江戸時代、麻績宿の南側にある善光寺街道沿いの山間の村々は、おおむね松本藩領となっていたようです。したがって、街道の宿駅の建設と統治は松本藩に委ねられていました。
  善光寺街道は青柳宿から会田宿までは険阻な山間を往く道で、道のりがおよそ13キロメートルもあるので、その中間にある村落が「間の宿」として成長することになりました。東条川河畔の西条村もそんな集落のひとつです。


◆非正規の間の宿だが青柳宿よりも繁栄したか◆

 
旧西条村中ほどの古民家は庄屋の屋敷で、代官所または番所の陣屋を兼ねていたようだ

 西条が正規の宿場ではないことは、街道に面した町割り(敷地割り)からもわかる。自然成長した農民集落なので街道に面した敷地間口が相当に広いのだ。そして、家屋の造りから明治時代から養蚕が盛んだったことが見える。


▲街道沿い街並みの南端 松本藩の伝馬を担う問屋場があったか


▲広壮な蔵造り店舗の跡


▲家並みの背後に見えるのは麻績の聖高原


▲昭和中期まで豊かな農村部の商業地だったのだろう


▲養蚕向けに造られた総二階の広壮な家屋
 街道に面した屋敷地の間口は広いのが間の宿の特徴


▲江戸時代の街道痕跡をとどめるものは見当たらない


▲曹洞宗の観音寺の仁王門は街道に面している


▲西条村の庄屋の屋敷の遺構: 高麗門が家格を示している
 茶屋本陣と呼ばれる休憩所を営んでいたという。茶屋本陣と呼ばれる休憩施設は峠道などにあって、悪天候の場合や急病人を臨時に休泊させた。だが、西条のように平坦地にある。
 考えられる理由は、ここは松本藩が管理する街道沿いなので、近隣に藩の口留番所などが置かれているか、庄屋などの村役人が藩の番所役などを兼務しているなどの事情だ。


▲過疎化で街道沿いの家屋がなくなって空き地になった


▲道沿い集落の北端。この先に東条川に架かる西条橋がある。

 青柳宿は、西条や乱橋が輸送貨物の中継や旅人の宿泊の業務に割り込んできて、正規の宿駅から仕事を奪うということで、規制の強化や青柳宿の負担軽減を求めて何度も松本藩に訴えを起こしたようだが、成功しなかったようだ。

◆交通の要衝にできた集落◆


漆喰壁土蔵は昭和前期の建築だろうか

  旧西条村は、麻績川の支流東条川が削り出した南北に伸びる谷間の平坦地に位置しています。旧西条村は善光寺街道の青柳宿の南にあって、八坂村、大町に向かう道と青木村、塩田平に向かう道が出会い、善光寺街道と交差する交通の要衝です。輸送や交易の中継拠点が自然成長的に形成されました。
  間の宿は街道の正規の宿場ではなく、街道を往く人びとが旅や輸送の休泊地や中継地として利用することで形成された拠点集落です。このような独特の集落が、商品経済や物流が発達した江戸時代中期以降に目に見えて成長したようです。
  本来、間の宿には街道を往く旅え人が宿泊することは許可されていなかったのですが、幕府の直轄地でない場合には、街道宿駅に関する統制や規制が緩かったため、間の宿に休泊する旅人や荷駄の取次で利用する輸送業者(馬方や歩行役)が相当数いたと見られています。
  これによって、さまざまな負担や規制を課されている正規の宿駅にとっては、規制が緩い間の宿はより有利な立場の競争相手として立ち現れ、宿場の経営が圧迫されることになったようです。

  今回の旅では、善光寺街道沿いの間の宿として成長した集落の名残をとどめている景観や史跡を探索することにしました。
  東条川の西岸の平坦地に位置する西条村は、江戸後期には、山際の険阻な地形にある青柳宿よりも大きな集落に成長していったと見られます。西条から3キロ余り南にある乱橋もまた善光寺街道の間の宿となった集落です。


旧村長屋敷の小ぢんまりした高麗門

  西条集落は明治以降から昭和中期まで、高度経済成長の波に乗る形で本城・坂北地方の中心集落として繁栄しました。しかし、昭和末期から平成期になると少子高齢化や過疎化で街並みの衰退が目立つようになってきました。
  道路交通網の整備がかえって地元の商業の衰退とか若年人口の都市部への流出を加速する事態になりました。
  それでも、今でも旧街道沿いには、江戸時代後期から昭和中期まで、山間部としては繁栄した集落だったことを物語る痕跡が残されています。


集落の北の外れに近づいた

◆松本藩の街道施設があったか◆

  しかし、正規の宿場街ではなかったこともあって、江戸時代の西条集落の歴史や文化、経済活動を伝える史料は見つかっていません。
  さて、街道沿いに西条集落を南から北に歩くと、街並みの中央部に地元の人から「茶屋本陣」「本陣跡」という通称で呼ばれる古民家があります。茅葺造りで、今はトタン葺きになっています、
  旧西条村は宿駅ではないので、本陣や問屋というものはなかったはずです。それでも、本陣と呼ばれるのはなぜでしょうか。私の推量では、ここは西条村の庄屋で松本藩の陣屋(代官所の出張所または番所)だったのではないでしょうか。
  街道宿駅の本陣という呼称は、戦国時代の軍制の名残りで、徳川幕府が戦国末期から江戸初期にかけて、東海道や中山道、北国街道などを会円国時代の軍道に倣って整備し、軍政と兵站拠点として宿駅の本陣を制度化したからです。
  、江戸時代に史料には宿駅本陣を陣屋と呼称する場合があって、代官所の陣屋またはその出張所としての陣屋を本陣と混同して日常会話で用いられていたのではないでしょうか。


この古民家も養蚕が盛んだった時代の建築

|  次の記事に進む  |