龍澤山碩水寺は、今は集落や人家から離れた尾根の中腹にありますが、往古はこの一帯の領主青柳氏が統治する街集落が近くにあったのではないでしょうか。 ◆山腹高台の城郭のような構えの禅宗寺院◆ |
|
![]() 石垣を施された高台の上に鐘楼門が城郭の櫓のように待ち受けている |
|
![]() ▲急勾配の石段をのぼって段丘高台上の境内に向かう ![]() ▲鐘楼門をくぐると正面に広壮重厚な本堂がある ![]() ▲本堂の向かって右側の庫裏客殿も広壮だ ![]() ▲本堂の向かって左側が禅堂らしい ![]() ▲本堂前から鐘楼門を振り返る ![]() ▲鐘楼門の翼棟から庫裏へと導く回廊 ![]() ▲鐘楼門から高台の下の石段、池、稲荷社を見おろす ![]() ▲鐘楼門の下(石段のぼり口)に祀られている稲荷社 ![]() ▲青柳の南手前にある中村集落を往く旧中山道 |
◆古くは真言密教の寺院だった◆
天明年間と文化年間に火災に見舞われたため史料文物の多くが失われ、龍澤山積水寺の来歴は謎です。裏山に覚応阿闍梨法印の塔があったことから、もとは真言宗の寺であったと見られています。覚応法印は室町時代初期(1360~70年頃)に活躍した安芸の寺院の高僧で、各地に真言密教寺院を開創・再興したと伝えられています。
岩殿寺は慈覚大師が勅命を受けて開創したと伝えられている密教修験の有力な拠点です。現在地よりも標高が高い岩殿山系にあったはずで、いくつも支院があって、多数の僧と従者たちが集住していたということなので、高野山を小さくしたような宗教都市集落があったはずです。
|