天神社の境内に祀られた神社を引き続き探訪します。これまでに訪ねた境内社は、どれも明治以降に別の場所から移されてきたものであるとわかりました。
  そうすると、天神社だけがこの広い境内にあった頃には、どういう佇まいだったのでしょうか。天神社は少なくとも境内の中央に置かれていたはずです。天神社は今は南向きですが、往時も同じ向きだったのでしょうか。そして、社殿の周りには叢林が広がっていたのでしょうか。


◆神様たちの集会場としての境内◆



境内の南西側の眺め: 右の社殿は右から伊勢社、その左が蚊里田社(天神社拝殿脇から)

境内の北西の端にある金毘羅社: コンクリートで補強された石垣の上に鳥居と社殿がある
【熊野権現社と三峯社】


▲熊野権現社の石祠は古着ていて江戸時代の作かと思われる


▲石塔の台座の上に祀られた三峯社の祠


【金毘羅社】


▲境内の北西端に怒れた金毘羅社の石垣


▲社の裏側の路地。堤防の下まで続いている。


▲石垣の塚は縦横2間ほどの正方形

【伊勢社】


▲神明宮風の社殿を板塀の結界壁が取り囲んでいる


▲金毘羅社の脇からの伊勢社の眺め


▲社殿の正面: 神明式鳥居を入った地点からの眺め

◆熊野権現社と三峯社◆

  境内の北端、白山社の西側に置かれた石製の小さな祠は、熊野権現社です。熊野三山を祀ってあります。はるかに遠い紀伊にある熊野三山に詣でるのがなかなかに難しいので、福島の住民たちが勧請して集落内に建立したそうです。
  熊野三山とは、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社という3柱の神社の総称だそうです。もともと屋島橋近くにあったのですが、1908年(明治41年)に神社合祀令にしたがって現在地に遷座したそうです。
  その西隣にあるのが三峯社です。三峯社は、その名のとおり、奥秩父の三山、白岩山・妙法ヶ岳・雲取山に祀られた神社です。三山ということで、熊野権現と深い結びつきがあるそうです。
  北信濃では、大正末~昭和前期に三峯信仰が広がり、各町村の地区ごとに講をを組織し、代表が代参して厄除けや火除けの神札を受け取り、地区の各戸に配布しました。福島でも1939年に祠を建立し、三峯講を結成して信仰したそうです。

◆金毘羅社◆


金毘羅社の南脇に植えられた紅梅の花が咲いた

  金刀比羅神社――祭神は大物主の命――は水と舟の神様です。つまり、荒れ海や荒れ川を鎮めて水の安全を司るため、舟運(水運)を担う商人たちの神様です。
  千曲川(信濃川)には、古代から越語の港湾と信濃の山間部とを結ぶ水運が発達しました。江戸時代の後期、1790年に千曲川舟運が、松代藩が公認する通商交通路となり、街道制度と結びついて急速に発達しました。
  福島宿の川湊(福島湊)は、北国街道松代往還の船便の停泊所となり、まさに北信濃での物流の中心地となりました。そのため、水害を防ぎ、水運の安全を祈願して、1827年に千曲川堤防の上に勧請建立されました。
  ところが、昭和初期に内務省による堤防工事にさいして現在地に遷座されたそうです。社殿の裏手の路地は、堤防下まで続いていて、今でも金毘羅さんは千曲川の水流を見守っています。


◆伊勢社(豊受神宮)◆


伊勢社(豊受神社)の本殿

  伊勢神宮系の神社には――厳密に見ると――内宮系と外宮系があるそうですが、ここは外宮系で、つまり豊受大神を祀る社だそうです。信州の伊勢社としては外宮系が多いようです。たおやかな女神を祀る方が安心なのでしょうか。
  伊勢社は大和王権系の神社で、天皇家は民衆を代表して、稲を中心とする五穀の豊穣の農作の安全(災害の回避)を神に祈願する役割があるそうです。したがって、農耕地と集落が開かれると伊勢神宮を勧請する習わしがあったということでしょう。
  福島宿もこの集落が開かれた頃から伊勢社が祀られていたようです。福島宿が江戸初期の水害後、現在地に建設されてから明治中期まで、伊勢社は上町の区有駐車場の西側にありました。
  ところが、1906年(明治39年)の神社合祀令にしたがってそこから現在地に遷座されたそうです。
  それ以前は、もっと広い境内の社叢に取り囲まれていて、社殿も大きく、隣には伊勢社の御師たちが交代で常駐する宿舎があって、北信の伊勢社の祭礼や伊勢講を采配する中心地になっていたようです。

【蚊里田社】


▲境内の南西端にある蚊里田社の社殿(高床となっている)


▲この社殿は古くは天神社の本殿で、色彩豊かな装飾があったそうだ


▲社殿の裏側: 小ぶりだが美しい造りの結構だ

◆蚊里田社(蚊里田八幡社)◆

  社殿の前に立つ説明板によると、祭神は八幡神で、社殿はかつての天神社だったものだそうです。蚊里田八幡社のご神体は現天神社直下の地下に埋祀されているようです。
  福島宿への勧請建立は17世紀後半で、その後、村内各所を転々と移し、1954年(昭和29年)に上町の浄国寺境内から現在地に移設されたということです。
  蚊里田八幡社というと北信濃では、12世紀半ばに若槻東条に建立された神社が有名で、この一帯での蚊里田八幡社の始原となっていると考えられます。若槻東条の蚊里田八幡社は社伝によると、源義家が陸奥戦役のさいに守護神として携えた霊石をのちに子の義孝に授け、1150年に若槻の地に祀ったことが起源だそうです。霊石とは、九州福岡県怡土郡いとぐん蚊田かだの里から運ばれてきた鎮懐石だと伝えられています。鎮懐石とは、神功皇后が三韓遠征に臨んで、皇子の出産を遅らせられるため腰につけた霊石なのだとか。
  鎌倉幕府の成立後、義孝の子、頼隆は所領として若槻の庄を授封され、地頭領主となりました。そのおりに若槻東条に霊石(鎮懐石)をご神体として八幡社を建立したと伝えられています。
  そうすると、福島宿のこの蚊里田八幡社は若槻の八幡社を勧請分霊したもので、ご神体は霊石の欠片またはそれに倣う石ではないかと考えられます。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |