幕末までは保福寺地区は、松本藩主家との結びつきが強く、禅刹保福寺や真言密教の修験霊場の拠点もいくつかあって、文化も集積しずいぶん繁栄したところだったようです。
  そんな歴史と文化の痕跡を探るために、保福寺川右岸の常光寺の跡を探索してみることにしました。


◆往古の繁栄の痕跡を探る◆


今は草藪に取り巻かれていて参詣も難しいが、大日如来を祀る小堂だったか



▲保福寺川の小滝の畔に古びた堂宇跡が見える


▲この細い橋を渡って常光寺の境内に入る


▲参道もない草藪のなかにポツンと小堂が置かれている


▲小さいが唐破風のような向拝庇が設えられている


▲隣の川縁に神社の跡らしい、荒れ果てた建物がある


▲小橋の袂に近年、修復されたらしい稲荷社がある

 急傾斜の谷間の裾に位置する金山町には、岡田宿の北東にある稲倉村から険しい尾根を越えて保福寺宿にいたる杣道があったと見られます。今は廃道となっていて、これが、稲倉峠を越える保福寺街道あるいはその脇道だったのかどうかはわかりません。
 街道の本道は、もっと西側を通っていて、七嵐地区から殿野入を経由して保福寺宿に連絡していたとも言われています。

 金山では、その地名からして、古代に山岳信仰の行者や密教修験僧が大和王権の命を受けて各地での寺院や大仏建立にともなって必要になる――仏像・仏具、装飾に用いられる――銅や金銀などの金属鉱脈を探索し、採掘したのではないでしょうか。


草叢に真言宗常光寺の石標が立っている
明治時代に学校となったらしい

  保福寺街道は古代から人びとに利用されていたのですが、江戸時代になって松本藩によって公用の通路として開拓され利用されたそうです。
  なかでも特筆すべきなのは、松本藩主の参覲旅での江戸との往来でした。というのも、公式に定められた藩主の江戸出府・帰藩の経路は中山道でしたが、西国諸藩の数多くの領主たちが中山道を通るので、途中での宿泊地の確保とか通行の譲り合いが面倒だったため、松本から保福寺街道回りで上田へ出て、追分までは北国街道を通る方が便利だったからです。
  他藩や幕府の役人たちも公用旅行の場合に、江戸と松本との間については、中山道の各宿場での混雑を避けるために保福寺宿に休泊する道筋と旅程を選ぶことも少なくなかったようです。
  そういう理由もあったせいか、保福寺街道は江戸街道とも呼ばれたそうです。保福寺の西に殿野入という地名がありますが、それは松本藩主が保福寺宿を通過または休泊した経路が由来になっているのではないでしょうか。

  さて、保福寺橋の北側の山麓に常光寺の廃寺――あるいは無住になって久しい――遺構があって、兵籍に修築されたらしい小さな堂宇が残っていて、近くに廃墟になってしまった堂宇あるいは社殿跡があります。小堂は今は草藪に覆われていますが、平成中期までは寺務が営まれていたようです。真言密教の寺院だった常光寺の跡だということです。古くは、神仏習合の格式にしたがって神社もあったそうです。

  明治時代に廃寺扱いになって学校施設として利用された時代もあったと見られます。
  今は小堂が残るだけですが、常光寺には本尊として木造大日如来坐像――江戸時代後半の作――が伝わっているそうです。蓮華座に金剛界大日如来が結跏趺坐して印を結んだ姿で、金箔を施してあります。大日如来は真言密教の曼陀羅世界で至高とされる仏です。
  常光寺にはもうひとつ文化財の仏像があって、これまた江戸時代後半の作と推定される毘沙門天立像が伝わっています。これは明治初期に廃寺となった、金山町の眞龍寺から移されたものだそうです。毘沙門天もまた密教の護摩行に不可欠の仏像で、この一帯では密教修験が盛んだった歴史を物語っています。
  金山町は、保福寺宿の南西側の山中の谷間の集落です。今は数えるほどの住戸が残っているだけです。背後の尾根峰には城跡があるようですが、これは古くは城砦跡というよりもむしろ山岳信仰の修行場だった遺構のようです。
  山間部にある金山という地名は、古代律令制期に国分寺・国分尼寺や東大寺大仏の建立にさいして必要になった銅や金銀、水銀などの鉱脈・鉱石の探索と採掘がおこなわれた場所だったと言われています。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |