今回は、十二兼花戸の段丘崖を新谷しんやに降りて、そこから旧野尻村の南端、上在郷集落まで歩きます。 今の中山道遊歩コースは、江戸時代の中山道と少しズレた道筋となっています。おそらく、鉄道や国道の建設、明治以降の田畑の開墾などによって、この辺りの地形や道筋がいく分変わってしまったからでしょう。往時の面影を探しながら歩くことにしましょう。


◆十二兼新谷から野尻下在郷まで◆



▲十二兼集落の「新屋」という屋号の住宅。右脇(東脇)を往くのが旧中山道。江戸時代には
ここまでが柿其村十二兼だった。現在は、その背後の家も南木曽町(旧読書村)に含まれる。



▲「新屋」の住宅。今回の旅では、ここから下在郷まで歩く。


▲旧中山道遺構の小径。100メートル先で旧野尻村となる



▲ここから旧野尻村(現大桑村)。左手、段丘の下は鉄道。


▲往時、この先で右手に折れて勝井坂をのぼっていったという


▲沢を越えた踏切の手前で来た小径を振り返る


▲この踏切を西に渡ると阿寺渓谷への道路がある


▲ここから下在郷集落の家並みが始まる

  右の写真の山の麓まで道路を下ると阿寺橋と阿寺渓谷入り口にいたる。この道路の左手の谷の下は、読書ダムとダム湖状の木曾川。

  下在郷の集落と阿寺橋、読書ダム湖などをめぐる旅については、このあとの記事で報告します。

■十二兼の新谷から出発■

  十二兼集落北端近くにある屋号「花戸」の当主のお爺さんによると、段丘崖を北に下ったところの住戸は「新屋しんや」という屋号だそうです。江戸末期以降に十二兼の出身者がそこに新たに田畑を開き、住居を建てたので「新屋」という屋号になったということです。
  また、「妻籠を愛する会」の古老によると、その新開地の家は新屋という屋号になり、これにちなんで、その一帯を「新谷」という地名で呼ぶようです(小林俊彦、『地名が語る木曾川両岸』参照)。
  今回はそこから、JR中央西線沿いに野尻宿をめざして、旧野尻村の南端の集落、下在郷まで足を延ばすことにします。巻頭の写真の家の前から北に向かいます。
  明治から昭和期にかけて鉄道と国道19号の建設にともなって、この辺りの木曾川河畔の地形は変わり、中山道の道筋も少し移動しました。 そこで、旧中山道の面影を探りながら旅することにします。

■中山道勝井坂の跡■


勝井坂跡近辺から旧中山道を振り返る

  新谷から400メートルほど進んだところの小径の右側に、住宅と畑作地があります。江戸時代の中山道を下る旅人は、この辺りから右手の丘を斜めにのぼる緩やかな坂道を歩いたようです。この坂道を勝井坂と呼んだそうです。
  おそらく、木曾川に注ぐ沢を渡るために現在の国道19号の野尻トンネルの辺りまで丘をのぼったのではないでしょうか。『古事談』という古文書には、「八人石」という地名の原因になった、山伏どうしの争い事件は、この坂で起きたと記されているそうです。事件の現場は、十二兼の八人石ではなく、この坂だったようです。
  ともあれ、明治時代以降、国道や鉄道の建設、田畑の開墾などによってこの辺りの地形は変わり、勝井坂を通る道――江戸時代の中山道の跡――は消えてしまいました。

■読書ダム湖の東岸を往く■

  さて、ここから旧野尻村下在郷までは、JR中央西線の東脇を通っている旧中山道跡を北に進む餅筋です。鉄道線路の西側の谷底は木曾川の流れですが、読書ダムによって堰き止められてできたダム湖となっています。しかし、樹林帯に遮られて街道からはダム湖は見えません。
  旧中山道がJRの線路を西に渡る踏切がありますが、そこから西に100メートルほど離れたところに読書ダムがあります。この踏切から600メートルほど北に進むと、旧街道は踏切を渡ってふふたたび線路の東傍らを往く道筋に戻ります。さらに約500メートル進むと、阿寺渓谷に向かう広い道路に合流し、線路をまた西に渡ります。そこから下在郷の中山道が始まります。
  踏切から始まる歩道のような小径が旧中山道で、道なりに北に曲がると集落のまばらな家並みが始まります。下在郷は野尻宿の南端に位置し、読書ダム湖の東岸に広がる集落群なのです。


この小径を右に曲がると下在郷の集落に入る


道標越しに下在郷の家並みを眺める

前の記事に戻る || 次の記事に進む |