岡田町の善光寺街道沿いにはかつて寺院があったようですが、今は何の記録や痕跡も残っていません。明治維新にさいして松本藩は班内が紛糾して明治新政権への帰順が遅れたため、背反を怖れて政権への過剰な忖度から極端な廃仏毀釈をおこないました。
  領内の、ことに農村部の寺院をことごとく破却してしまい、そのほとんどには文物や記録さえ残さなかったのです。


◆寺の跡の気配が残る場所を探る◆


白山権現と稲荷社が合祀されている神社。小さな境内の背後に墓地が続いている。



▲公民館脇に立つ一対の(祭礼時)幟建て用の石柱
 神社か寺堂への参道だった歴史を物語っている


▲神社の北側の小径脇に立つ道祖神


▲旧街道から神社に向かう小径の先に境内の小さな樹林帯


▲祭神を説明する立札。背後に墓石の列が見える


▲社殿の土台を最近補修したらしい


▲狭い境内だが、地元では大切にされている


▲旧街道脇の地蔵堂跡:大日如来立像や如意輪観音、馬頭観音が祀られているが、今は地蔵菩薩はない

◆松本藩の熾烈な廃仏毀釈◆

  岡田町の白山権現・稲荷社から旧街道脇の地蔵堂跡、そして岡田町公民館の辺りは、旧岡田宿の南端でした。そういう集落の外れとか境界近辺には、一般に寺院や神社が置かれ、道祖神などの祈りの場が設けられていました。神仏習合の格式のもとで、それらは分かちがたく一体化し融合している場合がほとんどでした。
  松本藩は明治初期に苛烈な廃仏毀釈をおこないました。藩内が紛糾して明治新政府への帰順が遅れたため、新政府による廃藩をおそれて過剰な忖度をしたためです。しかし、結局新政府は廃藩置県を敢行して、すべての藩を廃絶することになりました。
  住民の生活や祈りの文化をまったく無視して短期間で数えきれないほどの寺院を破壊し、文物や記録を消滅させました。そのため、相当に格式が高く有力だった寺院を除くと、どこに何があったかすらわからなくなっています。
  岡田宿では、浄土宗の有力寺院だった大願寺のほかは、いくつかあったはずの寺院や仏堂は痕跡を残さずに破却されてしまったようです。

◆宿場と寺院・神社◆

  徳川幕府は戦国時代の軍制に準じて街道宿場街を建設しました。街の端に寺院や神社を配置したのです。というのは、広大な寺域と境内樹林があってそのなかに頑丈で広壮な堂宇群を構えているので、非常時には伏兵を配備できるからです。
  江戸中期までは各藩主による参覲旅も武家諸法度に則っておこなわれ、藩主が宿場の本陣に宿泊する場合、戦時行軍に準じて宿場街の要所・出入り口――街の境界の寺社も含む――に番兵を配備して警戒態勢を敷くことを求められました。
  してみると、旧岡田宿の街の南端に当たる地蔵堂跡や公民館、白山権現・稲荷社の辺りには、それなりの規模の寺院があったものと推定できます。しかし、松本藩による苛烈な廃仏毀釈のせいで痕跡すら探ることができません。

◆神社に隣接する墓地や道祖神◆

  公民館から白山権現・稲荷社を経て地蔵堂跡の辺りまでを探索してみると、樹林帯がある敷地に広壮な主屋や土蔵を備えた屋敷や墓地、道脇の道祖神などが目につきます。
  神社の周りには墓地や駐車場があって、幕末までそこそこの規模の寺院があったのではないかという印象です。今は公民館などの公共の施設や遊園がかあって、古くから住民たちが集まり行事を催していた場所だったのではないかという雰囲気です。
  旧街道脇の地蔵堂跡では、近隣住民による念仏講の大数珠回しという伝統行事が続いていたそうです。その近くに人びとの祈りの場があったからではないでしょうか。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |