望月宿の桝形の絵地図

  下の絵地図では、望月宿の北西端と南東端にある桝形跡を案内する絵地図です。
  絵地図に示す通り、望月宿の北西端には、車道から東側に入る細道があります。小径としては旧街道の遺構は残されていますが、桝形は交通の邪魔になるので、明治初期に解体撤去されました。往時の街道では舛柄の鉤の手は、現在の姿よりもさらにきつい角度で曲がっていたと考えられます。
  とはいえ、江戸時代にも車輪を用いた荷車(大八車)は通行しました。その場合、急坂では荷車の通行には困難や危険がともなっていたはずです。そのため、桝形とか川岸の橋の前後の急坂には、荷車を押して安全な運搬を手助けする人足がいました。駄賃を払って、荷車の上り下りを補助してもらったのです。
⇒中山道と望月の絵地図

  この絵地図には、城光院の参道跡と発足時の中山道の道筋を示してあります。
  望月城主家の菩提寺、城光院の境内の背後には、背後の峰にある城砦に向かう細道があったと考えられますが、畑や山林になっていて痕跡は見つかりません。
  初期の中山道の道筋は、中之橋を渡って、現在の道と家並みよりも下の段丘にあっ旧いた望月新町の集落を抜けて長坂に向かっていたそうです。また、中之橋の先の山裾斜面に音正寺跡があるようです。その一角に「大乗妙典碑」があるので、中山道の細脇道が寺の境内の脇を通り、長坂に連絡していたと見られます。

望月宿南東端の鉤の手道と桝形の形