旧中山道沿いの柿沢集落の北側には小高い丘があって、丸山と呼ばれています。丘を覆う樹林の高さを含めても20メートルもないような小さな丘です。航空写真で見ると、長軸方向に300メートル、短軸方向に150メートルくらいの柿の種のような形で、周囲700メートルほどです。
  丘の麓に残る石仏や墓標などの遺物を見ると、江戸時代、神仏習合の時代にはここに寺院もあったようです。この集落の人びとの祈りの場だった風情を色濃く残しています。


◆丸山は八幡社の神域◆



丸山の西端の麓ある神社の入り口と大鳥居

▲丸山と呼ばれる小さな丘: 杉やサワラが植えられて鬱蒼とした樹林をなしている

▲境内の南西端に並ぶ仏僧の墓標の列


▲大鳥居の背後は鬱蒼とした針葉樹林で覆われている


▲鳥居の脇、境内の北端に並ぶ庚申塔の列


▲八幡神社の下の壇の社殿への参道と鳥居。
 右上の斜面をのぼる経路が八幡社の参道


▲地井さん社殿の上の壇(右上)に八幡社の社殿が見える


▲八幡社の参道の下にある小さな社殿(合祀された摂社か)


▲八幡社の社殿群:右が社務所兼倉庫で奥が拝殿


▲石垣の壇上にある八幡社の拝殿。祭りの期間中なのか、拝殿の扉が開いていて、内陣とその奥の本殿を拝むことができた。社殿の南側が丘の頂がある。丘の北西側が緩やかな斜面で、段丘が重なる境内となっている。


▲稲荷社の鳥居・祠。その背後は八幡社の本殿のガラス張り蓋殿。
 小祠の脇に稲荷社と篆刻した石塔があって、稲荷社だとわかる。


石群 弥勒菩薩半跏思惟像や馬頭観音がある

  柿沢集落の北側には丸山と呼ばれる丘があって、家並みの背後に迫っています。丘全体が八幡神社の神域となっているようですが、社殿群と参道は丘の北西側に寄っています。
  境内への入り口は丘の西の端で、石柱列の柵で囲われています。鳥居の脇、境内の北西側の境界に沿って9基の庚申塔が並んでいます。また丘の西の麓の一隅には仏僧の墓石群があり、その傍らにはいろいろな種類の石仏が並んでいます。そのなかには弥勒菩薩半跏思惟像と馬頭観音菩薩があります。
  石仏群はずい分古びていて、欠けた部分がある石仏もあります。集落の耕地整理や区画整理のさいに集めて、ここに安置したのでしょうか。しかし、背後の斜面には一対の石門柱があり、奥には石塔や墓標らしいものが点在しているので、ここには神仏習合の時代に寺院と墓苑があったのかもしれません。
  門柱の表面は削られていて何の跡地かはわかりませんが、丸山は八幡社に限らず、古くから人びとが集まる祈りの場だったのかもしれません。


境内の端を縁取る庚申塔の列

  さて、八幡社大鳥居の先に歩みを進めると、急斜面をのぼる八幡社への参道の下に別の参道があります。この参道の奥には赤い屋根の小さな社殿があって、その神域の入り口を示すやや小ぶりの鳥居もあります。しかし、その額束には何も掲げてないので、何の神社か不明です。この集落の住民には自明なのかもしれませんが、私のような外来者には謎だらけです。その社殿にお詣りしてから、急斜面をのぼって八幡社の参道に戻りました。


正体不明の小さな社殿

これが八幡社への参拝路

  八幡社の参道は岩塊の上を往く細道で、杉やサワラの根が地表を這っています――地中に根を伸ばせないようです。神社がある、この丸山丘は全体が岩山なのでしょうか。それとも、八幡社にいたる参道斜面だけが岩盤になっているのでしょうか。
  丘の頂に続く尾根の下の段丘に社務所・倉庫が配され、その上の壇に拝殿と連結した本殿が置かれています。その北脇に小さな稲荷社の鳥居と祠が祀られています。
  拝殿の内陣の奥に安置されている社殿が本殿のようで、一見して精巧な造りだとわかります。


八幡社拝殿の内陣の様子。奥に本殿が見える。

拝殿前の風景


八幡社を守る樹林は丸山の丘全体を覆っている。丘全体が神域となっているようだ。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |