本文へスキップ
長野県大町市
 
 
塩の道を往く

  大町市内の塩の道(千国街道)。今回は、曽根原から南に進み、宮本集落と仁科神明宮界隈まであるきます。宮本という地籍名は、やはりに神明宮のおひざ元だからでしょうか。


▲大町市社宮本の仁科神明宮 一の鳥居

▲宮本集落 神明宮下の古民家

  大町市社地区の閏田、曽根原、宮本――これに旧八坂村の藤尾郷――は古くから伊勢神宮の料地(所領)としての御厨となっていました。11世紀半ばまでに成立した信濃の4つの御厨――仁科庄、麻績庄、長田庄、藤長庄――のうち最も古くから開かれた荘園だったといわれています。
  私の勝手な想像では、平安時代の半ばまでにはこの地にはいくつかの集落と農耕地が開拓されていて、寺院や神社を擁する豊かな農村だったのではないでしょうか。そこにやがて大和王権や伊勢神宮の支配がおよぶようになって御厨となった。やがて地主領主として仁科氏がこの地の軍事的防衛と統治を担うようになった・・・と。


一の鳥居前に掲示された塩の道絵地図(木製)

■仁科神明宮のおひざ元■



▲薬医門と土塀が豊かさを示している

  千国街道沿いに歩くとときどき出会う集落は、見たところ民家はまばらです。しかし、近隣の寺院や神社の数あるいは歴史から見て、往古にはかなり大きな人口の集落が並んでいたはずです。
  江戸時代後期あるいは明治以降になって高瀬川の治水が進んでから、現在の大町市街南部や高瀬川沿いの水田や集落の開拓のためにここから移住していったのではないでしょうか。神明宮の氏子グループが大町市全体に分散しているのも、そういう背景があるように考えられます。

  信州の古い街道をめぐる旅を続け、その歴史と文化を探索してきた私からすると、社地区の住戸数は、可耕地の面積からしていかにも少なすぎるという印象です。
  大町市の千国街道をめぐる各地区の歴史の痕跡は、かなりの程度失われてしまったようです。<


▲庫裏の樹の辻の様子

庫裏の大樹下にある石仏

  宮本地区は高度成長から取り残され、昭和後期千国街道を行き交う人の数はめっきり減ってしまったそうです。ところが、近年の歴史ブームや神明宮の知名度上昇のおかげで、最近はここに訪れる観光客が増えてきたようです。


海鼠腰壁土蔵の脇の大ケヤキは今はない

▲神明宮に向かってのぼる小径▼


塩の道から曽根原集落を振り返る

広い敷地を取り巻く白壁土蔵(健三は昭和期と思しい)

石垣上に構築された白壁土塀

街道沿いの農家の土蔵

大きな庫裏の樹が立つ辻:ここには古くから祠があったらしい

一の鳥居前の塩の道(ケヤキの大樹は最近伐採された)

一の鳥居脇の宮本集落の公民館

位置の鳥前の石仏群

明治維新による寺社制度への破壊の爪跡

  仁科神明宮は明治維新まで近隣住民から「宮本神明宮」と呼ばれて親しまれていました。神仏習合の伝統のなかで神宮寺と伊勢社が一体化していました。そして、伊勢神宮じたいも古来から親王が神官の束ねをしてきたことから、もともと大和王権との結びつきが強かったのですが、より普遍的な威信を得て、ことに江戸時代には庶民の親しみを深くしていました。
  伊勢神宮と庶民との親和を深めるために活躍したのが御師たちです。彼らは、伊勢神宮に相当額の賦課金を納めて株を買い、自発的・自立的に伊勢神宮のプロモーションを繰り広げました。彼らは神官や禰宜を兼ねるものが多く、ときには真言や天台のすぐれた密教修験者でもありました。
  彼らはもともとは、伊勢神宮の周りに宿坊を構え、神宮への参拝者の宿泊飲食のサーヴィスをおこなうとともに、各種に神事・行事の案内、参拝の作法やしきたりの指導をおこないました。そして、宿坊への宿泊者(顧客)を開拓するために全国をめぐって、神宮への参拝を呼びかけ、各地での伊勢講(集団で参拝旅行をおこなうための互助組織)の結成を促しました。さらに、各地の住民たちに伊勢社を勧請創建をはたらきかけました。
  伊勢神宮信仰は盛んになって、各地の伊勢神社では大規模な祭事がおこなわるようになって、そこには各地の御師たちも旅して集って祭りを盛り上げました。彼らが集まる場所は「御旅屋」「他屋」と呼ばれたのが起源となって、伊勢社の祭礼は「おたや」と呼ばれるようになったと言われています。
  神仏習合の伝統から、各地の伊勢神宮には神宮寺という寺院(多くは天台または真言)が併設されていて、神殿は仏教伽藍や三重塔や五重塔、阿弥陀堂、観音堂がひとつの境内に並んでいました。江戸時代には寺院側が神社を管理する別当としての地位を与えられていました。平安時代からの神仏融合文化を土台として、伊勢社の神官禰宜や御師たちは神宮寺の僧侶たちと信仰や行動を融合させていました。
  こうした活動は、幕藩体制のもとでの平和と街道制度の発達を背景にして江戸時代の後期から末期にかけて飛躍的に活発化し、やがて空前の伊勢詣り(伊勢講)ブームが起こりました。

  ところが、明治維新革命は、新政府の権威と権力を浸透させ確立するために、幕藩体制――各地の城郭の破却された――とともに、それを支えていた制度と見なして、こうした宗教文化を徹底的に破壊する政策を強行しました。強引に天皇家を新たな国家体制の頂点・中核・象徴に祭り上げ、国学思想に偏向した国家神道イデオロギーによって日本の宗教制度・文化を全面的に統制しようと試みました。その最たるものが、神仏分離と廃仏毀釈の太政官令です。
  国学では歴史を歪曲・卑小化して、神道から仏教やその他の信仰を排斥することが、日本古来のあるべき姿だと主張します。そして、討幕運動・勤皇運動もこの思想に呪縛され、明治政府もまたしかりで、さらに過激になっていきました。日本全国で、同境内にあった仏教寺院の伽藍、堂宇や仏舎利殿(五重塔や三重塔)、武増や古文書が破壊され焼却されました。
  僧侶たちは僧籍を奪われ還俗を強制され、旧寺領の解体の結果、細分化された農地での農業に従事するしか生きる道は残されていなかったようです。

  現在の世界で、私たちはアフガニスタンや中東でタリバーンなどのイスラム過激派・狂信派が歴史遺産である異教の神殿や像の多くを無慈悲に破壊するのを目撃しましたが、それとよく似たことが明治維新でおこなわれたのです。
  明治政府が破壊したのは仏教施設と文物だけではありません。伝統的な神社の制度も破壊して、国家神道イデオロギーによって全国の神社を天皇家と結びついた伊勢神宮などの神社を頂点とするヒエラルヒーのなかに序列化して厳格に統制しました。政府の方針に従わない神社は破壊され、神社の自立性を求める神官たちは追放されました。寺院の境内・領地とともに神社の境内・領地をも没収したのです。ほとんどの神社は、領地からの収入財政で社殿の造営維持、神事開催をまかなっていたため、この措置によって多くの神社が困窮し荒廃し、社殿や伝統的な行事が姿を消していきました。
  神仏習合の伝統のなかで運営されていた伊勢神宮も、国家神道イデオロギーと天皇絶対思想によって統制され、枢要な国家装置となってしまいました。多くの神官禰宜たちは、生き残るためには明治政府の統制に従うしかありませんでした。そして、それまで伊勢神宮信仰を全国的に広げた御師たちはというと、国家神道思想にそぐわないということで、全員その地位を追われてしまいました。伊勢神宮の親しみやすさと威信を高めた最大の功労者は、見捨てられ放逐されたのです。
  政府は狂信的な国家神道思想によって自縄自縛となって、「帝国建設」の野望を抱き、破滅的な戦争への道をひた走ることになりました。伝統や平和を尊重してこれに反対する神社は『延喜式』に列記されたものでも「式外」社に格下げされて弾圧されたようです。

|  前の記事に戻る  ||前の記事に進む  |