長野郷の谷間盆地のほぼ真ん中に禅刹、天長院があります。木曾川河畔から山麓沿いに旧中山道をのぼっていくと、街道の南脇から始まる寺への参道入り口に出会います。 ほかの木曾谷の寺院と同様に、寺の起源や由緒についてはほとんど史料が見つかりません。それでも、天長院を探訪して現在の姿を眺めながら、手元にあるわずかな情報を手がかりに寺の歴史や来歴を想像してみます。


◆寺院の由緒来歴を求めて◆



天長院の本堂と背後(北脇)の舎利塔を眺める

地蔵菩薩像が目立つ境内。寺院がここに移る前、ここには地蔵堂があったと伝えられている。

参道起点付近にある天長院の説明板


▲沢を渡ると、中山道から境内に向かう参道になる


▲端正に整えられ羅境内庭園の奥に本堂が見える


▲庭園内に所狭しと並ぶ石仏群


▲石塔や念奉納塔もある


▲街道沿いから集められたか、馬頭観音が並ぶ


▲木漏れ日を浴びて穏やかな相貌の石仏たち


▲本堂脇の中庭へ向かう石段と薬医門。背後には舎利殿。


▲中庭から本堂を眺める


▲唐破風の先は庫裏客殿または禅堂か▼




▲地蔵菩薩像の背後に石垣上の鐘楼

  天長院は「合の宿 平沢」の現在地に移されてきたということですが、では平沢集落はどこなのでしょうか。弓矢地区では遠すぎるようです。やはり、この寺の近隣にかつて栄えた集落があったのかもしれません。
  弓矢地区の街集落は江戸後期(18世紀半ば以降)に形成されたと見られます。天長院がこの地に移されたのが17世紀の後葉ということですから、江戸時代前期にこの近隣に街集落があったということになりそうです。

■天長院の来歴の手がかり■


地殻の棚田の畔から本堂を眺める

  山麓を往く旧中山道から天長院に向かう参道が分かれる地点の北脇に、この禅刹についての説明板が立っています。この説明だけが、今のところ手に入る天長院の歴史に関する情報のすべてです。
  そこに書かれていることは、以下のような言い伝えです。
①天長院の前身と考えられる寺院は、室町時代には真言宗の菊名山広徳寺という寺号で、藤原系木曾氏の祈願所だったこと
②古代に開削された木曾川東岸の古道沿い、伊奈川河畔の大野という場所にあったこと
③16世紀半ば(天文年間)、武田信玄の軍または山賊によって焼き討ちされ、廃絶されてしまったこと
④それからおよそ半世紀後(文禄年間)、定勝寺の7代住持、天心和尚が開山して、広徳寺の遺構(大野)に地久山天長院という寺号の禅刹として再興したこと
⑤17世紀後半~末、街道制度の変遷のなかで「合の宿 平沢」に属す現在地に移転したこと
⑥現在地には地蔵堂と呼ばれる仏堂があったこと

  以上のわずかな情報から、天長院の前進だった広徳寺の歴史と地理について推理をめぐらせてみましょう。
  まず往古の所在地、伊奈川流域の大野という場所について。現在、伊奈川の中流部に伊奈川神社(所在地:大桑村長野600-3)があって、その近隣に福寿草の群生地として知られる大野という地籍があります。そこは、伊奈川と支流の浦川が合流する谷間を見おろす南西側の高台です。
  そこは、中山道三留野宿から野尻あるいは須原と連絡する脇街道、与川道の終点に近いところです。与川道は木曾古道の頃からの脇往還で、木曾川が氾濫したさいに迂回して木曾川の南東側の谷間を往く道で、おそらく平安時代から脇往還沿いに集落がいくつかあったと見られます。


これらは阿弥陀如来像か


地蔵が浮き彫りにされた石仏の列

■古代に密教修験の拠点だったか■

  真言宗の寺院だったということから、古代には密教修験の拠点となっていたのではないでしょうか。与川往還を含めて木曾古道沿いには、古くは熊野原現社の修験場があったらしいことから、山伏=修験者たちが往古から行き交っていたので、その拠点のひとつが真言の修験粗衣たちによって開かれた可能性は十分考えられます。
  15世紀前半から半ばにかけて、本来は上州沼田の領主だった藤原氏が木曾に領地を獲得し、勢力を拡大し、長野や野尻を含む小木曾庄も征圧支配したと見られています。藤原家はやがて木曾氏を名乗ることになり、16世紀半ばには、古くからあった寺院、広徳寺を庇護下において菩提寺としたのかもしれません。
  しかし時は戦国時代で、広徳寺は戦禍を浴びておそらく灰燼に帰したのでしょう。とはいえ、藤原系木曾氏は、戦国末期まで木曾での勢力を保ち、徳川幕府のもとでも命脈は保ちました。とはいえ、木曾氏は幕府によって房総方面に移封されてしまいます。
  ともあれ、木曾氏の有力な家臣(城代家老格)の山村氏は、とびぬけて有能な為政者(行政官)だったため、はじめは幕府直轄の、やがて尾張徳川家の家臣として木曾代官を勤めることになります。
  山村氏は木曾全域の統治のために、戦乱で荒廃した木曾各地の都邑や集落を中山道の宿駅や郷村として再建していきます。木曾氏の旧家臣たちの一族――転封された木曾氏に随行せずに木曾のとどまって帰農した――を街道宿駅の本陣や名主として登用し、街づくりを指導させたようです。そのさいに、山村氏の意向を受けて須原から妻籠にけけては、定勝寺を拠点とする禅僧たちが、豊かな知識や技能を携えて農村開拓や荒廃した古い寺院の復興・再建を担うことになったと見られます。
  定勝寺の天心和尚による伊奈川流域の山間における再興と、その後の長野村への移転と天長院への改号は、このような文脈のなかにあったのではないだしょうか。


左手は街の西には関山の尾根で、その右手は木曾谷

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |