伊豆毛いずも神社の呼称からして、この神社は出雲大社に関係する神社であることがわかります。9世紀に出雲大社からの分霊勧請によって創建されたという伝説があるそうです。 江戸時代前期までは出雲大社または出雲大明神と呼ばれていたようです。16世紀前半までは、現在地から北西に700メートル離れている八雲台という高台に神社があったそうです。今は伊豆毛神社は豊野東町北の高台にあります。
  その境内の西端には天満宮(天神社)も合祀されています。


◆やはり創建来歴は不明◆



▲伊豆毛神社の境内参道入り口と大鳥居。左端の玉垣(石柵)の下の道が旧飯山街道。

▲1523年に現在地に移する転前に神社があった八雲台の丘



▲初冬の明るい陽射しが当たる大鳥居と参道


▲晩秋の泉神社の拝殿。朝はケヤキやクヌギの叢林の日陰になる。


▲ケヤキの大木はすっかり落葉して、境内にはまぶしい陽射しが当たる


▲拝殿の北側は社務所で南脇は用具倉庫


▲社殿から少し離れて境内南端に土蔵もある


▲入母屋茅葺き屋根には金属板が葺いていある


▲境内北端、飯山街道脇の石段からも境内に入ることができる


▲東町から丘陵をのぼっていくと、伊豆毛神社の高台に出会う


▲八雲台古墳とその背後の神社・寺院跡。ここは謎とロマンに満ちている。

  豊野の伊豆毛神社の起源は島根県の出雲大社であることは確かなようですが、出雲大社(いづもおおやしろ)そのものの起源や来歴は謎です。先頃、大和王権に対する国譲りの見返りに出雲大神のために天を衝くような巨大神殿が建造されたという『古事記』の物語を裏づける遺構が発見されたました。
  遺構の歴史年代は鎌倉時代のものらしく、直径1.4メートルを超える大木3本を束ねて差し渡し3メートルにおよぶ巨大な柱の遺構が発見され、高さ45メートルを超える巨大な高層神殿(巨大神殿)が実際にあったらしいのです。大和王権にそれだけの見返りを要求できる権威が太古の出雲にあったということになりそうです。しかし、『古事記』などでの国づくり神話は大和王権の至高性を裏打ちする文脈が支配的で、それゆえまた、より古い出雲大社そのものの起源は消えてしまっています。大社の起源来歴は謎です。
  そうなると、鎌倉時代に農耕地開拓と集落建設が本格的に始まったらしい豊野(神代)に出雲大社が創建された可能性はあり、もっぱら大田庄との関係で描かれてきたこの地の歴史像について、出雲や大和王権とこの地との関係を問い直す契機になるかもしれません。


大鳥居の南側には天神社が置かれている

小ぶりだが端正な造りの天神社。傍らに梅の木が立つ。

  社伝では、1523年(大永年間)に飯山街道脇の現在地に移設されるまで、出雲神社はこの地から700メートルほど北西にある八雲台という山腹高台にありました。その高台が「八雲台」と呼ばれていたのは大きな意味があります。
  万葉集にもあるとおり、「やくもさす」あるいは「八雲立つ」とは出雲にかかる枕詞です。往古、ここには出雲大社から勧請分霊した神社――出雲神社――があり、出雲大神が祀られているので、八雲台と呼ばれたのでしょう。「神代」つまり神の依り代という村名の所以がそこにあるかもしれません。
  伊豆毛神社の氏子村の分布を見ると、大田庄(藤原宗家の荘園)のほぼ全域を覆うように広がっています。したがって、鎌倉時代に島津氏が地頭領主として支配した時代に、伊豆毛神社が大田庄の統治体制と結びついて創建または運営されたのではないかと考えられます。
  その後1786年(天明年間)に延喜式内の「伊豆毛神社」に社号が変更されました。伊豆毛をくずし文字にすると万葉仮名になるということなので、社号の変更は「読み仮名」に合わせたということかもしれません。
  境内の西の端、大鳥居の南脇には天満宮(天神社)の小ぶりながら端正な社殿が祀られています。社殿の両脇には梅の木(2本)が植えられていて、いかにも天満宮に似つかわしい風情です。


飯山街道を東から来ると、伊豆毛神社の本殿裏に出る

  ところで、出雲神社があった八雲台史跡の南西端には、6世紀末につくられたと見られる八雲台古墳横穴石室の遺跡があります。この高台を含む600メートル四方の一帯は、遅くとも鎌倉時代には大きな寺院と神社が並ぶ聖域だったそうです。現在残っている墳墓は1基だけですが、往古このあたりには数多くの古墳>があったようです。
  そういう事情で、古代からこの一帯は神聖な場所として人びとの崇敬を集めてきたようです。そして、この地から500メートルほど北には、鎌倉時代に開基された宇山聖林寺という、七堂伽藍を擁する大きな寺院があったそうです。これらは伊豆毛神社の由緒来歴に関わっていると見られます。
  伊豆毛(出雲)神社があった八雲台から聖林寺跡にいたる丘陵、そして聖林寺支院を復興したと伝えられる観音堂や大日堂、柳原寺は、別の機会に訪ねて回ることにします。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |