
|
岡田町の善光寺街道沿いにはかつて寺院があったようですが、今は何の記録や痕跡も残っていません。明治維新にさいして松本藩は班内が紛糾して明治新政権への帰順が遅れたため、背反を怖れて政権への過剰な忖度から極端な廃仏毀釈をおこないました。 ◆寺の跡の気配が残る場所を探る◆ |
|
![]() 白山権現と稲荷社が合祀されている神社。小さな境内の背後に墓地が続いている。 |
|
![]() ▲公民館脇に立つ一対の(祭礼時)幟建て用の石柱 神社か寺堂への参道だった歴史を物語っている ![]() ▲神社の北側の小径脇に立つ道祖神 ![]() ▲旧街道から神社に向かう小径の先に境内の小さな樹林帯 ![]() ▲祭神を説明する立札。背後に墓石の列が見える ![]() ▲社殿の土台を最近補修したらしい ![]() ▲狭い境内だが、地元では大切にされている ![]() ▲旧街道脇の地蔵堂跡:大日如来立像や如意輪観音、馬頭観音が祀られているが、今は地蔵菩薩はない |
◆松本藩の熾烈な廃仏毀釈◆ 岡田町の白山権現・稲荷社から旧街道脇の地蔵堂跡、そして岡田町公民館の辺りは、旧岡田宿の南端でした。そういう集落の外れとか境界近辺には、一般に寺院や神社が置かれ、道祖神などの祈りの場が設けられていました。神仏習合の格式のもとで、それらは分かちがたく一体化し融合している場合がほとんどでした。 ◆宿場と寺院・神社◆ 徳川幕府は戦国時代の軍制に準じて街道宿場街を建設しました。街の端に寺院や神社を配置したのです。というのは、広大な寺域と境内樹林があってそのなかに頑丈で広壮な堂宇群を構えているので、非常時には伏兵を配備できるからです。 ◆神社に隣接する墓地や道祖神◆ 公民館から白山権現・稲荷社を経て地蔵堂跡の辺りまでを探索してみると、樹林帯がある敷地に広壮な主屋や土蔵を備えた屋敷や墓地、道脇の道祖神などが目につきます。 |