上町にあった伊勢社(豊受神宮)は、明治時代の後期に、中町の天神社境内に移設されました。社殿の東側には御師宿舎が付設されていましたが、これも廃止され、福島分教場となり、やがて分教場も廃止されました。 宿舎の東側は大笹街道の起点で、道がが東に向かって延びていました。この道を少し歩くと、道沿い北脇に福島城址があります。このほか、上町南西の堤防上に少し変わった庚申塔(祠)がります。今回は、これらの史跡を回ります。


◆伊勢社と御師宿所跡◆



▲小路の右手の駐車場と畑が伊勢社と御師宿所の跡


▲この公共駐車場は分教場跡で、さらに以前は伊勢社と御師宿所だった

  敷地の広さから見て、御師宿所は年間を通じて御師たちが当番制で常駐し、北信各地を御師が巡回して、神札を配ったり、伊勢講を指導したり、祭礼を主催するための拠点となっていたものと思われる。また、宿所と呼ばれ、御旅屋とか旅所と呼ばれなかったらしいことからも、常駐だったと推測できる。
  ところが、各地で伊勢社が天神社に統合され、独自性を失い、この場所からなくなると、御師宿所も不必要になり廃止されました。その建物は、尋常福島小学校の学舎として利用されることになりました。やがて、福島村が井上村に合併されると、井上小学校の分教場となりました。


▲街道から分教場跡を眺める


▲駐車場の西側の畑。この辺りまでが伊勢社の境内だった。


▲堤防下から伊勢社跡の北脇を通る小径:
 この先で松代道と交差してから大笹街道となる


手前が伊勢社の境内で、隣に御師の御旅屋があった

  現在は街道沿いの駐車場になっている――大笹街道の道標の向かい――場所は、江戸時代末には伊勢社の御師の宿舎でした。この宿は御旅屋(おたびや/おたや)とも呼ばれていました。伊勢社の御師とは、伊勢社に属する神職で、各地を回って伊勢社の神札を配ったりして伊勢社信仰を広め、伊勢社詣りの講を組織することもありました。伊勢社への親近感と信仰は広がり、江戸時代晩期には各地に伊勢社が勧請建立され、祭礼も開催されるようになりました。
  この例祭には御師がやって来て、御旅屋に泊まり込みで祭事を取り仕切ったので、例祭を「おたや」と呼ぶことがあります。「おたや祭り」として有名なのは、上田市長窪古町と川中島町御厨の新年祭礼です。
  伊勢社(外宮・豊受神社)そのものは、西隣にあったそうです。これは、やがて天神社がある境内に移設されました。福島宿の御師宿舎は御師が常駐していて、北信での御師の巡回の拠点となっていたようです。
  幕末には、福島宿も含めて、ほとんどの町や村に伊勢社が祀られるようになっていました。この動きは明治時代にも続きました。ところが、1906年(明治39年)の内閣の神社合祀令によって、行政区となっていた各集落の伊勢社などの神社は近隣の有力神社に強制的に統合され、社殿や祠はその境内に移設されてしまいました。
  明治政府は国家神道を王権国家の思想として民衆を統合・動員しようとして、あらゆる神社を序列化するとともに、政府や地方公共団体によって神社を財政的に助成し、行政体系に包摂しようとしたのです。しかし、それまでのように多数の神社が分立していると、助成資金が不足してしまうため、神社の統合を強行したようです。

  さて、明治時代になって、御師宿所は福島集落の子どもたちに初等教育をおこなう福島尋常小学校となりました。その後、福島村は井上村に統合されました。
  ところが、1899年(明治32年)に一村一学校という制度になったため、この小学校は井上尋常小学校の福島分教場となりました。その分教場も、戦後の教育制度の改革でなくなりました。


◆田園地帯の福島城址◆



▲この先の辻から大笹街道が始まる


▲東に向かう大笹街道。100メートルほど先に城址の碑がある。


▲梨園の南西端に設置された城址を説明する石盤(碑)


▲ステンレス製の地図と説明が嵌められた石盤


▲この城砦は、千曲川東岸の道と上州大笹に向かう
 道の両方を監視・掌握する場所だったようだ。


⇒福島城跡の探索記事

  北国街道松代道は、旧福島宿の街並みのなかを通る部分については遺構が残されています。福島宿から東に向かって出発する大笹街道はというと、街並みを抜けて田園地帯に入ると街道跡はほとんど残っていません。戦後の耕地区画整理や道路整備によって田畑のなかを往く道筋はずっかり変わってしまいました。
  旧福島宿の町割り絵地図を見てください。
  それでも、福島城址の碑の脇を通る部分だけは旧大笹街道の跡を残しているものと見られます。
  大笹街道の道標から150メートル――家並みから70メートル――ほど東に歩いた農道脇の果樹園(ナシ園)の端に福島城址の碑(説明盤)があります。
  かつては、この果樹園を含む60~70メートル四方がおよそ1メートル近く高い地盤となっていたそうです。しかし、耕地整理で耕作地の高低差は均されてしまったので、今では城跡の範囲(縄張り)はわかりません。

  16世紀半ば、川中島――屋代から飯山までの一帯――で上杉家と対峙していた武田家が小さな城砦を築いて、在地の地頭領主、須田家を城主としたそうです。城砦があったのは、築城から30年ほどで、武田家の滅亡直後に上杉家の支配下に入るとまもなく廃城とされたようです。ところが、上杉家も29世紀末に越後・北信濃から会津に移封となりました。
  武田家は甲斐や信濃佐久地方から北信を結ぶ軍道を開拓し、食糧など軍事物資の輸送のための伝馬(駅逓)制度を設けました。のちの松代道よりも――千曲川の増水考えて――山際とか尾根中腹を通っていたようです。
  武田家の滅亡後にこの地を統治した上杉家は、武田家の軍道を下敷きにして屋代から千曲川陶原を北上する軍道を整備しました。それをもとに北国街道が開削建設されました。
  さて、福島城は千曲川河畔の湿地帯に築かれた城砦なので、おそらくは砦を囲む掘割があったと思われます。城砦曲輪を囲む湿地を掘り下げて濠を開削し、そこで出た土砂や礫をと積み上げて砦の土台や土塁を築いたのでしょう。


◆堤防上の水神祠と庚申祠◆



▲上町南西の堤防道路の東脇に、街を見おろすように並ぶ3つの祠


▲両端が水神社の祠で中央が庚申塔祠。別の場所からここに移された

  福島宿の西側を千曲川が北に向かって流れています。街並みと川とのあいだに堤防が築かれていて、農耕車用の道路が通っています。福島宿の南端近くの堤防道路の脇に3基の石祠が並んでいます。
  福島公会堂前の説明板によると、これらのうち両端の2つは水神社の祠で、真ん中の祠は庚申塔だということです。
  水神社は文字通り、水の神様、その化身としての龍神を祀る祠で、ときおり暴威をふるって水害を引き起こす千曲川の水神=龍神を崇拝しなだめるために祀られたものです。
  うち1基は古い屋島橋北側の川縁にあってもので、もう1基は河川敷の運動公園の中ほどにあったものを移設したものだそうです。
  庚申祠は、土手下の小径脇にあったもので、これは集落の入り口に祀られていたものだということです。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |