十二兼の集落は、はるか昔、熊野権現社の勧請創建から始まったと見られます。 熊野権現社の社殿は今、集落の西端の小さな境内にあるだけですが、往古には、この一帯の山間(尾根や峰)にいくつもの伽藍堂宇や社殿が建ち並ぶ、小ぶりの宗教都邑だったではないでしょうか。


◆現在の熊野社は集落の里宮だったか◆



家並みの側から南向きに熊野社の境内を眺める。鳥居の向こうは4メートルを超える崖になっている。



▲水路トンネルを出て集落の入り口にたつと、崖の上に熊野社がある


▲集落の端から熊野権現社の境内入り口を眺める


▲境内に入って北を振り返ると、集落の家並みが見える


▲狭い境内の西端は崖縁で、そこに鳥居が立っている


▲境内西端の崖の上に樹々が立っている


▲境内の東寄りに拝殿と本殿、社務所が並んでいる


▲鳥居の脇から東向きに拝殿を眺める


▲横長の拝殿には、今時珍しい木製の階段をのぼって入る


▲幣殿の奥(背後)の石垣上に本殿が祀られている


▲本殿西脇の石塔群: 左側が八剱神社で右側が熊野社の碑。八剱神社は中川原立場の傍らからここに合祀された。

■熊野信仰の修験場■

  現在残っている熊野社は、江戸時代には、十二兼の集落の東側に広がる山域全体の修験霊場の「ほんの入り口」つまり里宮(一番下の堂舎群)にすぎなかったようだ。 老齢者や幼子、とくに山中の修験場への立ち入りが禁止されていた女性のために設けられた祈願所となっていたと見られる。
  ここから北東方向の尾根峰山頂(袖山)にも昭和中期までは熊野権現社があったそうだ。おそらく、そこは中社(または中院)で、山頂部には奥社(または奥院)があったらしい。
  北信の戸隠では、往古、神仏習合の制度にしたがって顕光寺という巨大な寺院の「宝光院・中の院・奥の院」という3段階の大きな同社群があった――現在は宝光社・中社・奥社となっている。そして、山域全体のいたるところに修行の場が設けられていた。 飯山の小菅にも元隆寺という巨大な密教修験の寺院があって、里宮・中社・奥社があった。
  十二兼でも、同じような密教修験の仕組みがあったと見られる。社殿に残された古い棟札によって、1728年に東山神社の神官、園原大和守が修復を取り仕切り、社殿が少なくともその100年前に建立されたことが判明した。

■崖の上の熊野権現社■

  国道19号の下をくぐる水路トンネルは、熊野沢の小さな渓谷を通ります。この渓谷をのぼって十二兼の集落に向かいます。旧中山道は崖の下北に向かう舗装された小径す。崖の上が熊野権現社の境内です。
  神社と集落は、国道と木曾川を見下ろす段丘崖上にあって、段丘崖は南北に細長く伸びる帯状で、その東側には傾斜が緩い2筋の尾根が迫っています。熊野権現社は、2筋の尾根の間の谷間――谷底を熊野沢が流れ下っている――の西端に位置しているのです。
  境内社叢は一辺が30メートルほどの正三角形で、かなり手狭です。伝承では、ここから水平距離で200メートルほど北東にあるなだらかな尾根峰の上に熊野権現社があったそうです。そこには今、社殿群は今はなく、わずかに残る小さな堂舎遺構が八幡宮跡となっているだけです。
  古老によると、その尾根峰には戦国時代には見張り代のような砦ないし物見台があったと伝えられてるとか。しかし、堀切の遺構は、林道開削のさいに削られて消滅したようです。その背後の尾根を登り切ると、袖山の山頂部の東側に平坦な湿原台地が広がっています。
  平安時代から室町時代には、集落から尾根や山頂にかけて山岳修行・回行の場があって、堂宇や祈祷所があったのではないでしょうか。現在の権現社は、里宮ではなかったかと思われます。


右端の木はカエデの老巨木だ

■十二兼と呼ばれる場所■

  十二兼と呼ばれるこの一帯は、木曾川と与川と二反田川に取り巻かれた山塊――袖山と呼ばれている――となっています。往古から、一帯の尾根や峰のあちらこちらに熊野三山を含む十二所権現を祀る伽藍や堂舎があったことから、「十二社権現が祀られている山と峰」という意味で「じゅうにがね」と名づけられたようです。
  熊野権現は、天台宗や真言宗によって体系化される以前の旧い密教修験あるいは山岳信仰の遺制を良く残しています。この地に熊野権現社が勧請建立されているということは、往古からこの一帯が山岳信仰と密教修験の拠点だったからでないかと見られます。


拝殿から境内と鳥居を見おろす


拝殿は横長で、奥に本殿が置かれている

  熊野信仰には、
①日本の古来原始の自然信仰
②大和王権の祖霊崇拝
  (国づくり神話からの祖霊神の援用)
③農業や統治などの社会活動・社会組織の場としての土地の神聖化
  という3つの基本要素がすべて含まれていて、なおかつ密教修験の思想によって理論化された仏教的な世界観が体系化されているのです。
  ②については、渡来人がもたらした文字や原語、思想によって言語表現され、体系化された物語です。
  自然信仰とは、山や川、岩塊、巨樹群など自然物を御神体として崇拝し、神の「よりしろ」、発現の場として信仰する心性・思想を意味します。熊野三山または熊野三社権現とは、
①熊野川を御神体(よりしろ)とする熊野本宮
②那智の滝を御神体とする那智社
③上倉山の《ことびき岩》(岩塊)を御神体とする速玉(新宮)
  のことです。これは、本来、原始的な自然信仰の次元に属するものです。
  これらは、やがて大和王権の権威のもとで記紀にまとめられた「国づくり神」話のなかの神、つまり大和王権の祖霊と次のように等置され、結びつけられます。
  ①熊野本宮⇒スサノヲ
  ②那智大社⇒イザナミ
  ③新宮⇒イザナギ
  これにさらに9つ――阿弥陀如来や千手観音、普賢菩薩や不動明王、毘沙門天の仏界の守護神など――の権現を加えて、十二所権現を祀るのが熊野信仰の体系です。
  ここでは、自然信仰の神々は「権現」という日本独特の仏教的姿態(ゲシュタルト)として描かれることになります。


境内がある高台崖越しに木曾川の河川敷が見える


神社から南に向かう小径は上の尾根峰にあった中宮や観音堂への参道だったらしい。十二所権現のなかには聖観音、千手観音、十一面観音、如意輪観音という4つの観音があったので、この辺りの山間にはいくつも観音堂があったはずだ。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |