善光寺街道は険しい山岳のなかを往く難所続きの道ですが、なかでも立峠は並大抵の険路ではなかったようです。往古の峠越えの道は、稜線を南北に切り割る形で通っていたそうです。 ◆隠れ里のような山峡の集落◆ |
|
![]() 旧善光寺道沿いの集落家並みの背後、右手の尾根の奥に立峠がある |
|
![]() ▲棚田地帯のなかを立峠に向かってのぼる旧街道 ![]() ▲田畑のなかを往く農道のような旧街道 ![]() ▲すり鉢の底湖に降りていくような急傾斜の旧街道 ![]() ▲旧街道は拡幅舗装してあるが、幅2メートルもない ![]() ▲旧上町の屋敷地は階段状で石垣に支えられている ![]() ▲家並みのなかには無住となって荒廃している家屋も目立つ ![]() ▲県道との合流地から下が旧中町となる ![]() ▲高麗門がある広壮な古民家は旧村役人の屋敷だったか ![]() ▲昭和中期までは商店が並んでいたかもしれない家並み ![]() ▲現本町はかつては下町と呼ばれる街区だったらしい 本町(旧下町)と中町とのあいだには町家がなくなったように見える空き地がある。昭和期には商店などが混じった家並みが続いていたようだ。 ![]() 過疎化が進んでいるが、早春の穏やかな山里の風景 |
◆険しい峠道の下の穏やかな農村◆
便利な自動車や電気製品を利用して暮らす現代文明のなかに浸りきっていると、筑北村の旧善光寺街道沿いの集落を歩くと、人間にとっての生活の質や豊かさの意味を鋭く問いかけられているような気がします。
さて、立峠から北に向かって降りてきて最初に出会うのは乱橋上町の家並みです。急坂の小径に沿って家々が並んでいます。石垣で扶持を支えられた階段状の敷地が棚田のように並んでいます。
乱橋は、山間の丘や険阻な尾根に取り巻かれていて、街道が通じていなければあたかも隠れ里のような地理的環境にあります。東条川河畔の開けた地形にある西条や東条からすると、尾根の向こうに人里が営まれているようには見えません。
|