石田山長秀院の縁起来歴にもまた深い謎がつきまとっています。寺伝では、創建の発端は、15世紀中葉に下野足利の寺から来た密教修験僧が粟野神社東麓に小堂を造ったことだそうです。16世紀前半に、お堂跡に長秀院(の前身の寺院)が再興開山されたのだとか。 ところが、私の推測では、長秀院は宇山にあった聖林寺の塔頭支院、長秀寺の衣鉢を受け継ぐものではないかと見られます。


◆曹洞宗によって再興された古刹か◆



▲丘陵斜面の段郭のような境内に並ぶ堂宇はあたかも城砦のごとき構えだ

▲六地蔵堂の背後の六地蔵。寺域参道沿いには数多くの石仏・石塔が立っている



▲飯山街道から北にのぼる小径の西脇にある古い石垣が長秀院の目印


▲茂吉の先は三念沢で、対岸が殿屋敷と呼ばれる下村氏の屋敷跡


▲石垣の横から鬱蒼たる樹林におおわれた参道石段をのぼる


▲この一見観音堂に見える小堂は何を祀っているのか


▲観音堂の手前には六地蔵が並ぶ蓋殿。その背後は如意輪観音か。


▲北に向かう石畳参道。その脇にも六地蔵堂がある。


▲土台も低く小ぶりだが、実に端正で躍動的な結構の鐘楼


▲寄棟で質実な本堂: 扁額には長秀禅院という揮毫の荘厳してある



▲本堂東脇に置かれた庫裏は、入母屋造りで重厚


▲大きな寄棟屋根の天辺に小さな大棟。鯱が向かい合う。


▲背後の山腹墓苑から境内を見渡す

■長沼とは深い結びつき■

  長秀院の寺伝における由緒来歴の空白部分を私の想像で補うとこうなります。
  1440年代(嘉吉年間)、下野(現栃木県)足利郡小俣村の鶏足寺から来訪した修験僧、長秀法印は、石村の粟野神社東麓に小堂をつくったのち、やがて高井郡高井野の山麓に移りました。1532年(天文元年)、お堂の跡を石村城主の下村靱負が再興し、玅笑寺の僧揚天宗播が開山して寺院を建立したのだとか。これが長秀院または長秀寺だと見られます。
  ここで、登場人物とその来歴背景を説明しておきます。


自然石から組まれた巨大な夜燈

  まず長秀。修験僧だということは、法印という職分名からわかります。彼が属していた下野小俣村にある仏手山金剛押院鶏足寺は、最初はもっぱら天台密教の修験拠点だったようです。
  伝説では9世紀はじめ、この村でやがて比叡山延暦寺の修行僧になる直前の円仁(のちの慈覚大師)が、山の鳴動とともに出現した石仏を見に来たところ、天空から釈迦の声を聞き、比叡山にのぼったときに最澄にこれを報告したのだとか。それを受けて東大寺の定恵上人が小俣にやって来て石仏を勧請祭祀して一乗山世尊寺を開きました。鶏足寺の前身です。
  円仁は唐に長期留学したのち昇進して慈覚大師となっていて、851年に小俣に帰還し、石仏に刻まれた文字が経文と判明したことから、仏手山金剛王院鶏足寺を建立しました。この寺は当初は天台宗、のちに密教で真言が有力になると、天台と真言を兼帯する霊場になり、やがて真言宗に改まりました。
  修験僧、長秀は粟野神社近くに修験場として小堂を開いたものと想像できます。しかし、寺は衰微してしまったようです。それが曹洞宗の僧たちによる古刹復興運動で再興されたのでしょう。
  次に石村城主の下村靱負について。石村城は、鳥居川北岸の尾根に大倉城の跡がありますが、その支城(出城)として鎌倉期に築かれたそうです。石村は城下街だったのです。15世紀半ば(天文年間)に下村靭負が城主であったようです。靭負は、小笠原氏系の大倉城主、大倉与一長隆の家臣であった下村氏の後裔といわれ、石村城の南麓に館を置いていたとか。跡地は現在「殿屋敷」と呼ばれています。


左手に経典、右手に剣の(鏡像のような)文殊菩薩

これも別の六地蔵。6組以上はありそうだ。

  長沼津野村の玅笑寺は、前身が天台または真言の密教霊場だったと見られますが、衰微したところに鎌倉中期の禅宗による荒廃した古刹の復興運動によって再興された寺院だと見られます。室町後期から戦国時代にかけて、曹洞宗の僧たちによる戦乱で荒廃した古刹の復興再建が盛んになります。
  玅笑寺の禅師、揚天宗播もまた真言密教の修験拠点であったが衰微した石村の堂宇の再興のために長秀寺として開山したものと見られます。そのさい、石村城主の下村靱負を開基として寺領寺域を確保したのではないでしょうか。
  ただし、場所は現在地ではなく、八雲台の少し下の辺りで、聖林寺の塔頭として再建されたのではないかと私は想像しています。時代も寺伝とは違い、1532年よりもう10~20年ほど早かったのではないでしょうか。ところがやがて戦禍が聖林寺におよび、長秀寺は千慶院とともに兵火を避けるために石村に移転したのではないでしょうか。


本堂軒下から庫裏を見る

漆喰土塀の背後の鐘楼は簗の反りが躍動的



▲寺の背後に迫る丘陵にはリンゴ畑。上の丘に石村城があった。


▲寺域裏の松並木の下を往く細い山道。本堂の屋根が見える。


▲背後の山腹丘陵のリンゴ園の下に境内がある

■山寺の趣き■

  長秀院は標高460~480メートルくらいの丘陵にあって、境内東脇を三念沢の渓流が流れています。その源流部の尾根高台の上に石村城がありました。
  境内の背後に迫る丘陵斜面にはリンゴ園が続きます。墓苑と果樹園が隣り合い、入り組んでいるのです。果樹園の周囲は山林に取り巻かれています。そんな丘陵の裾に位置する長秀院は山寺のような趣です。本道横の丘からは、眼下に千曲川がつくった大峡谷とその背後の山岳を見渡すことができます。本堂や庫裏、鐘楼、土蔵、庭園などが配された壇上は、あたかも城館の段郭のような印象をうけます。
  それもそのはずで、境内の東を流れ下る渓流、三念沢の対岸には、石村城主の下村氏の城館があった跡地なのです。


本堂と庫裏の奥の裏庭は美しく手入れされた庭園

前の記事に戻る || 次の記事に進む(取材中・未公開) |