるすがすがしい場所です。丘の下には木曾川を見下ろす高台です。
  地蔵菩薩は昔からここで、子どもたちの成長を穏やかに見守ってきた、そんな雰囲気を感じます。
  そういえば、本町の祠堂はどこにあったのかわからないのですが、ここに禅庵があって本町の神仏を集めて祀っていたのだとするとで、ことさら別に祠堂を設けなかったのではないかという気がします。この禅庵は、妙覚寺の塔頭堂宇のひとつで寺域への入り口だったということです。

  明治維新で強行された神仏分離・廃仏毀釈政策で、妙覚寺の寺領山林は没収され、その後、残念ながら文物や遺構を調査・保存することもなく、ここに野尻の尋常小学校が建設されたのかもしれません。あるいは没収された堂宇が学校施設として再利用され、その流れのまま野尻小学校用地となって、現在は大桑小学校の敷地となっていると考えられます。妻籠宿での学校用地の歴史がそういうもので、そこからそう類推できるのです。


石仏群の段丘下の小径脇の小屋

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |