十二兼集落の北端近くの崖の下を渓流が流れています。八人石沢と呼ばれる急流です。 江戸時代には、この沢の畔を中山道が通っていました。沢の堰堤の北岸辺りには明治末まで大岩があって、道を狭めて人びとの通行を妨げていたそうです。17世紀中葉、そこで山伏たちが争いを起こして刃傷事件が発生したという記録があります。事件現場痕を探ってみましょう。


◆街道通行をめぐる悲劇的な事件の跡◆



八人石沢は十二兼の集落の北端の段丘崖下を木曾川に流れ落ちていく。堰堤滝の向こう岸(北岸)に大きな岩があったという。



▲崖下下側の「新屋」という屋号の家。これが十二兼村の北端。


▲段丘崖下を往く国道19号。橋梁の下に八人石沢が流れる


▲崖縁の「花戸」という屋号の前から野尻城山を眺める。
 画面中央の大杉の根元に八人石という大岩があったそうだ。


▲崖下の八人石沢へと急坂を下る中山道。谷底を八人石沢が流れる。


▲砂防堰堤が滝をつくる。沢の対岸の道脇に八人石があった。


▲八人石沢と堰堤。向こう岸に大岩があった


▲堰堤滝の下谷底を清冽な水が流れる沢の底はコンクリート


▲現在は舗装された町道から国道19号に連絡している

  山伏の乱闘刃傷事件の場素が十二兼の沢沿いと取り違えられたのは、山岳修験の拠点としての熊野権現十二社のある地なので、各地から山伏たちが参集のが当然と見られていたからでしょう。

■死傷者が出た刃傷事件■

  『木曾路道中記』には、現在の八人石沢の堰堤滝の北岸辺りに「八人石」と呼ばれる大岩があったと記されているとか。ただし地元の古老によると、読み方発音は本来、「はちにんしゅ」あるいは「はちにんし」だそうです。
  木曾路の事績や古い説話を集めた『古事談』によると、1663年(寛文3年)、勝井坂で信濃から美濃をめざす山伏8人と美濃から信濃をめざす山伏2人が野尻村南端近くの勝井坂で諍いとなり刃傷沙汰におよび、死者1名、負傷者4人を出したそうです。勝井坂は今は通行不能になっていますが、ここから400メートルほど北にあります。
  事件後、尾張藩と福島代官所の合同の詮議の結果、美濃の山伏1人を切腹、もう1人を処刑するという結果になったといいます。
  今は、勝井坂はここから北に少し離れた場所と考えられていますが、信濃の山伏8人が巻き込まれた刃傷事件にちなんで、沢の畔にあった大石(岩)を八人石と呼ぶようになったと書かれているそうです。
  この辺りの中山道は、木曾川河岸の丘陵を越える道だったので、勝井坂と呼ばれた場所は沢畔の大石から始まっていたのかもしれません。そう考えると、話の辻褄が合います。
  とはいうものの、実のところはよくわかりません。


この国道橋梁の下(谷底)が八人石沢の流れ

  野尻村の伝承では、現在の八人石沢ではなく、そこから400~600メートル北にある旧野尻村の勝井坂の近くを流れる「小久保が洞」と呼ばれる沢が「はちにんしゅ」の本来の場所だという説話があるそうです。事件の場所が誤って伝聞された結果、十二兼集落の北端の沢筋が八人石となったとも考えられます。

■沢畔を往く中山道■

  しかしながら、沢畔(北岸)の道に大石があったのは八人石沢です。往時の中山道は、現在の堰堤がある地点まで谷をのぼって、そこで沢岸両岸に藤や葛を投げ渡して架けた――橋脚のない――橋を渡って通行したのだそうです。そこが谷の幅が狭まっていたからでしょう。
  沢の北岸には大きな石があったのですが、明治末期に鉄道を建設したさいにレールの下に敷く砕石を得るために、その岩は破砕されてしまったそうです。今は夏で、道跡も見えない樹林の藪となています。脇に背の高い杉の林があります。
  江戸時代の中山道は、十二兼村北端近くの崖を沢に向かって谷底に降り、沢の畔を10メートルほどのぼったところで、蔦の蔓を対岸に渡してそこに丸太を束ねて括りつけた橋を越えて対岸に渡りました。渡り終えた先の道脇に八人石と呼ばれる岩があったのです。

■錯綜した物語を整理すると・・・■

  ところが、八人石をめぐる伝承・逸話には辻褄が合わない錯綜したところがあります。
  『古事談』の伝承では、八人石は野尻村の勝井坂(かつゑざか)にあったことになっていますが、そこは八人石沢から400メートルも北に離れた場所です。そこに流れているのは「小久保ケ洞」という沢です。そこで山伏たちの諍いと刃傷沙汰が発生したということです。
  そこでは、大石とは無関係に、事件に巻き込まれた信濃の山伏8人を示す「八人衆はちにんしゅ」――当時の「かな表記」では「はちにんし」となる――という地名をつけたのでしょう。これが人びとの口と耳を経るうちに「八人石」と誤聞・誤記されたものと推測できます。
  さらに事件場所も、南に一筋ズレた沢に勘違い――沢の畔に大石があったため――されて伝えられて、そこにあった大石を八人石と誤って名づけ、沢の名も八人石沢となったのではないかということです。山伏の争いと大石とは、本来何の関係もなかったということです。

「修験の里十二兼集落」の記事へ |