この一帯では、刈谷原と会田には諏訪社が明治末期の祠堂合祀令によって神明宮に編合されてしまったので残っていませんが、板場の集落には復元されて存在しています。近隣では、五常、中川(小岩井)、穴沢などに諏訪社が残っています。 ◆保福寺川右岸の丘に祀られた神社◆ |
|
![]() 保福寺川河畔の水田地帯を見渡す小高い河岸段丘上にある諏訪の鳥居 |
|
![]() ▲境内から南東を眺めると取出の浄運寺と舌状台地が見える ![]() ▲北東方向には会田集落と虚空蔵山の峰が見える ![]() ▲二重の切妻造りの拝殿がは東方を向いている ![]() ▲入母屋造りの神楽殿は拝殿と向き合っている ![]() ▲境内の脇を往く農道は参道も兼ねているようだ |
◆水田地帯を見守る神社◆
信州の筑摩地方や北信地方では、室町後期から江戸初期にかけて新開地として水田開拓と村落建設を進めた地区では、諏訪社は村落農民の結束の核・拠点となったと見られます。
|