中山道と望月宿をめぐる絵地図

  この絵地図は、望月宿とその近隣の中山道を案内する絵地図です。
  望月宿は、蓼科山の北側斜面の谷間を流れ下る水を集めて千曲川に注ぎ込む鹿曲川が削り出した谷間に形成された宿場街です。鹿曲川が御牧原台地の南西端にぶつかって流れを北東向き変えた峡谷に位置しています。
  茂田井から東に向かう中山道は、丘陵を越えて鹿曲川の谷間に入って望月宿に到達します。そこから街道は、御牧原台地の南西端の尾根(瓜生峠)を越えて東に向かい、布瀬川の峡谷に降りて百沢集落を経て八幡宿にいたります。街道はそこからさらに東に向かって千曲川をめざして進みます。千曲川の西岸をめざす、下り坂の道筋です
  冷涼な御牧原台地高原には、古代から官牧がありました。官牧とは、大和王権が直轄する馬牧場です。この官牧を統治したのが望月氏で、平安後期から中世には、御牧原高原台地の南西端の尾根の峰に望月城が営まれていました。古い望月は、その城下街として台地上に発足した集落だったようです。しかし、その痕跡は残っていません。
  ところが、室町時代に、城下街は台地から山裾斜面にある鹿曲川右岸の河岸段丘に降りてきたものと見られます。戦国時代末期になると、左岸のさらに低い河岸段丘に集落が建設され、やがて中仙道の宿駅となりました。急流がつくった谷間にあるため、望月宿はたびたび手ひどい水害を被ってきました。