豊野西小学校の西側に宮前という古い集落があって、その地区の丘陵が続く南東斜面に穂長神社があります。 宮前という集落名がついたのは、由緒格式を誇る神社の門前町として形成されたという歴史があるからでしょう。境内の背後、北東側の山腹斜面には、奈良時代の登り窯跡があります。そういう環境からして、相当に古い由緒起源をもつのものと考えられます。


◆やはり起源来歴は謎の古社◆



▲奈良時代の山の神のぼり窯跡の近くからの穂長神社の眺め。傾斜が緩やかになった段丘の上に神域がある。
鎮守の杜の右奥に見えるのは、長秀院の堂宇の屋根。超衆院は沢を挟んで隣にあるようなもの。



▲果樹園が広がる斜面を下って穂長神社の西側から近づく


▲比高3~4メートルほどの段丘の上に境内がある


▲段丘の縁は急斜面で、参道石段はそこをのぼる


▲寄棟造りの拝殿は神楽殿を兼ねていて、床面積が大きい


▲拝殿は神楽殿(舞殿)も兼ねているので内部は広い


▲参道石段を登り切って振り返ると、宮前の集落が見える


▲拝殿東脇から境内の様子を眺める


▲拝殿の後ろに渡りがあって本殿蓋殿に続く


▲神楽殿兼帯の拝殿の奥に本殿蓋殿(覆い屋)が置かれている


▲本殿の外観は切妻造で伊勢(神明)社風の造り



背後の斜面に奈良時代の登り窯跡遺跡がある

  もともとは飯縄(飯綱)権現を祀る神仏習合の古い神社でしたが、明治初期に穂長神社と社号を改めました。創建や起源はわかりませんが、室町時代以前に創建されたと見られます。
  飯縄権現――権現とは仏教的な次元に顕現する神のこと――は、役小角など初期(奈良時代)の密教修験というか山の行者と深く結びついていた神なので、その頃に神社の前身の由緒があるかもしれません。神域の背後の山腹斜面には、奈良時代の登り窯跡が発見されています。
  塩尻市の平出遺跡など信州のそういう窯では、自然神の信仰と結びついた初期仏教寺院の瓦が焼かれていたことが解明されているので、古代に近隣の粟野神社と一体になった神仏習合の祈りの場があったのかもしれません。


段丘の真下から社殿を見上げる
蓋殿のなかに本殿の社が収められている

  主祭神は、五穀豊穣と食物をつかさどる保食神うけもちのかみですが、明治41年の祠堂合祀令によって境内に山の神、伊勢社を合祀したそうです。
  社伝の造りと配置は、北石村独特のもので、舞殿(神楽殿)を兼ねた広い拝殿の奥に本殿が控えている。これは、近隣の粟野神社の構造とも共通です。
  本殿は伊勢社風の神明宮風を織り込んだ造りになっています。 拝殿が舞殿を兼ねる造りは、この一帯に独特のもののようですが、いつの建築様式かはわかりません。

  神社が位置する斜面の傾斜が比較的に緩やかな宮前地区は、北から張り出した2筋の丘尾根の間の谷間にあります。往古、地滑りで形成された丘陵の凹みではないでしょうか。
  地形の基本形状は、八雲台や観音山、粟野平などと似ていますが、そのなかでは一番傾斜が穏やかな丘陵斜面です。


杉林が社殿群を取り巻いている

境内の東側には広大な草地斜面が広がる

  宮前集落には仏教寺院がありません。そのせいか、穂長神社の丘の下、参道脇に神道式の「墓」があります。「墓碑銘」には「○○家奥都城おくつき」と刻まれています。 神道では「墓」ではなく「奥都城」と表記するそうです。もともとは、はるか古代、仏教と仏教式の葬儀がなかった頃には葬られた死者の碑や標を「おくつき」と呼んでいたそうです。
  明治維新の頃に、神仏分離・廃仏毀釈の運動のなかで神道式の葬礼と「おくつき」が復活しましたが、今はきわめてまれです。


奥都城(おくつき)と呼ばれる神道式の墓が参道脇にある

前の記事に戻る || 次の記事に進む |